いざのりさんの福井県の旅行記

福井桜紀行

  • 一人
  • 1人

初めての福井旅、観光スポットが離れているので計画もかなり苦労しました。路線とバスを組み合わせ何とか目標達成、丸岡城の傾斜67度の階段かなりきつかったです。

神社ツウ いざのりさん 女性 / 60代

1日目2025年4月6日(日)

福井駅「恐竜広場」

福井市

「福井駅「恐竜広場」」を   >

駅を出たとたん恐竜が数体目に入ります、動くんです。そしてリアル、ここはジュラシックパークかと思ってしまうほど。

福井駅「恐竜広場」

福井市

「福井駅「恐竜広場」」を   >

この日は北陸新幹線開業1周年記念でディズニーパレードが行われていましたが、観光客にとってはミッキーよりもこちらの恐竜の方が食いつきたい感じです。

福井市立郷土歴史博物館

福井市

「福井市立郷土歴史博物館」を   >

館内は写真NGだったので外観のみの撮影です。常設展示室では原始古代から現代まで福井の歴史を紹介しています。「はくぶつかん・スタンプラリー」でクイズに挑戦しスタンプを集めると記念品がいただけます。

名勝 養浩館庭園

福井市

「名勝 養浩館庭園」を   >

福井藩主松平家の別邸で江戸時代初期から中期にかけて造られました。藩主の座が設けられている御座の間からは大きな池、小亭「清廉」さらに築山が水面に映ります。

名勝 養浩館庭園

福井市

「名勝 養浩館庭園」を   >

御月見ノ間、池に映る残月を見るための窓といわれる雲窓の出書院、螺鈿細工が施された脇棚などを備える離れ座敷です。

福井城址

福井市

「福井城址」を   >

徳川家康の次男である結城秀康によって築かれたお城、石垣と堀の一部だけが残るのみです。御本城橋を渡った本丸御殿跡には福井県庁が建っています。

福井城址

福井市

「福井城址」を   >

ライトアップされた桜が堀に映りこみます。

グリフィス記念館

明治4年、福井藩に雇用された米国人教師用ウイリアムE.グリフィスの居宅を復元した建物です。「ベランダ・コロニアル」と呼ばれる和洋折衷の独創性に富む建物です。

グリフィス記念館

グリフィスライブラリーでは、グリフィスの著作や写真が展示されています。

ユトリコーヒー

ユトリコーヒーAOSSA店でランチ、焼きナポリタンセットを頂きました。チーズのコクが際立ち美味しかったです

足羽川桜並木

福井市

「足羽川桜並木」を   >

第40回ふくい桜まつりが行われていました。「あと何回、あなたと桜を見るだろう」のキャチコピーにキュンとしてしまいました。関東であれば土手の菜の花と桜のコラボが良く見られますが、さすが越前の国、土手を水仙の花が彩っていました。

足羽川桜並木

福井市

「足羽川桜並木」を   >

「みんなでつくる桜のあかりプロジェクト」と題し、足羽川の河川敷に市民手づくりの紙桜のライトアップ。みんなの思い・みんなの願いが桜の花びらの中に記されていました。

足羽川桜並木

福井市

「足羽川桜並木」を   >

手づくりの桜まつりといえかなりの規模、橋を5つも跨ぎ約2キロに渡り桜並木が続きます。人出も多く賑わっていました。

2日目2025年4月7日(月)

ハピラインふくい

旅2日目は東尋坊を目指します。先ずは路線であわら温泉駅まで向かいます、ビビッドカラーのハピラインふくい、かわいい車体です。

AFLARE

芦原温泉駅西口賑わい施設、観光案内所・お土産屋さん・カフェなどが併設されています。木をふんだんに使った建物は圧巻です。

ふくいミュージアム

アフレア広場2階では、東尋坊、永平寺、恐竜博物館といった福井県の主要観光地の情報を発信しています。

東尋坊

坂井市

「東尋坊」を   >

芦原温泉駅からは京福バスで訪れました。福井では有名な観光地です。しかしながら写真で見た方が迫力がありました。海が凪いでいるせいでしょう。巨大な柱状節理は見ごたえがありました。

東尋坊

坂井市

「東尋坊」を   >

見事な柱状節理です。

雄島

坂井市

「雄島」を   >

越前海岸で一番大きな島です、赤い橋を渡って上陸します。東尋坊とは異なる岩場の景観や原生林が楽しめます。

雄島

坂井市

「雄島」を   >

大湊神社の赤い鳥居の向こうに東尋坊が見えます。

雄島自然研究路

坂井市

「雄島自然研究路」を   >

約1キロの遊歩道があり、自然を満喫できます。原生林が広がり、海岸崖などの景観を楽しむことができます。東尋坊では見られなかった板状節理も見ることができました。

いろはゆAWARA

AFLARE内にあるカフェで越前そばのランチ。初めはそばをつゆにつけ、最後はつゆを蕎麦の皿に投入さっぱりおいしくいただきました。

丸岡城

坂井市

「丸岡城」を   >

桜満開の丸岡城を見ることができました。桜の中に浮かぶ姿はまさに霞ヶ城と呼ばれる所以、うなづけます。天守閣付近、桜が少なかったことは意外でした。

霞ヶ城公園の桜

坂井市

「霞ヶ城公園の桜」を   >

この時期に来れて幸せでした。さくらまつりも行われていてバス停が遠かった事は残念でした。

丸岡城

坂井市

「丸岡城」を   >

現存天守ならではの階段、傾斜角ナント67度というから驚きました。手すりにつかまった位じゃ転げ落ちそう、結び目のある縄にしっかりつかまりよじ登りました。

一筆啓上 日本一短い手紙の館

坂井市

「一筆啓上 日本一短い手紙の館」を   >

活字やメールでは伝わらない本物の手紙文化の復権を目指し、手紙のコンクールとしてスタート。これらを心に響かせ、心に染み入るよう趣向を凝らした方法で紹介してあります。読んでいくと涙が止まらない、外の休憩場所で涙を乾かしました。心温まる場所でした。

3日目2025年4月8日(火)

曹洞宗大本山永平寺

永平寺町(吉田郡)

「曹洞宗大本山永平寺」を   >

永平寺に行ったらまず見たい場所、「絵天井の間」です。156畳敷きの間であり、昭和5年当時の著名な画家144名による230枚の美しい色彩画が天井に飾られています。

曹洞宗大本山永平寺

永平寺町(吉田郡)

「曹洞宗大本山永平寺」を   >

七堂伽藍の中で最も古い寛延二年(1749)の造立です。両側には仏教の守護神である四天王が安置されています。

一乗谷朝倉氏遺跡

福井市

「一乗谷朝倉氏遺跡」を   >

「特別史跡」「特別名勝」「重要文化財」と国の指定を受けています。1471年から5代に渡って越前を統治した朝倉氏、北陸の小京都とも呼ばれる程隆盛を誇りました。織田信長と対立し,1573年に朝倉氏は滅び城下町も焼き払われました。昭和42年から行われた発掘調査により4庭園が特別名勝に指定、さらに出土品のうち2343点が重要文化財に指定されました。遺跡跡を歩くと往時の栄華が浮かんでくるようです。

一乗谷朝倉氏遺跡

福井市

「一乗谷朝倉氏遺跡」を   >

湯殿跡庭園から朝倉館跡を臨む

一乗谷朝倉氏遺跡

福井市

「一乗谷朝倉氏遺跡」を   >

初代孝景の墓。孝景は初めて一乗谷に築城し、繁栄の基礎をつくりました。

一乗谷朝倉氏遺跡

福井市

「一乗谷朝倉氏遺跡」を   >

約200mにわたる道路に面して整然と並ぶ街並みを、発掘調査で見付かった塀の石垣や礎石をそのまま使い、出土品に基づいて忠実に再現しました。

一乗谷朝倉氏遺跡

福井市

「一乗谷朝倉氏遺跡」を   >

「紺屋」染物を生業とする家、藍が入っている甕など当時の町屋の様子が忠実に再現されています。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

いざのりさんの他の旅行記

  • 三春の滝桜&日中線シダレザクラ

    2025/4/17(木) 〜 2025/4/18(金)
    • 友人
    • 2人

    一生に一度は見た方が良いよと言われ続け、旅行プランを最初にたてたのが4年前でした。ここ数年の気温の...

    99 1 0
  • 富士山周遊2日間

    2025/1/22(水) 〜 2025/1/24(金)
    • 友人
    • 2人

    秋に訪れた紅葉の富士山、今回は冬の富士を見たく河口湖第2弾となりました。プラス石和温泉で湯につかり...

    90 0 0
  • 「ひらめ漬け丼」食べる旅

    2024/9/30(月) 〜 2024/10/1(火)
    • 友人
    • 2人

    「○○を食べに飛行機でとんぼ返り。」など贅沢極まりない旅は自分とは無縁のものと思っていましたが、...

    218 1 0
  • 奈良井宿日帰り旅

    2024/9/29(日)
    • 友人
    • 2人

    北陸新幹線、特急しなの、を乗り継ぎ中山道の宿場町奈良井宿を訪れました。木曽十一宿の中で最も栄えた...

    406 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.