宿番号:323058
越後松之山温泉 凌雲閣のお知らせ・ブログ
鏡の湯の由来 「鏡ヶ池伝説」
更新 : 2025/4/28 10:17
その昔「万葉集」の歌人、大伴家持が蝦夷征伐失敗の罪に追われ、松之山に隠棲しました。やがて、家持には土地の女との間に京子という美しい娘が産まれました。しかし女は流行病で亡くなり、京子は継母となった女に折檻される毎日を過ごすようになりました。
ある夜、継母の折檻に耐えきれなくなった京子は、母の残した形見の鏡を胸に抱き、森の中の池のほとりへと出かけました。折檻の苦しさを思い、泣いていた京子がふと池へ目をやると、鏡のような水面に今は無き母の悲しげな姿が見えました。
本当は京子自身の姿であったのですが、泣いていた事もあり、気付かぬまま「お母さん!」と叫ぶと池に飛び込み、亡くなったのでした。
その後、人々は京子の飛び込んだ池を「鏡ヶ池」と呼ぶようになりました。これが「鏡ヶ池伝説」の要約で、当館の「鏡の湯」の名前の由来でもあります。
関連する周辺観光情報
関連する宿泊プラン
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
新潟県 > 南魚沼・十日町・津南(六日町) > 十日町・津南・松之山 > まつだい駅
エリアからホテルを探す
新潟県 > 南魚沼・十日町・津南(六日町) > 十日町・津南・松之山 > まつだい駅
20