宿番号:390987
若草色の風に包まれるおとなの休日 古都の宿 むさし野のお知らせ・ブログ
開催期間
カテゴリ
※投稿日順に表示
初夏の一品セレクトメニューが決まりました。 1、油目の玄米鍋・・・香ばしく炒った玄米と油目の一人鍋です。吸い物のお出汁仕立てで御用意! 2、穴子寿司 3、鯨の大和ステーキ・・・味噌仕立てのステーキです。 ...
瑠璃色の明かりが幸せを運んで来てくれます♪♪ 今年もしあわせ回廊なら瑠璃絵が開催されます!メインの浮雲園地会場には最も近く徒歩10分で会場に到着です。 ★宿泊の御料金も此の期間だけの特別料金でご提供させ...
3月1日から始まります、東大寺二月堂修二会の期間限定プランです! 当館オリジナル特典付きです。 ◆特典@夕食を早く済まされてお松明を見学に行かれるお客様の為に【焼きおにぎり】を御用意させて頂きます。 ◆...
今年は2月4日が立春です。この日を境に季節は春へと変わって参りますが、今宮戎神社の御祈祷を受け 此の日早朝に搾り上がったお酒がその日のうちに味わえる 【立春朝搾り】の新酒を是非ご賞味下さい!
これからの季節、一品セレクトプランでお選び頂きますメニューを御案内致します。 1.【合鴨みぞれ鍋】……合鴨 巻白菜 水菜 榎 焼豆腐 巻湯葉 人参大根など入ったお鍋 2.【帆立グラタン】……帆立 パプリカ...
朝夕の冷え込みが厳しくなって参りました。当館でもお鍋プランを御提供させて頂いておりますが、12月に入ってからは、お鍋プランの御予約が増えて参りました♪ 今年の新メニューの大和ポーク鍋が好評です!しゃぶし...
9月から11月初旬迄の期間お選び頂きます、セレクトメニューを御案内致します! 1、金目鯛蕪蒸し 2、油目秋香蒸し 3、合鴨朴葉焼き 以上の3品です♪ このメニュー以外通年 鯛の荒煮 和牛西京漬石焼きも...
7月8月の一品セレクトメニューのお知らせです♪【無花果のワイン蒸し】【南瓜グラタン】【鱧寿司】の三品です♪この三品以外にも当館自慢!【鯛の荒煮】【和牛西京漬け石焼き】も通年お選び頂けますよ♪鹿の声を聞...
7月17日(土)から奈良公園内のライトアップが始まります! 昼間見る景色とは全く違った奈良公園の夜! 御自分に似合った浴衣をお選び下さい♪ そして公園の夜の散策をお薦めいたします。きっと若草山からの風...
季節のセレクト一品【合鴨茄子グラタン】【伊佐木水晶蒸し】【穴子孔雀蒸し】が決まりました! 御予約時にお申し付け下さい♪それぞれで一品をお選び頂いても結構です。又通年当館自慢の一品【鯛の荒煮】【和牛西京...
御到着の時に御出しさせて頂きます和菓子が、板長手作りの桜餅に変わりました!関西風の桜餅です。手作り和菓子をおだしさせて頂くようになって、お客様から御土産に売ってませんか?と御問合わせを頂く事も多くなり...
季節毎にお出しさせて頂きます旬の一品を、お選び頂くプランを販売致しました! 当館板長が、腕を振るって御用意させて頂きますお料理をご案内の中からご予約時にお選び頂きお知らせ下さい。今月のセレクトメニュー...
お客様の御到着時には、板長の手作りの和菓子でお迎えさせて頂いております。これは、今日の和菓子で、もう間もなく始まります東大寺二月堂修二会にちなんで作って呉れました椿の花をかたどりましたその名も「こぼれ...
2月3日は春日大社節分万灯籠の日です。境内にある全ての灯籠に火は灯されます。 釣り灯篭や石灯籠約3000の灯籠にろうそくの火が灯されます。 冬の冷え切った夜の空気の中で見る明りは、とっても美しいものです。 ...
3月1日から本行が始まる東大寺二月堂の修二会ですが、今年で1259回目となります。奈良時代から始って一度も絶えることなく現在迄続けられております不退の行法です。奈良国立博物館でも、修二会で使われてきた法具や...
連日の朝の冷え込みで、中庭の池が凍りました。金魚達も一か所に集まって池の底でじっとしています。ちょっと写真では分かり難いのですが、薄く赤い塊がじっとしている金魚達です‼ あおさぎの被害から逃れて...
秋料理の一品油物イメージです。季節の食材をふんだんに使い目にも【秋】召し上がって頂いて、味わって【秋】をお楽しみ下さい。写真の油物の器は、アケビを使って器とさせて頂いております。また油物の衣にも、一工...
関連する宿泊プラン
大和路を愛する隠れた作家神内生光先生と奥様の五十鈴さんの作品を集めた2人展を開催しております。ご本人がかっぱに似ているからと言われかっぱの河太郎などと称され、かっぱを書いた物も数多くあり、見ていてとて...
暫く休山中でしたが、若草山の秋の開山が始まります。奈良は何といっても鹿と若草山です。 当館の女将も大好きと言っております若草山の頂上からの眺めは、素晴らしいです!季節毎の見ごたえがあって、なにより奈良...
奈良国立博物館前にあります氷室神社の枝垂れ桜が、早や満開となっています。いつも一番先に咲きだす桜ですが、今年は特に早く咲いたようです。 桜が咲き出しますと一度に春が開花したように思われます。 これから...
東大寺二月堂のお水取りも終わり、奈良にも春がやって参ります。 二月堂から奈良市内を見渡した眺めです。左に見える大きな屋根は東大寺、大阪府との県堺にある生駒山が遠くかすんで見えます。 何時お参りしても此...
3月1日から東大寺二月堂で、お水取りと呼ばれています修二会が始まります。 練行衆の御坊様方にによって、世界平和、国家の発展と安泰そして皆様方の幸せを祈って、厳しい行に入られられます。 お堂に籠もられる...
春日大社参道近くにある片岡の梅林です。約300本の梅の木があってとても上品な春の香りを、運んでくれます。今年の冬は暖かくて梅の開花も少し早目のようです。よく見ると紅梅にも色の濃淡があって薄ピンク色、濃い...
好評につき女将厳選のアクセサリーを、このプランで御来館頂いた女性の方にプレゼントさせて頂きます。お夕食は、寒い時期お鍋をご用意させて頂きます。よせ鍋 すき焼き 魚ちりの中からお選び下さい。