1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  諏訪・甲斐・相模の温泉巡り旅

トシローさんの山梨県〜静岡県の旅行記

諏訪・甲斐・相模の温泉巡り旅

  • その他
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • 乗り物
  • 格安旅行

夏の青春18きっぷで諏訪⇒甲斐⇒相模と、JRの中央本線から身延線、東海道線・御殿場線と鉄道を使っての旅。観光地を挟みながら、各地の名湯に浸かってきました。

歴史ツウ トシローさん 男性 / 70代

1日目2022年8月19日(金)
10:00-11:00

下諏訪観光案内所

下諏訪町(諏訪郡)

「下諏訪観光案内所」を   >

今旅は中央本線の下諏訪駅からスタート、改札を出たら直ぐに右手の下諏訪観光案内所へ。一昨年の春以来の訪問、その際は下社秋宮を中心に観光。今回は下社春宮周辺を2時間程で観光したい旨を伝えると、手際よく地図にルートを記入しながら資料を集めてくれました。「是非、白華山慈雲寺を参拝してみて。」とのご推奨も頂いて出発。

10:00-11:00

諏訪大社 下社春宮 下馬橋

下諏訪町(諏訪郡)

「諏訪大社 下社春宮 下馬橋」を   >

春宮の表参道、道の真ん中を屋根付きの太鼓橋が通せんぼ。これが下社で最も古い建築物である下馬橋です。祭事の際に使用される神橋ですから、そう簡単に動かすわけにはいきませんよね。

10:00-11:00

諏訪大社下社春宮

下諏訪町(諏訪郡)

「諏訪大社下社春宮」を   >

秋宮の幣拝殿と比べると、形状は似ているが雰囲気が微妙に異なる感じがしました。どうも建てた宮大工が違う様で、ライバル同士を競わせたのかな?

10:00-11:00

諏訪大社 下社春宮 浮島社

下諏訪町(諏訪郡)

「諏訪大社 下社春宮 浮島社」を   >

下社春宮を参拝後、砥川に架かる橋を渡り万治の石仏へ向かいます。手前の中之島に地味に鎮座するのが浮島社、大水が出ても決して流されないそうです。

10:00-11:00

万治の石仏

下諏訪町(諏訪郡)

「万治の石仏」を   >

岡本太郎画伯が見出したと言われる万治の石仏、確かにユーモラスでありミステリアス。岡本太郎氏の琴線に触れたのも何となく解る造形です。

11:00-12:00

白華山 慈雲寺

下諏訪町(諏訪郡)

「白華山 慈雲寺」を   >

諏訪大社下社春宮を出て、下諏訪観光案内所で推奨された白華山慈雲寺へ。杉並木に挟まれた参道は夏の強い日差しを遮り、坂の石畳は苔生していました。何と素晴らしい参道でしょう。

11:00-12:00

白華山 慈雲寺

下諏訪町(諏訪郡)

「白華山 慈雲寺」を   >

山門を潜ると目の前の境内には、枝ぶりも立派な松の木と本堂が。本堂前には石庭が配され、本堂裏には池泉式庭園と京都の寺院を彷彿させる美しさです。

11:00-12:00

伏見屋邸

下諏訪町(諏訪郡)

「伏見屋邸」を   >

白華山慈雲寺を後にして、旧中山道沿いを秋宮方面へ下る途中に建っているのが伏見屋邸。旧商家を復元した観光交流施設、無料ですので気軽に立ち寄れます。

11:00-12:00

下諏訪温泉

下諏訪町(諏訪郡)

「下諏訪温泉」を   >

僅か240円で温泉に入れる幸せ、数多く共同浴場が有る中で今回は新湯に入らせて頂きました。地元の常連さん達も快く場所を開けてくれて、心も身体もリフレッシュ。

14:00-15:00

石和健康ランド

笛吹市

「石和健康ランド」を   >

甲府駅近くのホテルにチェックインし、石和温泉駅からシャトルバスでホテル関連の石和健康ランドへ。事前に調べておいた通り、無駄な待ち時間も無く到着。

14:00-16:00

石和健康ランド

笛吹市

「石和健康ランド」を   >

平日とあって比較的館内も空いていて、ゆっくり24種の風呂を堪能。サウナだけでも4種類、水風呂を挟みながらしっかり整いました。薬湯、ジェットバス・泡風呂も良し、自分なりのコース設定もまた楽し。

16:00-17:00

JR甲府駅

甲府市

「JR甲府駅」を   >

甲府駅に戻り、駅近で今宵の酒・つまみ・食料を仕入れてホテルへ。初日から下諏訪温泉と石和温泉で少し体もふやけ気味、明日は身延線で静岡へ。途中、どこの温泉に入ろうかな?

2日目2022年8月20日(土)
06:00-07:00

舞鶴城公園

甲府市

「舞鶴城公園」を   >

甲府泊の朝散歩は舞鶴城公園、緑豊かな城址公園内を気持ち良くアップダウン。早朝ながら汗もかきつつ、程良いウォーキングコースです。

06:00-07:00

謝恩碑

甲府市

「謝恩碑」を   >

天守跡まで登れば、360度の景観を見渡せます。南には富士山が、西には謝恩碑越しに南アルプスが眺望出来ます。

11:00-12:00

身延線沿線の日帰り温泉としては、南甲府・久那土・下部温泉・内船の何処かを候補検討していました。昼頃から雨の可能性有りとの天気予報も考慮して、今回は久那土駅近くの六郷の里・つむぎの湯に決定。

11:00-12:00

六郷の里・つむぎの湯

市川三郷町(西八代郡)

「六郷の里・つむぎの湯」を   >

久那土駅から歩いて10分強で、六郷の里・つむぎの湯に着きました。市川三郷町営の格安温泉にも拘らず、アルカリ性の泉質は抜群。内風呂2つに露天が1つ、人肌のぬる湯源泉の内風呂が一番人気です。

11:00-12:00

六郷の里・つむぎの湯

市川三郷町(西八代郡)

「六郷の里・つむぎの湯」を   >

約1時間フォッサマグナの湯にじっくり浸かった後は、広い館内で暫し休憩。地元の常連さんが多いですが、県内の道の駅で紹介されて来館した都内からのご夫婦も大満足の様子。駐車場もかなり広いです。

15:00-16:00

牧水の碑

裾野市

「牧水の碑」を   >

JR富士駅で身延線から東海道線に乗り換えて、沼津駅から更に御殿場線で裾野駅へ。目的は黄瀬川の五竜の滝、裾野駅から歩いて裾野市中央公園を目指し、約20分程で公園入口の若山牧水の歌碑に到着。

15:00-16:00

裾野市中央公園

裾野市

「裾野市中央公園」を   >

裾野市中央公園は黄瀬川から落ちる五竜の滝を中心とした自然公園で、本流に架かる吊り橋「五竜のかけはし」からは正面に五竜の滝を観瀑出来ます。結構揺れますので、ゆっくり渡りました。

15:00-16:00

五竜の滝

裾野市

「五竜の滝」を   >

五竜の滝は富士山の噴火による溶岩流の末端が黄瀬川に流れ込み、その際形成された断崖を落ちる滝です。黄瀬川本流に落ちる3条が雄滝、支流に落ちる2条を雌滝と呼びます。落差は10mちょいですが、飛沫を上げてかなり豪快です。

15:00-16:00

旧植松家住宅

裾野市

「旧植松家住宅」を   >

中央公園の奥の高台には、茅葺屋根の古民家が保存されていました。江戸時代初期の農家住宅で、旧植松家は代々名主を務めた名家だそうです。国の重要文化財に指定されている貴重な歴史的建造物。雷の音が大きくなってきたので、急ぎ足で駅に戻り今宵の宿を取った沼津駅へ。

3日目2022年8月21日(日)
09:00-10:00

竹倉温泉 みなくち荘

三島市

「竹倉温泉 みなくち荘」を   >

旅の最後はネットで見つけた三島の竹倉温泉へ。三島駅周辺に温泉は無いと思い込んでいましたが、駅からは少し離れていますが名湯との評価。三島駅から東海バス玉沢線で約15分、竹倉温泉バス停で下車。バス停直ぐ近くにみなくち荘の看板有り。

10:00-11:00

竹倉温泉 みなくち荘

三島市

「竹倉温泉 みなくち荘」を   >

かつては旅館だった様ですが、今は日帰り温泉のみ。早速浴室へ入ると浴槽のお湯は真っ茶色、「赤湯」と呼ばれているそうです。昨年末に行った青森深浦の不老ふ死温泉よりも赤味が強く、鉄分たっぷりといった感じ。臭いは無く温度もさほど高くなく、肌触りも優しい湯です。

10:00-11:00

竹倉温泉 みなくち荘

三島市

「竹倉温泉 みなくち荘」を   >

入浴後ズーンと成分が浸み込み、身体が重くなった様な軽い疲労感を感じました。汗もなかなか引かないので、玄関横の休憩スペースで暫し休憩させてもらいました。汗が引くと共に、身体も軽くなり赤湯でしっかりデトックスされたみたいです。日本にはまだまだ隠れた名湯・秘湯が在るものだと再認識しました。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

トシローさんの他の旅行記

    • その他
    • 1人

    JRの夏のフリーパスを利用して、首都圏から茨城・福島・宮城・岩手と東日本のローカル線を乗り継ぐ旅...

    109 0 0
    • その他
    • 1人

    早くも酷暑が訪れた今夏、三河地区に唯一現存する運慶仏を訪ねて岡崎の古刹滝山寺へ。また三河地方の伝...

    74 0 0
  • 初夏の東北 秘境温泉旅

    2025/6/27(金) 〜 2025/6/30(月)
    • その他
    • 1人

    JR東日本のシニアパスで初夏の東北へ、数多く訪れている東北ですが今回は初訪問の秘境と温泉を訪れる...

    166 1 0
  • 京都・奈良の未見仏像巡り

    2025/5/23(金) 〜 2025/5/24(土)
    • その他
    • 1人

    今旅の主目的は未だ見ぬ京都六波羅蜜寺の空也上人像と願徳寺の如意輪観音半跏座像、奈良安倍文殊院の騎...

    135 2 0
(C) Recruit Co., Ltd.