1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  オオカミ信仰が息づく奥武蔵の神社探訪の旅

hijikigokeさんの埼玉県の旅行記

オオカミ信仰が息づく奥武蔵の神社探訪の旅

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • ハイキング・登山

長瀞の宝登山神社、秩父の三峯神社では、御眷属に大口真神と呼ばれるオイヌサマ(=ニホンオオカミ)をまつり、狼のすがたの狛犬が境内にいたり、狼の御札を配ったりしています。 日本ではすでに絶滅したとされているオオカミですが、今でも深い森の奥では生き残っているかもしれないとも言われており、オオカミ信仰が残る奥武蔵は、その候補地でもあります。 そんなわけで、いざ秘境の秩父へ! という次第なのですが、案外、栄えている町でびっくり。落ち着いた雰囲気なのにさびれていない商店街。予想外においしいご当地グルメ。ぐねぐねした山道をこれでもかと走った先に現れる巨大有料駐車場。 まぁ一応首都圏ですからね。山奥だとみくびっておりまして大変失礼いたしました。

群馬ツウ hijikigokeさん 男性 / 30代

1日目2020年3月13日(金)

宝登山神社

長瀞町(秩父郡)

「宝登山神社」を   >

長瀞駅からのびる広々した道路の先に鳥居を構える、派手過ぎず古臭過ぎずの綺麗な神社。神社手前に使いやすい公共トイレがあり、横の水道で帰りに靴が手早く洗えるのが、ハイキング客にはわりとうれしいポイントでした。

宝登山

長瀞町(秩父郡)

「宝登山」を   >

宝登山神社から続く、つづら折りの登山道を進むと、1時間ほどで宝登山神社の奥宮と山頂に達します。比較的歩きやすいので、初心者や気軽なハイキングに向いていますが、がっつり汗を流したい人のために(?)、つづら折りコースを無理やり突っ切っていく直登コースもあります。 現在は頂上付近の箇所で登山道が崩れているらしく、蝋梅園を通って山頂に行くルートになっていました。 そして頂上の奥宮では、狛犬のオオカミがおでむかえ。うっすら緑がかった古びた色合いが、神秘的な雰囲気を醸していました。

宝登山梅百花園

長瀞町(秩父郡)

「宝登山梅百花園」を   >

だいたい散りはじめではありましたが、ギリギリ梅の花も見れました。いい香りが漂ってます。

秩父神社

秩父市

「秩父神社」を   >

次いで、秩父へ移動。思いのほか人も多く賑やかで驚きました。失礼ながら、もっと田舎かと思ってました。 ところで、秩父といえば、良質なウィスキー、イチローズモルトの存在を忘れてはなりません。神社参拝もそこそこに、商店街のお酒屋さんに入店、即ゲットです。

安田屋 日野田店

秩父市

「安田屋 日野田店」を   >

道中、やたら並んでいる不思議な行列を発見。なんと地元グルメわらじカツのお店でした。 昼時とあって混んでますが、おかみさんが手際よく案内するので、わりと回転がいい。とはいえ、今回はコタツテーブルで相席でした。 メニューはわらじカツのみ。待っている間にも、じゃんじゃん揚げ続け、おいしそうな匂いが常に立ち込めています。 味は最高。めちゃくちゃうまい。並ぶ価値ありでした。

三峯神社

秩父市

「三峯神社」を   >

そして三峯神社へ。ちょっと離れたところにあるなぁと軽い気持ちで車を走らせていたら、想像以上に山を登っていきます。まさかこんな険しい場所に神社があるものだろうかと思った先に現れたのは、大型バスがこれでもかと停められそうなほどの大駐車場! え、ここってこんなに観光地だったの、と驚くほどの車の数。しかも駐車料金とるんかい! そして広大な境内に唖然。山奥にあるものだから、てっきりフツーサイズの神社を想像してました。さらに、登山コースを進めば奥宮もあるらしい。完全にリサーチ不足でした。 ともあれ、オオカミさんの写真もたくさん撮ったし、お札も頂いたし、これにて今回の旅は満足いたしました。 めでたしめでたし。

オオカミ信仰が息づく奥武蔵の神社探訪の旅

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

hijikigokeさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.