宿番号:359363
秘境にたたずむ一軒宿 霧積温泉 湯元 金湯館のクチコミ・評価
(「普通=3.0」が評価時の基準です)
部屋 | 4.3 |
|
風呂 | 4.8 |
|
料理(朝食) | 4.8 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
料理(夕食) | 4.7 |
|
接客・サービス | 4.5 |
|
清潔感 | 4.1 |
|
こちらのクチコミは投稿から1年以上が経過したものです
きゃりーさん
投稿日:2023/8/31
まさに山奥の秘湯といった場所です。
直接、車で乗り入れることができず、金湯館専用駐車場か近くの玉屋ドライブイン、横川駅からの送迎があります。ただ、軽井沢駅か横川駅から歩いて宿泊に来る方もいるとのこと。私も友人と二人で横川駅から歩いていきました。登山を趣味にしている人はなんてことない距離と累積標高ですが、普段歩かない方にとっては送迎一択の立地です。なお、横川駅からの距離は13キロで玉屋ドライブインに寄ったり、宿場町の案内を見ながらゆっくり登って3時間でした。
宿は旅館というより、しっかりした山小屋といった佇まいで、必要以上のサービスなどは皆無です。お風呂に入っておいしいご飯を食べて、寝るだけです。何もない山奥でゆっくりした贅沢な時間を過ごす宿です。これが好きな人は最高の宿だと思います。夕食は山菜料理を中心に品数が多く、大満足の内容です。温泉は言わずもがな、最高の泉質です。ただ、冬場はぬるい温泉(39℃)の為、非常に寒いと思います。訪問時は夏真っ盛りの時期であったため、ちょうど良かったです。朝晩は20℃まで気温が下がりエアコンなしの部屋でしたが、快適に過ごすことができました。
1点だけ改善をお願いしたいです。
宿は全体的に掃除が行き届いておらず、もう少しやりようがあると感じました。家族経営で大変な事は十分伝わりますが、なんだかもったいなく感じました。それを勘案してもまた訪れたくなる素晴らしい温泉と料理だと思います。
abcabcabcさん
投稿日:2023/8/13
久しぶりの再訪で楽しみにしてましたが、期待を裏切らない温泉と涼しく心地よいお宿、食事も美味しく、朝ごはんはご飯のお供が多くて、つい食べすぎてしまいました。中々行きにくい場所ですが、また行きたいですね。
nobuさん
投稿日:2023/7/23
以前から気になっていた金湯館さん。
今回初めて利用しました。
目印の玉屋ドライブインで昼食を済ませ、駐車場に向かいましたが、本当にこの道であっているの?と思う程の山道でしたが無事に駐車場に到着。そのあとはお宿の送迎車で宿に向かいます。その道はガードレールもないような細い道で秘境感たっぷり。
お宿に着き早速お目当ての温泉に。
温泉は温湯でうたた寝しながらゆっくり入る事ができて体の芯から暖まりました。
気持ち良く何度も入ってしまいました。
食事はお部屋で夕飯はたっぷりの天ぷらを頂きました。量が多いので胃もたれするかな?と思いましたが、胃もたれもせず美味しく頂きました。朝食もおかずが多く満足でした。
次回は是非連泊で伺いたいです。
ネギさん
投稿日:2023/7/19
人間の証明の舞台となっていたのが霧積温泉と知り友人と泊まりにいきました。友達と昔を思い出しながら温泉でのんびりと、そしてゆっくりとさせていただきました。
えださん
投稿日:2023/6/29
皆さん書かれている冷え切った天ぷらは何とかしてほしい。
無理なら量を減らすべきかと。
それ以外は満足です。
けいさん
投稿日:2023/6/27
いつも、安定のぬるめの湯で
さすがにこの時期は少し
いつもより暖かめですが
丁度良く長めに入れて最高です。
食事も美味しく頂きました。
昼が少し遅めだったので、
いつものようにお櫃を夕食は
完食できませんでしたが、
朝は美味しいご飯を完食しました。
朝晩、温泉の堪能しました。
また、伺います。
ありがとうございました。
こんちゃんさん
投稿日:2023/5/28
当日は、あいにくの雨模様のため、予定を切り上げて宿に向かいました。
ふもとのドライブインから送迎の依頼の電話をして、下の駐車場まで迎えに来てもらいました。
道中は猿の群れの歓迎を受けるなど、秘境気分を感じさせるワイディングロードでした。
山奥を感じさせない新館の二間続きの部屋に案内され、心配は杞憂に終わりました。
早速風呂に入りましたが、噂通りのぬるめの湯でしたが、ゆったりと温泉気分を味わうことができました。
夕食は山菜が中心で、岩魚の骨酒を堪能しました。
当日は妻の誕生日だったため、何か対応ができないか事前に問い合わせしたときは、「山の中なので難しい」とのことだったのですが、たまたま帰省していた修行中の息子さんの、手作りバースディケーキのサプライズのもてなしに感激しました。
設備等は秘境の宿感はぬぐえませんが、控えめなもてなしはとても満足のできるものでした。
翌日は、横川の廃線ウォークを楽しみましたが、中ほどにある宿のおかみさんに紹介していただいたコーヒーショップでゆったりとした時間を楽しみ、満足のゆく旅を満喫できました。
ありがとうございます
けんけんさん
投稿日:2023/5/8
碓氷峠鉄道文化むら/横川駅から国道/県道を進むこと30分強、「ようこそ金湯館へ」と書かれた看板のある駐車場に着くと、宿の送迎車に乗り換えて険しい山道を20分程度上っていくと渓流沿いにある宿に到着。印象的な赤い橋と金湯館の玄関が見え、橋向こうの母屋は明治16年の創業当時から現存する総ケヤキ造りとのことです。
客室は本館/別館があり、今回は本館の1号室に宿泊。こちらの部屋は隣部屋とは襖仕切りで天井には欅の太い梁が配されており、更にこの部屋は伊藤博文ら30人が来訪して明治憲法の草案を練った部屋とのことです。
温泉は別棟にあり浴室を開けると硫黄泉特有のにおいで、泉質は無色透明のカルシウム硫酸塩温泉とのことです。温めのお湯で長時間じっくり楽しむことが出来、浸かっていると細かな気泡がびっしりと肌についてきます。切り傷/やけどに加えて五十肩にも効用がありますと。
風呂から上がると夕食の準備が。金湯館では朝夕食は部屋食でありまして今回の部屋は二間続きなので居間/寝室を区別できました。さて夕食は、名物の山菜天ぷらが中心に据えられており、中身はイタドリ/ヨモギ/こごみ/タラの芽などなど。これに加えて刺身コンニャク/鮎の塩焼き/野菜たっぷりの豚汁が加わり、野菜をたっぷりと頼むことが出来ます。
夜は山宿ならではの動物の鳴き声や川の音を子守唄にぐっすり眠ることが出来ました。ちょいちょい天井のテンやハクビシンが走り回っていましたが、これもまた一興。
翌朝は鳥の鳴き声で目が覚め、一風呂浴びると朝食です。夕食と同じく山の幸で彩られており、山菜のおかず/とろろ芋/キノコのお味噌汁など体の喜ぶ食材を美味しくいただけました。
ILNYさんさん
投稿日:2023/5/7
親父も私も登山が趣味なのですが、親父は病気療養中につき登山はもう無理なので、駐車場まで送迎して頂き助かりました。まさに秘湯の一軒宿。家族経営で霧積温泉の源泉を守って頂き、感謝しかありません。夕食も朝食もとても美味しかったです。自噴炭酸泉に6〜7回入浴した親父は、身体が楽だととても喜んでました。有難うございました。
むろい2さん
投稿日:2023/1/29
施設は古いです。この季節は寒さが染みます。そのかわりに最高の温泉があります。ぬる湯ですが20分も入っていれば芯まで温まります。山道をかなり奥まで辿ったところにあります。温泉以外何もありません。子どもさんには向かないない宿だと思います。本館のお部屋は鍵もありません。自衛の準備が必要です。
七曲さん
投稿日:2023/1/2
秘湯ではあるが大人気の宿です。なんと室町時代開業というのですから驚きです。開業の1380年は確かに室町時代ですが、後50年早く1330年開業だったら鎌倉時代だったのです。良くも悪くも秘境である以上やむを得ない点はありますが、泉質も良く雰囲気も素晴らしいです!お茶用のお湯の交換など頼んだ事はすぐにやってもらえるなど、サービスもまずますです。ただ一つだけ、夕食は残念でした。揚げ物が冷え切っている。天とじにしてしまうとか、とにかく冷めても美味しいものにしたほうが良い(しなくてはならない)と思いました。24時間温泉に入れるのも最高でした。
ざぶさん
投稿日:2023/1/2
ここ数年、元旦から一泊二日でお世話になってます。今年も大好きな金湯館さんの湯に浸かれて、良い年始めとなりました。いつも元気な若女将さんにも会えて良かったです。また楽しみに伺います!
クラットさん
投稿日:2022/11/22
運動の為に登山してから宿泊しようと思い但し当日、夕方には雨模様の天気予報だったため宿周辺の鼻曲山を計画した。久々の登山でしたが、ホイホイ坂から山頂まで標高差700Mなかなか良い運動になりました。おかげでおいしい食事にビールを頼み至福の時間を過ごす事が出来ました。熱い温泉が苦手な自分としては、丁度よいぬるゆが程よく長く入れる他にはない温泉がいいですよね。今回初めて飲泉してみましたが、なんか翌日胃腸の調子が良かったような感じがしました。もう石油ファンヒーターにコタツの時期になりました。雪の降らない地域に住んでますが、今度積雪の時期に宿泊してみようと想いました。
カウントダウンさん
投稿日:2022/11/7
10月下旬に宿泊。金湯屋館Pまでは自家用車で行き、Pからは送迎車を利用。
建物&お部屋は古いなりに修繕、建て増ししながら管理されている印象。利用した部屋は6畳ほどの和室でコタツ&石油ファンヒーターが置かれ、布団は既に敷かれていました。炬燵の上には魔法瓶とお茶セット。鍵は内鍵のみ。トイレ、洗面は廊下の共同でした。
お風呂は男女別の内湯がそれぞれ一つづつ。40度あるかないかのぬる目で30分近く入ってないと上がれませんでした。個人的には冬場は厳しい印象。源泉はほのかに卵臭と玄米茶のような柔和な香りがしました。夏場は気持ちよさそうです。
夕食は山の幸中心でボリュームまずまずですが、メインのてんぷらが冷めていたのにはがっかり。焼き魚や豚汁もぬるい感じでした。朝食は佃煮がメインですが瓶詰から盛り付けたようなものばかりで、こちらもがっかり。お宿の性質上、お風呂とお料理がサービスの中心になるので、配膳のタイミングも含め、もう少し大事にされたほうが良いと思いました。
宿泊費はお昼のお弁当付きプランでおよそ15000円でしたが、個人的には割高感の否めない内容でした。
takeさん
投稿日:2022/11/1
前から行きたい宿でした、山間の道路は後半が狭く、休日はクルマ多いです。山道の運転に自信のない方は覚悟して。宿は玄関付近「山小屋」に近い部分と古い歴史を感じさせます。宿の方の生活臭が濃厚・家庭的です。
寒い時期のぬる湯は、厳しいです。泉質が肌にやや合いませんでした、残念。他の方もコメントありましたが、てんぷらは温かいのが欲しかったです。また「お宿の諸案内」食事時間、送迎可能時間など冊子/しおりが部屋にあれば分かりやすかったです。鍵のかからない障子の部屋、内線電話のない部屋で落ち着きませんでしたが、女将さんのお話や宿の方の優しさの伝わる宿でした。山の1軒宿の経営は大変ですが、応援したいです
らいさん
投稿日:2022/10/24
ずっと行きたかったので、やっと行けてとても満足しています。
横川駅まで迎えに来ていただきました。思った以上の山の中で歴史もあり、感動しました。お湯もぬる湯で長湯しても湯あたりしないし、食事もたくさんの食材が使ってあり、どれも美味しかったです。天ぷらは絶品です。あの山奥であのおもてなしは、すごいと思いました。ありがとうございました。
こすもすさん
投稿日:2022/10/22
ほんとうに山の中でとてもゆっくりできました。
予約したらすぐに駅までのお迎えや旅行支援が使えることなどを連絡いただき、ありがとうございました。
ぬるめの湯に1人でずっと入っていられます。
山の幸の部屋食なので、ゆっくりいただけます。豚汁と天ぷらに感動しました。すぐ横を流れるせせらぎの音、山深い緑と始まっていた紅葉、水車の回る音に癒されます。
こんな山の中まで運んだ食材は大切にいただかなくては、収集車は来ないのだからごみを出してはいけないと、自然とお湯とお水に感謝しました。
ねこにゃんさん
投稿日:2022/10/12
口コミ通り、ぬる湯にじっくり浸かる事ができ、ほぼ貸し切りで手足を伸ばし温泉を堪能しました。
岩清水も美味しくペットボトルに汲んで帰りました。
ただ、夕食の天ぷらが冷たくて…
楽しみにしていたので、本当に残念でした。
カズさん
投稿日:2022/10/2
前から気になっており今までなかなか行けるタイミングがありませんでしたがついに念願叶いました。
山奥にあり厳選かけ流しのため秘湯と言うには相応しい温泉でぬる湯でしたが自分好みという事もあり何度も入浴し24時間入れる事もあり満足出来ました。
食事も天ぷらや山菜が美味しく見たことないような山菜もいくつもあり非常に美味しかったです。
自分は歩いて行きましたが横川駅から送迎もしてもらえるみたいで助かりますね。帰りは軽井沢駅まで歩きましたがまさかの熊に遭遇してしまい非常に驚きましたが大自然の中にいるのが実感出来ました。
また機会があれば行きたいと思います
くーすけyahooさん
投稿日:2022/9/28
口コミが良かったので気になってワーケーションかねて宿泊。
途中までの道のりはずっと圏外で仕事できるかちょっと心配でしたが、
お宿につけばドコモ回線は快適。テザリングもさくさくできるレベル。
(ちなみにauはギリ1本、ソフトバンクは全くの圏外)
お湯はバツクン、夕飯も地のものを揚げた天ぷらがたくさんで満足。
但し、丹前がめちゃくちゃ臭かった。生乾きの雑巾みたいな強烈さ。
ちょっと匂うとかじゃなくて部屋の端っこに追いやらないと漂って気になる状態。この1点でリピートなし。残念
けいさん
投稿日:2022/9/24
台風のせいで雨が降って
いつものようにほいほい坂を
歩けるか心配してましたが
横川近くに来たら止みました。
さっそく駐車場から登ります。
だいぶ雨で道の中が川になった感じ
ですが難なく歩けました。
宿に着いてさっそく温泉です。
久しぶりの金湯館のぬる湯は
最高です。やっぱりいいところです。
この時期は静かで涼しくいい時期ですね。
食事も美味しく頂きお酒も飲んで
しかも県民割で安く済んでたまりません♪
夜も降った雨が朝も振り続いてたので
帰りは駐車場まで送迎してもらいました。
いつものんびりさせて頂き
感謝、感謝です。
ありがとうございました。
ひなさん
投稿日:2022/9/22
聞いていた通り、とても素敵なお宿でした。
温泉も気持ちよく、また伺いたいです。
一点だけ残念だったのは、空いていたせいか浴室、お手洗いともに2日間清掃がされませんでした。共用スペースなので、どなたかが汚したものがそのままで残念でした。
それを我慢しても、非常に良い温泉でしたよ。
kyonnekoさん
投稿日:2022/9/9
ここは1000メートルを越える高地で東京とは10℃以上の気温差が。
やや温湯の泡付きかけ流しは天国の湯のように優しいお湯です。飲泉もでき、電波の届かないこの宿で部屋食の天ぷらのお供に読む人間の証明はなによりの極上時間です。
クラットさん
投稿日:2022/8/29
3月に宿泊して以来のリピートです。その時のコメントとして避暑地としてもとコメントしたので...。なんとか8月下旬に都合がつき宿泊しました。相変わらず温泉は、最高です。いい湯ですね。気温は、もう秋のような気温でした。宿泊当日の関東甲信越地方の気温が低くなったのかな〜と思いましたが!いい湯に食事と秋の気配に良い宿泊が出来ました。次回いつ再訪出来るか今から楽しみです。
ののさん
投稿日:2022/8/29
横川駅から、送迎していただき、はじめて伺いました。ほんとに誰もいない山の中にある秘境宿で、雰囲気、景色が、素晴らしかったです。また、山菜や山のお料理も大変美味しく大満足でした。ゆっくり癒されました、またうかがいたいです。ありがとうございました。
ざぶさん
投稿日:2022/8/14
夏休みシーズン真っ只中の時期でしたが、予約できてラッキーでした。到着当日は台風接近中でしたが、まだ雨が激しくなる前に宿に到着できて良かったです。部屋から見える木々の緑が綺麗でした。到着してすぐに、お目当ての温泉にゆっくり浸からせていただき、夕食もお腹いっぱいいただき。早い時間から、ぐっすり眠ってしまいました。一泊はあっという間でしたが、身体や気が浄化された気がします!また冬に伺います、宜しくお願いします!
ひでさまさん
投稿日:2022/8/7
子供たちと車で行きましたが、工事のため途中からお迎えの車で移動。道が狭かったのと結構な距離があったと思います。周りは本当になにもありません。カモシカが出たり猿が出たりします。お宿は雰囲気があって温泉も長時間入れる39度くらいの源泉かけ流しのお湯です。3回入りました。蛇口から温泉が出て飲泉もできます。お水もきれいな水が出っぱなしです。お料理も夜は野草等の天ぷらから大きい豚汁と満足な量ですし、子供用メニューもあります。おにぎり弁当も別途注文しましたが、素朴な感じで満足です。
fujikumuさん
投稿日:2022/6/25
ぬる湯を探していたら、源泉掛け流しですごく良いお湯でした。雨で寒かったので、夏に利したら非常によいかと思います
じゅんたさん
投稿日:2022/6/18
歴史のある温泉旅館に泊まれて良かったです。
雰囲気が最高でした。また、従業員の方の心使いがとても良かったです。
帰りに頂いたおにぎりがすごく美味しく心に染みました。
帰りはトースト歩きで横川まで行き、つかれましたがおにぎりが最高でした!
一点だけ言わせて頂くと、部屋に鍵はないのでしょうか?昔ながらといえば、守りたい文化ではあるとおもいますが。
今度は冬に行きたいです!
しのぶさん
投稿日:2022/6/15
念願の秘境&歴史の霧積温泉。
1.指定駐車場まで道路は狭くかつカーブが多いため(半分程度の距離)、運転に自信のない方&車が大事な方は、旧18号分岐にある玉屋ドライブインに駐車し、迎えに来てもらったほうが無難(予約時に申告が必要)。指定駐車場からほいほい坂を徒歩で30分(送迎も可)
※道路ー宿の送迎車(ハイエース、ランクル)は宿まで行くので、運転の旨い人は、通常の指定駐車場まで大丈夫かも)
2.ドライブインから送迎車に乗車し宿に到着し階段を下りて宿へ。
周りは緑一色の一軒家〜秘境&秘境だが、電気&テレビ&水洗トイレ(男女共用)&灯油・こたつ暖房とある。
3.念願のお風呂。39度(とか。冬は寒いかも)でゆっくり貸し切り。
ただ、蛾が沢山いるので苦手な人は?(自然が多い証拠だが改善要かな)
4.食事は山のものが主で味付けが良く、口に合い美味かった。
一か月に一回或いは、一週間以上宿泊の方もいるとか。百聞は一見に如かずと思います。是非に。紅葉の時期(10月中旬頃)に再訪の予定。
(ドライブインに駐車し3時間のハイキングで)
ページの先頭に戻る |
[旅館]秘境にたたずむ一軒宿 霧積温泉 湯元 金湯館 じゃらんnet |
他のホテルを探す場合はこちら
ビジネスホテルを探す
群馬県 > 藤岡・碓氷・磯部・妙義 > 碓氷・磯部 > 横川駅
エリアからホテルを探す
群馬県 > 藤岡・碓氷・磯部・妙義 > 碓氷・磯部 > 横川駅