yosshyさんの千葉県〜東京都の旅行記

2022年9月 東京でキャラクター三昧
- 夫婦
- 2人
- リゾート
- 史跡・歴史
- グルメ
- 乗り物
妻が、ディズニーから各地のゆるキャラまで、いろんなキャラクターが大好きで、その影響を受けてか、今やぼくまでもが、この年になってキャラ好きになってしまいました。 キャラクターと言えば、楽しいテーマパークもあって、そこへ行くのも楽しいのですが、新型コロナウイルス禍のせいで、ぼくらのように遠くに住む者が、気軽に行くことが難しい状況が相当長い間続いていました。 ですが、今や日本も、感染が拡大しても、国が国民に行動制限を求めず、「感染対策をきっちりした上で、いろんなことをやろう」という流れになり、その流れは、最大の感染拡大を記録している第7波が来ても変わりませんでした。 ぼくらも、国が行動制限を求めない方針を打ち出した時点で、もうそういうところに行っても問題ないと判断し、早めに先手先手で旅行の計画を進めていたところ、折も良く、8月下旬から第7波が終息の気配を見せていますので、今年は本当に久しぶりに、うちら夫婦が大好きな国内最強のキャラクターテーマパーク、東京ディズニーリゾートに、大手を振って行ってきました。 そして今回は、ディズニーリゾートに行くだけではなく、うちのキャラ好きを爆発させるべく、東京のキャラクター系のスポットなんかも巡ってみましたよ。 それぞれのスポットへの入場予約がけっこう面倒でしたが、自分で言うのもなんですが、相当周到に予習して臨んだので、どうにかこうにか全てをクリアできて一安心。 直前になって台風が発生して、旅行を直撃する予報が出て、相変わらず「うちは天気に関して持ってない」なあと、半ば呆れてしまいましたが、飛行機が飛ぶならもはや強行するのみ。「天気が悪くたってかまわない」と、腹を括って行きましょう。
北海道ツウ yosshyさん 男性 / 50代
- 9523views
- 248参考になった!
- 2コメント
- 1日目2022年9月18日(日)
-
09:00-09:00
悪天候で心配でしたが、しっかり無事に着陸してくれて、日本一の大空港の羽田空港に降り立ちました。 年末年始の旅行で、小松への乗り継ぎのために「タッチアンドゴー」しましたが、本格的に降り立つのは、実は今回が初めてなんです。何せ、これまで東京には新幹線で来てましたので。 ここは、最近利用が多い地方空港とは違ってあまりにデカい空港なので、サクサク動けるか全く自信がありませんでしたが、案内に従って、わりとスムーズに脱出できました。よかった。 普段の旅行でしたら、ここからレンタカーを借りて出発となるんですが、東京は、ぼくらのような田舎者が車で動き回るのは至難で、それよりも断然、公共交通機関を使う方が楽だし早いので、いろいろな路線をガンガン乗り継いで観光します。 それと、交通機関の乗り換えが激しすぎるので、スーツケースは二泊目のホテルに直送して、二人分の荷物の必要最小限だけを、ぼくのリュックに入れて持ち歩き、手ぶらに近い状態で観光することにしました。
-
09:00-09:00
ここで秘密兵器の登場
さあ、ここから久々に東京を巡りますが、今回の旅行では、以前の2回と比較しても、格段にいろんな公共交通機関に乗る予定なので、ある秘密兵器を用意しました。 それが交通系ICカードなのです。 「は? 交通系ICカード?」と思われる方も多いでしょうが、ぼくら道東(北海道東部)の田舎者には、簡単には手に入らないのです。 「モバイルを使えば?」と思う方もおいででしょうが、アプリの口コミを見ると、けっこう不具合も多いみたいで、そんな不具合が旅行中に発生したら、もう一巻の終わりというやつですよ。 なので、やっぱりICカードにしたんです。実は、ゴールデンウィークに栃木に行ったときに、こっそり購入していたんですよ。 これ1枚で、東京の公共交通機関はほぼ乗れちゃうみたいなので、かなり楽になりますよ。
-
09:00-10:00
京急で品川まで 品川からJRで新宿まで
手始めに、京急空港線で品川に出て、品川からはJRで新宿まで進みましたが、いちいち乗車券を買う必要もないし、そもそも「ここからここまでいくらかかるのかな?」なんて料金表も見なくていいので、交通系ICカード、超楽ちん。
-
10:00-10:00
そして、ここ新宿駅からは京王線で多摩センター駅へ向かいましたが、超巨大駅の新宿駅での乗り換えは、なかなかにハードルが高いので、ネットで予習して行きました。 そして、予習して分かったのが、京王線の新宿駅には、ただの「新宿駅」と「新線新宿駅」という二つがあるらしいこと。自分で書いてて、もうやや意味分かんなくなってきてますけどね。 で、うちらが行きたい多摩センターに行くなら、京王新線の方が断然本数が多いようなので、この新線の駅に行きます。 予習してなかったら、多分、訳がわからなくなってましたよ。危ない、危ない。予習って本当に大事です。
-
10:00-11:00
京王新線で多摩方面へ
で、無事にたどり着いた「新線新宿駅」のホーム。 ここから、これまでの人生で全く縁のなかった京王線(新線)に乗って多摩市へ。 と言うか、京王なんて単語自体が、今まで頭の片隅にもなかったです。
-
11:00-11:00
そして辿り着いた京王多摩センター駅。よく間違わずに真っ直ぐ来られたもんですねえ。よく頑張った、自分。 多摩センターまで来て、行くスポットと言ったら、ここしかありませんよね? 今回のキャラクター旅のオープニングを飾る、サンリオピューロランドです。 多摩センター駅を降りると、もはやそこはサンリオ一色。これ駅の天井ですよ。
-
11:00-12:00
「早くピューロランドへ」とは思いますが、腹が減っては何もできないので、まずはこの辺でランチにしましょう。 なお、多摩センター周辺では、これといったお店を見つけられなかったので、駅のすぐ近くのショッピングビルで適当に食べることにしてましたが、選んだお店がそこそこ美味しくてラッキーでした。
-
12:00-12:00
空腹を満たしたら、いよいよ今回の旅行の最初のキャラクタースポット、サンリオピューロランドへ突入です。 妻が「マイメロディ」が好きなんだそうです。ハローキティじゃないんですね。 しかしここ、ディズニーリゾートのような、大人も十分楽しめるスポットなのかが若干心配でした。 さて、到着するとけっこう長い入場待ちの列ができていて、そこに、かなり本降りの雨が打ち付けてきました。 濡れたくないので早く入場したいところなんですが、ここは、事前にネットでチケットを購入して、スマホで入場するんですよ。 ここ数年でこの手のテーマパークの電子チケット化が一気に進んだ感じで、ぼくも初めて使うことになり、まごつかずに、ちゃんと入場できるかも心配でしたが、何とかクリアできました。よかった〜。
-
12:00-13:00
そこはサンリオワールド
中に入るといきなり、キャラクターたちが繰り広げる、レーザー光線がバンバン飛び交うレイブチックなショーの真っ最中。光と音が凄すぎますねえ。 なお、写真左上にいるキャラを、ぼくらはずっとハローキティだと思って見ていたんですが、周りの人から「あれはダニエルです」と教えられました。ダニエルって、キティの彼氏なんですね。知らなかったです。
-
13:00-13:00
ショーが終わったら、ディズニーリゾートにもある、いわゆる「キャラクターグリーティング」をしてみました。 妻、イチ押しのサンリオキャラのマイメロディーには会えなかったんですが、人気ナンバーワンのハローキティと写真を撮ることができましたよ。 キティは、凄く愛想よく手を振ってくれて、その仕草がかわいらしかったですねえ。
-
13:00-13:00
あれもこれもサンリオ
それにしても、ここに来るまでは、サンリオキャラにそんなに興味がなかったんですが、けっこう昔に売っていた文房具なんかに描かれていたキャラって、サンリオのキャラが本当に多かったんですね。 「あ、これもサンリオだったの?」っていうのを、ここでたくさん見ました。 ぼくは、キャラのかわいさとかよりも、日本におけるサンリオの浸透度の凄さを再認識しましたね。
-
14:00-15:00
最後に、「ぐでたま」というキャラが、ゆるい会話でぼくらを笑わせてくれる「ぐでたま劇場」を見ましたが、ここが一番良かったかもしれませんね。 ぐでたまの「観客いじり」がじわじわ〜っと笑わせてくれるんです。いいキャラですねえ、ぐでたま。 ピューロランドは、旅行前のリサーチ不足で何をしたらいいのかイマイチわからず、けっこうアウェー感が強くて、楽しみ切れないなあと思いながら回っていたんですが、この最後のぐでたま劇場のお陰で、ほっこり楽しい気分で退場できました。
-
15:00-16:00
また京王線で吉祥寺へ
サンリオワールドをそれなりに楽しんだら、あとは本日のお宿へ向かいます。 また京王線に乗って明大前駅で乗り換えたら、あとは吉祥寺駅まで一本です。これで今日の乗り換え三昧もようやく終了。 初日は、京王線に一番お世話になりましたが、残りの人生でもう乗ることは、多分ないのでしょう。
-
16:00-18:00
初日のホテルは、吉祥寺駅直近のこちらのホテルにしてましたが、チェックインの時点で雨降りだったので、駅近にしておいたお陰で、ほとんど濡れずに済みました。助かりましたね。
-
18:00-19:00
ぼくらのような田舎者からしたら、めちゃめちゃ洗練されたイメージのある吉祥寺で晩御飯にします。 吉祥寺は、素敵なお店が多くて迷いましたが、こちらのピザの人気店にしました。 正直、初日から並んだりしたくなかったので、予約しましたが、ぼくらが入店した後にどんどんお客さんが来て、予約しておいてよかったと思いました。
-
18:00-19:00
これが東京のピザ
某大手グルメサイトでも高評価のこちらのピザ。これがやっぱり、しっかり美味しかったです。 超定番のマルゲリータと、この写真の「お店イチ押し」サンタアナスターシャをいただきましたが、このイチ押しが本当に美味しかったです。 具のサラミの旨味が濃くて、ピザ全体の味をググっと引き立てている感じ。 さすがは東京の名店の味でしたねえ。満足です。
-
20:00-23:00
夜の吉祥寺を散策して、美味しい夕食も楽しんだら、あとは少しゆっくりして、翌日に備えましょう。 こちらのホテルは、典型的なシティホテルで、ユニットバスでしたが、都会の駅前にあるホテルに、バストイレ別を求めても仕方ないです。我慢です。 それよりも、近づいてくる台風のせいなのか、次の日の天気予報が雨一色なのが困りものでした。2日目のお楽しみのうちの一か所は、天気が良くないと魅力半減なところですし、そもそも移動で濡れるのは嫌ですから。
- 2日目2022年9月19日(月)
-
00:00-09:00
2日目、目が覚めると、窓の外はなぜか晴れ空。最新の天気予報を見ると、「そこそこ雨が上がる時間もある」に好転してました。ラッキーではありますが、もうちょっと天気予報の精度を上げてほしいもんです。 天気が予報よりも良くなってくれて、気分良く朝食をのんびりいただいたら、うちの旅行としてはかなり遅い、9時過ぎからの行動開始。 吉祥寺から行けるキャラクタースポットと言ったら、「三鷹の森」しかありません。 雨も止んでくれたので、のんびり「歩こ〜♪、歩こ〜♪」です。
-
10:00-10:00
この日の最初の目的地は、ご存じ、三鷹の森ジブリ美術館。 ご承知のとおり、この美術館には、入場時間の決められたチケットを事前購入しなければ入れません。 ぼくらは、一番早い10時入場のチケットを手に入れ、少しでも人が少ない状態を楽しみたいので、開場前に並びました。 ここの土日のチケットは、発売後けっこう早くに売り切れてしまうので、必死の思いでチケットを取りました。ちゃんと購入できた時には、ほんとにホッとしました。 さあ、どんな年代の人でも多分かなり知っている、ジブリの映画とそのキャラクターたちの世界をじっくり楽しもう!と意気込んで開場を待っていたんですが、ぼくらが待っていた、この「トトロがいる受付」は、なんと入り口ではなかったのです! スタッフさんが教えてくれたので、慌てて正規の入り口に行って、事なきを得たんですが、焦りました。 あとで調べてみたら、この「トトロのニセ受付」で開場を待っちゃう人が、けっこういるらしいんですね。ぼくらもそのうちの一人になってしまいました。ほっこりできたんで、まあいいか(笑)
-
10:00-12:00
ジブリの世界にどっぷり
入場したら、そこはすっかりジブリの世界。 この世界観にどっぷり浸かっちゃいましょう。ジブリ映画も大好きなので。 これもご存じかと思いますが、この美術館は館内での写真撮影は禁止されているので、撮れるのは外観とほんの一部の場所だけ。なので、しっかり目に焼き付けておかなきゃです。 映画のセル画や、セル画の手前の手書きの原画、小さな人形が回転すると動いて見える「ゾートロープ」、館内のそこかしこに配置された映画のキャラ達など、見所いっぱいというか、見所しかありません。 さらに、今どこにいるのかわからなくなるような作りになっていて、行きたい所になかなかたどり着けなかったりと、ウロウロするだけで楽しいんですね。 ウロウロと迷いながら、最後にミニシアターで、ここでしか見られないミニ映画も楽しみました。となりのトトロの「メイ」と、映画には出てこない「子どものネコバス」が出会うお話で、短いながらも楽しさがギュッと詰まった内容で大満足できました。 ここは、またいつか来たいなあと心から思いますね。 なお、写真は、この美術館で唯一撮影ができる「屋上庭園」で待つ巨人兵です。って、そんなこと皆さん知ってますよね。
-
12:00-13:00
ジブリワールドをたっぷり楽しんだら、昨晩に続いて、洗練されたおしゃれな街、吉祥寺に戻ってランチです。 これまた、どこで食べるか大いに迷いましたが、人気のハンバーガーのお店をチョイス。さらに、午後もしっかり予定が入っているので、ここもきっちり予約しておきました。 なお、心配していた雨ですが、このお店に入るまでは降らないでくれました。
-
12:00-13:00
東京のバーガーは?
東京の人気店のバーガーですから美味いに決まっていると思ってましたが、本当に美味いに決まってました。ここのバーガーは美味い。何がって、肉の味、旨味が濃い。本当の肉の味がしっかりしてます。 味がいい上に、店員さんたちも明るくフレンドリーで、ぼくらが随分前に予約を入れていたことをしっかり把握してくれていて、「だいぶ前に予約してくれてますが、ご旅行ですか?」とか、「次に東京に来ることがあったら、また寄ってください。」とか話してくださって嬉しい気分になれました。 本当にまた来たいと思いました。ここ、いいお店です。 それと、雨ですが、うちが食べている間、降ったり止んだりしてましたが、お店を出るときには止んでくれました。ついてます。
-
13:00-14:00
吉祥寺からは中央線 新宿からは山手線
旅行2日目も、吉祥寺から乗り継ぎ開始。 まずは、JR中央線で新宿に向かい、新宿から山手線外回りで池袋へ。 新宿駅は、やっぱり巨大すぎるので、乗り換えは相変わらずドキドキしましたが、今回はJRからJRへの乗り換えなので、初日と比べたら全然、問題ありませんでした。
-
14:00-14:00
池袋駅前
そして池袋に降り立ちましたが、ぼくは池袋なんてスイスイ歩けるだろうと、若干甘く見ていました。 ですが、池袋駅は新宿駅に負けず劣らずデカいし、街には人があふれているしで、凄い活気がありました。
-
14:00-14:00
デカい池袋駅からてくてく歩いてやって来たのは、池袋に来たらここしかない、やっぱりサンシャインシティです。ここには、キャラクターはいないと思いますけどね。
-
14:00-15:00
まずは、展望ロビーからの眺めを楽しみに行きました。ここも、日付指定のウェブチケットを事前購入して行ったので、スイスイ入場できました。 なお、ここのチケットは、入場する日の一週間前から購入が可能になりますが、この「一週間前縛り」って、遠くから行く観光客には、けっこうハードル高いですよね。 そして、60階の展望台に上がってみると、見えたのはこんな景色。 けっこう厚い雲のせいで、ずっと暗い眺め。東京スカイツリーがようやく微かに見えました。これはちょっと残念でしたねえ。
-
15:00-15:00
展望台からの景色はけっこう残念でしたが、気を取り直して次へ進みます。 サンシャインシティには、水族館好きのぼくとしては、けっこう行きたいと思っていた、都市型水族館の雄、サンシャイン水族館もありますから。 こちらは、入場の一週間前から購入可能の、「日付&時間指定」のチケットが必要になります。ギリギリになるまで買えないって、けっこう不安にさせられましたが、無事に手に入って良かったです。 なおですね、ここでは人気の「飛ぶペンギン」がお目当てだったんですが、雨の日は全然素敵じゃないんだろうなとガッカリしてたんです。が。
-
15:00-15:00
これが、空飛ぶペンギン!
展望台からエレベーターで降りて、入園予約していた午後3時まで待っている間に、一時的にスカッと晴れてくれたんです! 本当、ここでもツキがありましたね。 そして、空飛ぶペンギンもこの通り! 青空の下、まるで、ビルの間を飛んでいるようですよ! これはけっこう凄い光景ですねえ。
-
15:00-15:00
本当に頭上を飛んでるよう
本当に、頭上を飛んでいるようです。こうやってみると、ペンギンも優雅です。
-
15:00-16:00
空飛ぶペンギンのほかにも、大水槽をダイバーさんと一緒に泳ぐ魚たちとか、ペリカンの足の裏が見える展示とか、面白い見所がたくさんあって、飽きずに楽しめましたねえ。
-
16:00-16:00
最後の最後に、巨大なアシカ君に一睨みされました。 アシカに睨まれたので、と言うわけではありませんが、この都市型水族館を十分に楽しめたので、予定より少し早めに退場しました。ここ、かなり良かったですよ。
-
16:00-17:00
サンシャインシティを楽しんだら、池袋を離れる前に最後に晩御飯をいただきます。 ぼくの中で池袋は、「ラーメンの聖地」というイメージなので、ここで食べるのはラーメン一択。そして、どうせ食べるなら、某グルメサイトで地区一番の評価のこちらしかありません。 ラーメン屋さんで席の予約などできる訳がありませんが、この日はもう予定もありませんから、いくらでも並んでやろうと思って行ったところ、時間がかなり早かったので、そんなに並ばずに済んだんですね。ここでもラッキーです。 とは言え、午後4時半過ぎという早い時間で、早くも順番待ちの列ができてるんですから、さすがは人気店です。
-
17:00-17:00
これが聖地の名店のラーメン
そしてやってきた、名店のラーメン。 ここは、味噌味一本なんですねえ。うちら夫婦は、味噌ラーメンにはけっこううるさいんですよ(?)。 で、食べてみると、スープがドロッとしていて、かなり味噌の味が濃い。というか、ぼくら的には、くどいです。 さらに麺が真っ直ぐで太過ぎ。超ドロッと濃いスープなので、スープが絡んではいましたが、中太縮れ麺で、適度な硬さの方が好きですね。 あくまで、うちら夫婦の感想ですが、美味しいとは思えませんでしたね。
-
17:00-18:00
有楽町線で新木場へ 最後に京葉線で舞浜に
うちら的には、ちょっと残念だった聖地のラーメンで、池袋に別れを告げます。 そして、この東京キャラクター三昧旅。昨日サンリオ、今日ジブリと来たら、最後はやっぱりディズニーです。いざ舞浜ですよ。「そこ、東京じゃない」という突っ込みは、ぼくらには無意味です。 池袋から舞浜へは、東池袋からメトロ有楽町線で新木場まで行って、そこからJR京葉線に乗り換えるのがベスト。新木場はそんなに大きい駅ではないですし、有楽町線の終着駅なので、間違って降りる心配もなく、いろいろ楽ちんなのです。
-
18:00-18:00
そしてディズニーリゾートライン
最後の最後、まだ乗り換えが残ってました。舞浜駅前からディズニーリゾートラインでホテルの前まで。 実はぼく、このリゾートラインが好きなんですねえ。 ホームに流れるあのメロディーを聞くと、「ディズニーだな〜!」っていう気分になるんです。
-
18:00-19:00
リゾートラインでやって来たのは、ホテルオークラ東京ベイさん。駅から出ると、少しだけ雨が降ってましたが、許容範囲内の降りでした。またも助かった。 前回、2019年のお正月の時と同じく、今回もシーとランドを2日かけて遊ぶのですが、今回は、相当早めに計画を立てましたし、初の平日だしで、高級なイメージのオークラさんの部屋でもかなりお安く押さえることができました。そして、ここで三連泊です! これで、完全に手ぶらで、荷物のことを全く気にせずリゾートを満喫できます。 今回の旅行の荷物の大部分が入ったスーツケースも、ちゃんと届いてました。
-
19:00-19:00
今回のプランは、けっこうお安かったんですが、その上、ホテル内のレストランなどで使える5000円の商品券が付いてました(知らなかったんですけどね)。 せっかくなので、ケーキとコーヒーを買ってホテルでいただきましたが、このケーキは美味しかったですねえ。ラッキーでしたねえ。
-
19:00-23:00
そしてそして、こちらのお風呂は、「バストイレ完全独立」とまではいきませんが、大きなバスタブと、独立したシャワーブースがあるので、歩き回って汗だくの体をしっかり洗ったあとで、ゆっくりにお湯に浸かることができました。 これで、次の日からのディズニーを、思いっ切り楽しむことができますよ〜。
- 3日目2022年9月20日(火)
-
00:00-08:00
朝起きたら、窓の外はけっこうな雨風。そりゃそうですよ、この時間、台風が正に関東の近くを通過中なんですもの。 ですが、ぼくが入手した情報では、東京ディズニーリゾートは「ちょっとやそっとの悪天候では休園しない」とのこと。 だったら、発想を転換して、平日で、さらに悪天候も加わって、人が少ないであろうディズニーリゾートを、独占してやろうじゃないですか〜! さあ、朝食を食べたらすぐに出発です。 こちらのホテルは、ディズニーリゾートラインの駅が目の前にあるので、パークへの移動が超楽ちんなのです。そこも、こちらを選んだ理由です。
-
08:00-09:00
そして、やってきました、何と3年9か月ぶりの東京ディズニーリゾート。この間、長かったですねえ。感慨深い。 さて、荒れ気味の天気の中、まずやって来たのは、ディズニーシーです。この順番がうちのスタンダードなんです。 それにしても、前回来た時から、パーク内のシステムがかなり変わってしまっていて、戸惑うばかり。とにかく公式アプリを使いこなした人が楽しめるようになっているようです。 ですが今回は、初の平日ディズニーです。少なくとも、土日祝日よりは絶対に空いているでしょうから、そんなに慌てなくても大丈夫なはず。 空いてるパークで、ゆっくりアプリの操作に慣れていって、気が付けば使いこなせるようになってるはず。 嫌なのは、台風の影響で断続的に降り続く雨なんですが、それすらも、お陰で人出が減ってくれて、アトラクションを楽しみまくれて、ラッキーと思うことにしました。
-
09:00-10:00
まずはソアリン
今回のシーのスタートを飾るのは、前回、来た時にはまだ存在しなかった、超絶人気のライド「ソアリン」でしょう。何はなくともこれですよ。 通常の土日や祝日だと、開園のかなり前からがっつり並ばない限り、朝一から100分待ちはざらの人気ぶりですが、平日&雨のお陰で1時間も待たずに乗れました。 で、このソアリンですが、一言、「素晴らしい!」 座ったシートが少しだけ上に上がって、上下左右に動いているだけだと思うんですが、その浮遊感と言ったら、もう本当に飛んでいるとしか思えないレベル。 目の前に映し出される臨場感たっぷりの映像と、吹き付けてくる風の気持ちよさに大興奮しちゃいましたよ。これは何度体験しても飽きないと思いますよ〜。 って、いくら文章で書いても全く伝わりませんので、気になる方は、是非にも乗っていただきたいです!
-
10:00-10:00
大人気アトラクションのソアリンに並んでも、まだ開園から1時間も経ってません。 さすがは平日の悪天候下です。雨は降り続いていましたが、開き直ってガンガン行きました。 次は、映画「アラジン」の世界に突入。映画も見て予習してきました。 「マジックランプシアター」は、3D眼鏡をかけて見る、これまた臨場感たっぷりの立体映像と実在の演者さんの動きがミックスされた寸劇。 ランプの魔人ジーニーのコミカルな映像が、映画さながらで楽しかったです。
-
10:00-11:00
午前中、まだまだ余裕がありましたから、続けざまに、どんどんアトラクションに挑戦。お次は、3回連続での体験になる「インディジョーンズ」 真っ暗な中を進んだり、真横で突然火が吹き上がったりと、やっぱりけっこうスリリング。3回目でも、やっぱり楽しかったです。
-
11:00-12:00
これだけアトラクションを体験しても、お昼まではまだ間がありましたから、もう一つアトラクションを入れちゃいました。お昼前ラストは映画「ファインディング・ニモ」のキャラが出てくる「シーライダー」。これも前回、体験済みですが、いろんなパターンの映像があるらしく、確かに前に見たのとは違う映像が見られて、とても楽しかったです。 午前中、雨は止みませんでしたが、かなりのハイペースで体験しました。絶好調でしたね。
-
12:00-13:00
さあ、ここで予定の時間となりました。 ディズニーで時間を無駄にしないためには、「予約できるところは予約する」が鉄則なのだとわかってきたので、シーのお昼は、予約の利くこちらのお店で、きっちり予約して食べることにしてました。こちらは妻のチョイスです。 で、このお店のお料理ですが、非常に美味しかったです。特にメインのステーキにかかっているカボチャのソースが抜群に良くて、お肉との相性バッチリ。ここも当たりでしたねえ。 雨で少し濡れて冷えた体も、建物の中で一息ついて、けっこう暖まりました。ここからまた、元気に楽しみましたよ。
-
13:00-13:00
お昼を食べてエネルギーをチャージしたら、またエンジン全開でアトラクションに乗りまくりです。 午後のスタートは、午前の最後に乗った「シーライダー」と同じく、「ファインディング・ニモ」の世界。 映画の名脇キャラのウミガメ「クラッシュ」が、ぼくら観客と会話するアトラクション。クラッシュがけっこう観客をいじってくるのが、バカウケするんですよねえ。 初日のピューロランドにも似たようなのがありましたが、こちらも負けずに、ゆる〜く面白いですねえ。ここも何回来ても笑えます。
-
14:00-15:00
まだまだ、体力が続く限り、行けるところまで行きます。 呪いの人形を勝手に奪って持ち帰った大富豪が、エレベーターで非業の死を遂げ、この事件をぼくらが追体験する、超絶絶叫ライド「タワーオブテラー」は、相変わらず怖すぎる。(写真はありません) さらにさらに、これまでは余りに大人気過ぎて、一度も乗ったことがなかった「トイストーリーマニア」に初チャレンジ。高速で移動するカートに乗って、超絶ハイスピードで的当てしていくのですが、これが本当にハイスピード過ぎて、右手が痛くなっちゃいました。でもこれ、テンション上がりますよ〜。これは人気のライドになるわけだ。 この2つのアトラクションは、普通のお休みの日なら、乗れるまで100分待ちも普通にあるようですが、やっぱり40分くらいで乗れちゃいました。 雨降りの平日は、やっぱり人が少ないみたいですね。雨は降ってほしくなかったですけど。
-
15:00-16:00
まだまだ行きました。 シーのど真ん中に位置する「ミステリアスアイランド」というエリアで、これまた人気のコースター「センターオブジアース」の、最後のエグいスピードの急降下で大興奮&大絶叫したら、すぐさま近くの「海底2万マイル」にも全然待たずに乗船(写真なしです)。これ、ペース早過ぎですか?
-
16:00-16:00
ここまで飛ばしに飛ばしたので疲れましたし、何より雨の中歩くと濡れます。 濡れると体が冷えますので、また適度に建物に入って休憩です。 で、歩いていて見つけた、眺めの良さそうなリストランテでコーヒーブレイク。 そしてここが、本当に眺めが良かったんですね。晴れてれば最高だったでしょうね。
-
16:00-17:00
リストランテで飲み物をいただいて一息入れたら、そのすぐ近くから乗れる蒸気船「トランジットスチーマーライン」で、歩いていたら見ることができない眺めをのんびりと鑑賞。 「灯台」と「タワーオブテラー」と「SSコロンビア号」のスリーショットは、これに乗らないと見られないですね。
-
17:00-18:00
雨が少し強くなってきた上に、けっこうお腹が空いてきたので、少しペースダウンして、屋根のある巨大スペースでのんびりできる「マーメードラグーン」でしばし過ごしてみました。ここは雨降りでも暖かくて良かったです。
-
18:00-19:00
そして晩御飯。 平日の夜は、さすがのディズニーの人気レストランでも空いてるだろうという予測を立てて、予約はできないけれど、食べたいメニューがあるお店をチョイスしました。 このレストランの名物メニューの「ロティサリーチキン」というのを、どうしても食べたかったんです。 で、このチキンが想像どおり、べらぼうに美味しかった。外側の皮がパリッパリで香ばしく、中のお肉はふわっとした口当たり。味付けも塩味が絶妙で、大満足。 ハーフポーション、いわゆる「半身」を妻とシェアしたんですが、フルポーションでもいけましたね。それくらい美味しかったです。
-
19:00-20:00
最後にもう一回ソアリン
本当に美味しいチキンで元気を回復したら、まだパークで過ごせる時間が十分に残っているので、ラストスパートして、最後に、超絶素晴らしかった「ソアリン」にもう一回乗りました。なんて贅沢な。 朝一の時は1時間近く並びましたが、この時間になると30分くらいで一気に乗れちゃいました。 そして、これは本当に素晴らしいライドですよ〜。自分が鳥になって飛んでいるような気分になれます。多分、何回乗っても飽きないと思いますが、欲を言えば、乗る度に映し出される光景が変わってくれると、もう最高なんですがね。これは欲しがりすぎですね。
-
20:00-21:00
最後の最後はハロウィンバージョンの花火
「ソアリン」から出てくると、シーでの時間もオーラス。ハロウィーンバージョンの花火が打ち上がりました。いやあ、素晴らしいタイミングですよ〜。 若干、雨が降っていて寒かったですけど、OKなレベルで、きっちり花火を楽しめました。もう今回のシーには大満足。 本当を言いますと、今回のディズニーシーで絶対に体験したかったのが、一番新しくて超絶人気が続いている「ソアリン」に乗ることと、超雰囲気が良いという、「夜のヴェネツィアンゴンドラ」に乗ることだったんですが、雨が降り止まず、旅先ではなるべく雨には濡れたくないので、ゴンドラの方は断念してパークを後にしました。 いいんです。だって、絶対また来ますから。ゴンドラはその時に乗ればいいんです!
-
21:00-23:00
午前9時前から始まって午後9時ちょっと前に終わった、3回目のディズニーシーでの時間。12時間、ほぼノンストップで、今回もやっぱりヘロヘロになってホテルに帰還となりました。 次の日を楽しむために、ゆっくりお風呂に入って、さっさと寝ましょう。 アプリをフル活用するためにも、スマホの充電も抜かりなく。
- 4日目2022年9月21日(水)
-
00:00-08:00
旅行4日目=ディズニーリゾート2日目。 この日も朝ご飯を食べたら、すぐにディズニーへゴー! 今日も、ディズニーリゾートラインで行きましょう。
-
08:00-09:00
夢の平日ディズニーの2日目。2日目はディズニーランドです。 これまで来た時より確実に空いているはずですから、以前の2回の来園で乗っていない、ランドの「三大マウンテン」にも乗るつもりだったんですが、そのうちの「スペースマウンテン」がメンテナンスのために休止中! それと前回乗ってけっこうはまった「カリブの海賊」も休止してるんですよね〜。そこだけちょっと残念ですが、仕方ないことなので、割り切って楽しむのみです。
-
09:00-10:00
美女と野獣”魔法のものがたり”
ランドのスタートは、こちらも大人気の新しいアトラクション。映画「美女と野獣」の魔法のものがたりです。 これまた、アトラクションの世界観を楽しむために、映画でしっかり予習してから来ましたが、このアトラクションは、その「映画の再現度が凄すぎる!」。 直前に映画を見て来たからかもしれませんが、映画の中の印象的な場面、場面がどんどん現れてきて、しかもその一つ一つの見せ方、ビジュアルが美しすぎるんですね。 野獣とベルがダンスする印象的なシーンには、ウルウル来ちゃいましたし、最後に野獣が王子に戻るシーンのエフェクトの凄さには、鳥肌が立ちました。 さすがはディズニーとしか言いようがないです。
-
10:00-11:00
「美女と野獣」の感動が覚めやらぬ中、続いては、直前の9月15日から映像がリニューアルされた、楽しい3D映像が楽しめる「フィルハーマジック」。何やら、映像の鮮明さがアップしたらしいんですね。過去に1回見てますので、違いがわかるくらい変わっているのかワクワクでした。 実際見てみると、映像のクリアさの違いは確かに、ぼくごときにもわかるレベルでした。いいですねえ。 ただ、最後に新たに挿入された「ガイコツたちが歌い踊る」映像の元ネタがわからなくて、そこだけ気持ちが入れなかったんですねえ。 後で調べたら「リメンバーミー」という映画なんですね。次行くときは、映画を見てからにしようと思います。
-
11:00-12:00
本当は、ディズニーでの時間を無駄にしない鉄則に従って、ランチは予約したかったんですが、一方で「予約はできないけれど、一度は行ってみたい」超人気のお店というのもあったんです。それがここ。映画「不思議の国のアリス」をモチーフにしたレストランです。 で、平日ならそんなに待たないで済むかな?と思って、けっこう早め、11時前に行って並んでみることにしましたが、この作戦は図に当たったと思います。 お昼時だと普通に30〜40分は並ぶみたいですが、並んでから、ものの5分で注文できました。
-
11:00-12:00
ここで何が食べたかったかと言えば、映画に出てきた「誕生日でもなんでもない日を祝うケーキ」、その名も「アンバースデーケーキ」。 そして、このケーキが美味しいんですよ〜。下手なケーキ屋さんのものなんて目じゃないレベルです。 メインのステーキも美味しかったと思うんですが、このケーキの美味しさしか覚えてないです。それくらい良かったです。
-
12:00-12:00
食べ終わってお店を出る前に、トイレに行ったんですが、そこで映画の重要キャラの「チェシャ猫」を発見。びっくりしましたね〜。 このお店、食べ物の美味しさだけじゃなく、外観から店内の装飾まで、隅から隅まで全部楽しいんですねえ。
-
12:00-13:00
本当に美味しくも楽しいランチに大満足したら、午後も全開で行きました。 続いては、今回のランドでの目標の一つ、「三大マウンテン」の一角、「スプラッシュマウンテン」です。 けっこう暗い洞窟っぽいところを割りとゆっくり進んだ後、最後にいきなり急降下。 そこに水が張ってありますから、もうけっこう濡れるんですねえ。 ですがこの日は、前日と違って天気もまずまず。お昼過ぎで気温もけっこう上がっていたので、気持ちいいくらいでした。これも楽しいライドですねえ。さすがは「三大マウンテン」です。
-
13:00-13:00
勢いは止まらず、「スプラッシュマウンテン」からの「ビッグサンダーマウンテン」。ランドの「三大マウンテン」の連投です。 こちらは、炭鉱っぽいところを、右に左に振り回されながら、一気に突き進むのが爽快です。思ったよりスピードがないので、怖いというより楽しさの方が断然強いです。 これはみんな乗りたがりますよ。 まあ、これじゃ刺激が足りないという方もいるかもしれませんが、そういう方は、別のアミューズメントに行けばいいんです。ぼくらはこれで十分楽しかったです。
-
13:00-13:00
隠れミッキー?
妻がトイレに行っている間、手持無沙汰でぼ〜っと立っていると、清掃のキャストさんが近づいてきて、無言で指さして立ち去って行きました。 何だろうと思い、キャストさんが指さしたところを見てみると、それはいわゆる「隠れミッキー」だったんです。うわすごい。こんなの言われなかったらわかる訳ないじゃないですか〜。 次に来るときは、この「隠れミッキー」を探し回るのも良いかもしれませんねえ。
-
13:00-14:00
「隠れミッキー」にうけまくったら、少し船でのんびり。「蒸気船マークトゥエイン号」ですね。いや、これ、本当にのんびりできます。 「三大マウンテン」の連投で、早くなった鼓動を抑えられましたね。緩急ですね。
-
14:00-14:00
少し落ち着いたら、アトラクション巡りを再開。 まず向かったのは「ピーターパンの空の旅」。これもまたもや、直前に映画を見てから来たので、以前乗った時より場面場面の意味が分かって楽しめました。 写真は、最早ぼやけてますが、言わずと知れた(?)ネバーランドですね。 続けて、白雪姫に一気になだれ込みましたが、これ、魔女が大活躍しすぎて怖いですよ。(写真はありません)
-
14:00-15:00
まだまだ止まりません。 ここで前回来たときにはなかったアプリのシステム、「スタンバイパス」を使って、予約した時間に「ホーンテッドマンション」を体験。 アプリが徐々に使えるようになってきてますねえ。 このハロウィーンバージョンの「ホーンテッド」に乗るのも2回目ですが、何となく以前よりパワーアップしている気がして、楽しめました。何がパワーアップしたのかは、今ひとつわかってませんけど。
-
15:00-16:00
次の予定のある午後5時まで、まだ行けます。 以前、来た時までは大人気だった「プーさんのハニーハント」。今や全然待たないで乗れるようになっちゃいましたけど、プーさんの楽しさ、かわいらしさは全然衰えてません。乗り終わるとほっこりします。
-
16:00-17:00
時間を見るとまだ余裕がある。と言うわけで、今回映画も見てきていないし、あまり興味もなかったんですが、とても人気があるライド「ベイマックスのハッピーライド」にも並んでみることにしました。 乗るまで50分くらい待ちましたが、その割りに、同じところをただ音楽に合わせてぐるぐる回るだけ。超高速のコーヒーカップって感じで、ぼくらにとってはそんなに楽しくはなかったですね。 周りの皆さんは、超嬉しそうにノリノリで乗ってましたので、楽しい乗り物って、人それぞれなんだなあと思ったりしました。ぼくらはもう乗らないですね。
-
17:00-17:00
グリーンアーミーに遭遇
予定の時間の午後5時少し前、ショーベース近くにやって来ると、映画「トイストーリー」の名脇キャラの「グリーンアーミーメン」に遭遇。 こちらが敬礼すると、きっちり返してくれました。さすがは軍人だ。
-
17:00-17:00
アプリの抽選に当たったので
なぜショーベースに来たのかと言うと、アプリの「エントリー受付」という抽選で、キャラクターたちが繰り広げるショーを見る権利が当たったからなんです。 そうです。ディズニーリゾート2日目で、もうアプリをけっこう使えるようになっちゃってたんですねえ〜。でかしたぞ、自分。 しかも、写真でお気づきかもしれませんが、これがほぼ真ん中の前から2番目の席。つまり、超いい席なんですよ〜。ラッキー。
-
17:00-18:00
クラブマウスビートに大興奮
始まったショー「クラブマウスビート」。 最初っから、ミッキーマウスがエンジン全開で激しいパフォーマンス。かっこよすぎますねえ。 その後、グーフィーやミニーマウス、ドナルドダックにチップとデールといった人気キャラたちが、入れ代わり立ち代わり出演して楽しませてくれ、途中には、ディズニーの悪役キャラの「ヴィランズ」が現れて、怪しいパフォーマンスまで披露。 飽きさせないですねえ。
-
17:00-18:00
ブラボーー−!!
ラストは、メインキャラ総出演で、明るく楽しく激しくダンス! もうブラボーとしか言いようがありません。素晴らしい! 25分があっという間に過ぎました。めっちゃ楽しい!
-
18:00-18:00
ご機嫌なショーを見終えたら、残り少なくなってきた、今回のディズニーでの時間を楽しみ尽くすのみです。 申し訳ないですけど人気薄の「ピノキオ」のアトラクションから入って(写真なしです)、ゆっくり見られる「イッツアスモールワールド」をじっくり楽しんでみました。 ここまで飛ばしに飛ばしたので、余裕です。
-
18:00-19:00
さあ、ここでようやく晩御飯です。 ランチでお店に並んで時間を使う覚悟をしていたので、夜は予約の利くお店を押さえておきました。ランドの入り口付近にある人気のレストランです。 こちらでは二人してパスタをいただきましたが、非常に安定した美味しさでした。 ディズニーのレストランは、どこで食べても外れがないですね。
-
19:00-19:00
念願の「夜の」ジャングルクルーズ
美味しい食事を楽しんだら、いつか絶対体験したいと思っていた「夜のジャングルクルーズ」です。昼間に乗るのと全然雰囲気が違うらしいじゃないですか? で、実際に乗ってみると確かに違う。妖しくライトアップされたジャングルを巡るクルーズは、昼間のクルーズとは全く別物でしたね。雰囲気ありましたねえ。
-
19:00-20:00
初のエレクトリカルパレード
そして、最後の最後、これまで2回ディズニーランドに来ていても、まだ見ていなかった、一番人気のパレードの「エレクトリカルパレード」をついに見ました。 もう、これは説明不要の美しさでした。 なお、この写真のミニーマウスの後ろには、ミッキーマウスがいたんですが、写真を撮り損ねてしまいました。ちょっともったいなかったです。もっと良い写真を撮ることを次回の課題にしておきます。
-
20:00-21:00
今回、事前に立てていた目標を完全にクリアできて、もはや、大満足で3回目のディズニーランドを後にしました。 今回については、「もうすることはない!」ってくらい遊び倒すことができました。 この2日間、平日のディズニーリゾートを超大満喫。最高でした。
-
21:00-23:00
この日もかなりヘロヘロになって帰還して、お風呂で疲れを取って早く寝るのみ。 何しろ、今回の旅行は、最終日も目いっぱい観光してから帰りの飛行機に乗る予定ですから。 これ、体力持つんでしょうか?
- 5日目2022年9月22日(木)
-
00:00-08:00
やっぱり今回もディズニーリゾートは楽しかった。 楽しかった思い出を胸にチェックアウトしますが、今回の旅行、お楽しみはまだまだあるのです。 いつもの旅行なら、最終日は交通機関に早めに乗って、あとは帰るだけというパターンが多いんですが、今回は、旅行後もまだ3連休が残っているので、帰ってからがっちり休養して回復できますから、最後の最後まで予定をパンパンに詰め込んだのです。 さらに、今回はとことん荷物から解放されたいと思いますので、ホテルから自宅にスーツケースを送っちゃいます。お金はかかりますけどね。 それと補足。今回の旅行、ホテルの朝食には一度も触れませんでしたが、オークラさんの朝食は、それなりに美味しかったですよ。期待してたほどではなかったですけどね。
-
08:00-09:00
京葉線で新木場まで さらに有楽町線で永田町まで
最終日も朝から乗り継ぎますが、最初の目的地への到着予定時刻までは、そこそこ余裕がありますので、そんなに慌てる必要はなし。 池袋から舞浜に来た時のルートをUターンして、新木場でJRを降りたらメトロ有楽町線に乗り換えます。そして、今回は永田町で降ります。 ただこの時間って、通勤時間にぶつかってるんじゃないと、ちょっと心配していたんですが、この有楽町線は思いの外空いていて、余裕を持って座れましたし、立っている人もほとんどいませんでした。 東京って働き方が変わって、もはや「すし詰めの満員電車」なんてものは、発生しないんでしょうかね?
-
09:00-11:00
最終日の最初の目的地は、キャラクターはいないんですが、一生のうち一度は中に入ってみたいと思っていた国会議事堂です。 初めて平日に東京を観光するこの機を逃さず、見学するべく予約していました。 コロナ禍のせいで一般の参観ができない時期があったみたいですが、参議院の方は、普通に見学できるように戻って良かったです。 予約するとき、電話がなかなかつながらなくて、けっこう焦りましたけどね。
-
10:00-10:00
本会議場
国会議事堂に一歩足を踏み入れると、緊張感がググっと上がりました。 上から見た本会議場には、映像で見る国会とは違って、相当な厳粛さを感じました。 ただ、小学生の修学旅行と一緒になったんですが、その子どもたちがけっこうギャーギャー騒ぐんですねえ。この雰囲気の中で騒げるって、ある意味子どもってさすがですね。自分も同じ立場だったら、同じように騒いだんでしょうかね?
-
10:00-11:00
一言 荘厳
吹き抜けの二階から議事堂正面の大広間を見下ろすと、議会政治の発展に尽力したとされ、銅像となった三人のうち板垣退助と大隈重信の両名が見えました。もう一人は伊藤博文ですね。 この絵面はもう、荘厳の一言ですね。
-
10:00-11:00
そして最後は、あの議事堂正面からの眺めを、けっこうじっくり楽しみました。 やっぱり迫力ありますねえ。 この時点では青空が広がってくれて、何とも見事な写真が撮れました。
-
10:00-11:00
今度は千代田線
多分、人生最初で最後の国会議事堂の参観を終えたら、お昼を食べに六本木方面に向かいましょう。 議事堂から国会議事堂前駅までのんびり歩いて、メトロ千代田線で乃木坂駅へ。 なおこの辺りで、北海道外の風土をあまりよく知らない妻は、銀杏が鈴なりになっているのを見て、「初めて見た」と大興奮。
-
11:00-11:00
乃木坂をちょっと上る
乃木坂駅を出ると、そこには乃木坂がありました。まあ、普通と言えば普通ですね。 乃木坂からとぼとぼ歩き始めて、東京ミッドタウンの横を抜け、目指すお店に辿り着きます。
-
11:00-12:00
そのお店が「イマカツ」さん。 以前、年末に東京に行ったとき、ここの「ササミかつ」の評判を耳にして、こちらの銀座店さんでお昼を食べたいなと思って営業状況を問い合わせたところ、残念ながらお休みとのことで、行くことがかなわなかったというお店なんです。 ですが、そのときのメールでのやりとりで、大変丁寧なご対応をいただき、お店の気高い姿勢に深い感銘を受け、「いつか必ず行きたいな」と心に秘めていたんですね。 その思いを今回かなえるべく、六本木の本店さんにやって来た次第。 本当は予約したかったんですけど、平日のお昼は予約できないとのことなので、開店前から並んででも食べる決意でした。
-
11:00-12:00
評判のササミかつは?
そして、長年、思い描いていたこのササミかつと、ついに出逢えました! そしてそして、このササミかつが凄いのなんの。ササミを揚げたらカッチカチになりそうな気がしますが、こちらのは、大げさでも何でもなく、本当にふわっふわの食感で、噛むとほろりとほどけるような口当たりなのです。いやあ美味しかったですよ〜。 食べるのを諦めないで良かったです。 さあ、美味しいお昼に大満足。エネルギーを充填したら、六本木から少し歩いて次の目的地へ向かいましょう。
-
12:00-12:00
六本木から、てくてくと20分弱歩いてやって来たのは、東京タワーです。 その昔、東京を観光すると言ったら、ここがマストのスポットだったはずですよね。 せっかく来たんですから、一番上の展望スポットまで行くトップデッキツアーを予約して、じっくり楽しむことにしました。 あと、東京タワーにも一応、「ノッポン兄弟」というキャラクターもいるみたいなので、キャラ旅の〆にもいいと思ったんですが、オブジェが置いてあるだけで、キャラ自体にはお目にかかれませんでした。ちょっと残念。
-
12:00-14:00
トップデッキからの眺めは?
トップデッキツアーは、予約した人以外は入れない秘密の小部屋や専用エレベーターに乗って、スタッフさんの話を聞けて、ちょっと特別感がありました。 ちなみに、東京タワーの発案者が関西弁でしゃべっていて、「江戸っ子が考えたんじゃないんかい」と、ツッコミを入れたくなりました。 で、東京タワーのトップデッキからの眺めはどんなものだったかと言えば、一言「まあまあ」。 天気がいまいちで、遠くまでクリアに見えなかったというのもあると思いますが、案外、地上に近かったですねえ。 以前上ったスカイツリーの上の階ほどの「度肝を抜く高さ」は、全然ないですね。まあ、実際、スカイツリーよりだいぶ低いので、当たり前ですけど。 まあ、でも、手頃な高さと言えなくもないですかね?
-
14:00-14:00
実は、東京タワーのトップデッキツアーを午後2時半に予約していたんですが、余りに早く着きすぎたので、時間を大幅に前倒ししていただいたんです。融通を利かせていただいて本当に感謝です。 そのお陰で、タワーを後にした時間が予定よりかなり速くなったので、元々はこのあと粛々と羽田空港に向かうはずだった予定を急遽変更。もう一箇所だけ観光していくことにしました。 歩いてそこへ向かう途中で、かの徳川将軍家の菩提寺として知られる増上寺の境内を通過中、ふと振り向いてみたら、かの有名な「増上寺の大本堂と東京タワーのツーショット」が目に飛び込んできたんですが、その後ろに、建設中の超高層ビルがこっそり(?)覗いていて、なんとなく嫌な感じがしましたね。 後で調べてみたところ、このビルが、一時的とは言え「日本一ののっぽビル」になるらしく、この、増上寺と東京タワーと日本一のビルのスリーショットが、今後は人気の景観になるのかもしれませんね。
-
15:00-15:00
さて、ぼくの思い付きで、急遽、今回の旅行の最後の目的地になったのが、ここ日テレタワーにある「大時計」です。あの宮崎駿監督がデザインしたからくり時計ですね。 ぼくは、「最後に時間があるから、ちょこっとどこか寄って行こう」と考え、思いついたのがここで、本当に「ついで」程度のつもりだったんですが、その大時計のからくりが動く時間が、ぼくらがそこに到達した午後3時ドンピシャだったんですよ〜。最後の最後になんとラッキーな。 平日だからなのか、もはや誰もそんなに興味がないからなのか、理由はわかりませんが、見物する人もほとんどいない中、からくりが動くのをじっくり楽しみました。 ジブリ映画の「耳を澄ませば」のからくり時計くらい、派手でドキドキするような仕掛けがあってもいいのにな、とは思いましたが、東京のど真ん中で、何ともゆっくりな時間が流れるのを感じられて、気分良かったです。
-
15:00-15:00
ここでJR
最後に、日テレ大時計が動くをじっくり見たら、もう大満足。 あとはゆっくり羽田空港へ向かいます。 日テレタワーの最寄り駅の新橋駅からJRで浜松町へ。
-
15:00-16:00
浜松町でモノレールに乗り換えです。今回の旅行の公共交通機関乗りまくり、乗り継ぎまくりも、この東京モノレールが最後になりますね。いやあ、よく間違わないで最後まで来られましたわ。 あとは終点の羽田空港ターミナルへ向かいましょう。 途中、先ほど東京タワーから見えたレインボーブリッジも見えましたね。
-
16:00-20:00
超楽しかったキャラクター旅をすっかり終えて、羽田空港でしばし過ごしましたが、日本の空の玄関口にしては、ここ、色々かなり残念でした。 まず、食べ物屋さんのいくつかが閉店や臨時休業されているのですが、館内の案内表示にそのことが反映されていないんですね。ぼくらが行こうと思ったお店が、正にそれで、館内の案内表示を見て、「この店で食べよう」と決めてお店に向かったら、「当店は閉店しました」の貼り紙が。これはひどいんじゃないですか? そして、仕方なく次に選んだお店も残念。店員さんの客への愛想はいいんですが、それ以外の時間は、店員さん同士の大声での「おしゃべり大会」が延々と繰り広げられてました。その上、食べたうどんも率直に言って不味い。今回の旅行で一番ひどい味でしたね。空港だから、こんなんでもやっていけるんでしょうね。 さらに、保安検査場の職員の態度が、非常に極めてものすごく悪い。ぶっきらぼうな言い方で「ハイ、下の篭取って、それにカバンの中の物、入れて〜」、「ハイ、ポケット空だったら、このゲートくぐって〜」ですよ。 いくら忙しいからって、天下の大空港の係員さんが、そういう態度って如何なものなんでしょうね? こんなの、今までどんな空港でもなかったです。 せっかく楽しかった旅行の最後の最後で腹が立ちました。羽田空港にはすっかり幻滅しましたね。
-
20:00-21:00
キャラ旅も最高!
最後の最後に嫌〜な思いはしましたが、飛行機に乗ってしまえば、そんなことはどうでも良くなりました。もう超楽しかった旅行のことだけ思い出します。 今回のキャラクター旅は最高の企画でしたね。 最初のピューロランドこそ、リサーチ不足のせいで楽しみ切れませんでしたが、ジブリ美術館は雰囲気最高でしたし、東京ディズニーリゾートは初の平日で遊びまくって、今までにない充実感、達成感がありました。今回は遊び切った感じです。 ですがね。ジブリ美術館はうちの旅行としては数少ない「また行きたい場所」になりましたし、ディズニーについて遊び切ったのは、あくまで「今回は」です。 2023年度には、ディズニーシーに新エリアがオープンする予定ですから、今度はそこを楽しまなきゃ、なのです。「完成しないアミューズメント」東京ディズニーリゾートは、まだまだ楽しませてくれそうですねえ。 それと、忘れてはいけないのが、交通系ICカードの便利さですね。そもそも普段の生活で公共交通機関に乗る機会が皆無なので、普段使いすることはありませんが、旅先ではまた使えますねえ。これは手放せません。 今回の旅行では、これから先の楽しみがますます広がったなあ、東京(舞浜含む)、まだまだ行きたいなあ、という思いを新たにしましたね。いやあ、いい旅行でした。
2022年9月 東京でキャラクター三昧
1日目の旅ルート
yosshyさんの他の旅行記
-
2025年3月 マンネリでけっこう 春を感じたら札幌お買い物
2025/3/8(土) 〜 2025/3/9(日)- 夫婦
- 2人
2025年も3月に入り、北海道にも春が近づいてきたかな?と感じたところで、また、いつものこのネ...
459 13 0 -
2025年の初春 魅力たっぷり大分グルメと、由布院&別府の大分二大温泉郷の旅 だったんですが…
2024/12/29(日) 〜 2025/1/2(木)- 夫婦
- 2人
昨年の旅行記にも全く同じ事を書いていて、毎年毎年、同じ話の繰り返しになるのですが、年末年始を旅...
2297 66 0 -
2024年11月 実は第二の故郷の茨城県を、同窓会に合わせてさらっと周遊
2024/11/15(金) 〜 2024/11/17(日)- 夫婦
- 2人
今まで触れたことがありませんでしたが、実はぼく、大学時代の4年間を茨城県で過ごしていたんですよ...
1925 60 2 -
2024/11/2(土) 〜 2024/11/6(水)
- 夫婦
- 2人
昨年、妻の年来のご友人が旅行して、「ものすごく良かった!」と語ったのが、出雲などの「山陰」の地...
3249 93 0
みんなのコメント(2件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する