1. 観光ガイド
  2. 関東の観光
  3. 栃木の観光
  4. 佐野・小山・足利・鹿沼の観光
  5. 下野市の観光
  6. 下野市立しもつけ風土記の丘資料館

遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

下野市立しもつけ風土記の丘資料館

甲塚古墳から出土した日本で唯一の機織り型埴輪。国の重要文化財。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

甲塚古墳から出土した日本で唯一の機織り型埴輪。国の重要文化財。

背比べコーナー、古墳時代の人物は身長が高かったという事実にちょっとびっくりです。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

背比べコーナー、古墳時代の人物は身長が高かったという事実にちょっとびっくりです。

甲塚古墳から出土した大量の土器類と葬送儀礼_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

甲塚古墳から出土した大量の土器類と葬送儀礼

重要文化財エリア_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

重要文化財エリア

古墳時代エリア_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

古墳時代エリア

ウェルカムボードが微笑ましい。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

ウェルカムボードが微笑ましい。

しもつけ風土記の丘資料館_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

しもつけ風土記の丘資料館

下野国分寺模型_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

下野国分寺模型

壁に映し出されるこの少年と一緒に展示室内をまわります。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

壁に映し出されるこの少年と一緒に展示室内をまわります。

西側に新館が増築されたようです。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館

西側に新館が増築されたようです。

  • 甲塚古墳から出土した日本で唯一の機織り型埴輪。国の重要文化財。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • 背比べコーナー、古墳時代の人物は身長が高かったという事実にちょっとびっくりです。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • 甲塚古墳から出土した大量の土器類と葬送儀礼_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • 重要文化財エリア_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • 古墳時代エリア_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • ウェルカムボードが微笑ましい。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • しもつけ風土記の丘資料館_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • 下野国分寺模型_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • 壁に映し出されるこの少年と一緒に展示室内をまわります。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • 西側に新館が増築されたようです。_下野市立しもつけ風土記の丘資料館
  • 評価分布

    満足
    10%
    やや満足
    70%
    普通
    20%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    4.0

    一人旅

    3.8

下野市立しもつけ風土記の丘資料館について

下野市の歴史について学ぶことのできる資料館。下野市の古墳時代から奈良時代について詳しく知ることができ、講演会や体験学習も実施。令和3年5月には、甲塚古墳出土遺物の展示など常設展示室全面改修リニューアルオープンしました。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 公開:09:00〜17:00 入館は16:30まで
休館日:月 、第3火曜日、祝日の翌日(土・日・祝日は開館)、年末年始
所在地 〒329-0417  栃木県下野市国分寺993 MAP
0285-44-5049
交通アクセス (1)小金井駅から車で5分(東武壬生駅から4km)

下野市立しもつけ風土記の丘資料館周辺のおすすめ観光スポット

  • dai-nekoさんの愛宕塚古墳(栃木県下野市)への投稿写真1

    下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約840m (徒歩約11分)

    愛宕塚古墳(栃木県下野市)

    下野市国分寺/文化史跡・遺跡

    3.2 4件

    6世紀末頃に築造された前方後円墳 愛宕神社の社殿の真裏にあり全体的な形は わかりにくかった...by dai-nekoさん

  • dai-nekoさんの丸塚古墳への投稿写真1

    下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約1000m (徒歩約13分)

    丸塚古墳

    下野市国分寺/文化史跡・遺跡

    3.5 2件

    7世紀前期に築造された円墳、栃木県史跡 切石積横穴石室が南側に開口しています(立入できませ...by dai-nekoさん

  • dai-nekoさんの下野国分寺跡への投稿写真1

    下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約430m (徒歩約6分)

    下野国分寺跡

    下野市国分寺/文化史跡・遺跡

    3.6 6件

    751年聖武天皇の詔により全国に建立された下野国の国分寺跡。 国の史跡に指定されています。程...by dai-nekoさん

  • よっしーさんの八重桜への投稿写真1

    下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約290m (徒歩約4分)

    八重桜

    下野市国分寺/動物園・植物園

    • 王道
    4.2 39件

    八重桜にも色々な種類があります。白や薄ピンク、濃いピンク、関山や普賢象、八重紅しだれなどの...by いざのりさん

下野市立しもつけ風土記の丘資料館のクチコミ

  • 重要文化財が見られます

    4.0

    一人

    資料館西側の甲塚古墳から出土した埴輪(馬・人物など)や土器類が見られます。中でも機織り型埴輪は、全国でも出土例がないということなので、ここでしか見られないそうです。古墳時代にこのような機織り機が存在していた事実に驚きました。資料館は入場無料でした。四月中頃からは八重桜が開花し「天平の花まつり」が行われる公園の中に位置しています。花の季節に又訪れてみたいと思います。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2019年2月13日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2019年2月14日

    いざのりさん

    いざのりさん

    • 神社ツウ
    • 女性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 4

  • 重要文化財の埴輪も展示

    4.0

    カップル・夫婦

    下野国分寺・国分尼寺跡に隣接していて国分寺跡からの
    出土品の他、古墳などからの出土品も展示。
    特に下野国分寺跡の横にある甲塚(かぶとづか)古墳から
    出土した馬形埴輪や機織形埴輪など重要文化財を展示。
    埴輪は彩色されていたようです。馬形埴輪には「こうちゃん」
    「甲(かぶと)くん」と愛称が付いているそうです。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2018年7月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2018年7月12日

    dai-nekoさん

    dai-nekoさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 下野国分寺の復元資料

    4.0

    一人

    周辺の史跡、国分寺跡や国分尼寺跡、丸塚古墳や愛宕塚古墳等の資料が数多く展示されています。周辺観光前に情報を入手しておいた方が有意義に回れます。入館は無料です。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年2月17日
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年2月18日

    トシローさん

    トシローさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 2

下野市立しもつけ風土記の丘資料館の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 下野市立しもつけ風土記の丘資料館(シモツケシリツシモツケフドキノオカシリョウカン)
所在地 〒329-0417 栃木県下野市国分寺993
  • 観光MAP
  • 印刷用MAP
交通アクセス (1)小金井駅から車で5分(東武壬生駅から4km)
営業期間 公開:09:00〜17:00 入館は16:30まで
休館日:月 、第3火曜日、祝日の翌日(土・日・祝日は開館)、年末年始
料金 備考:無料
バリアフリー設備 車椅子貸出
車椅子対応スロープ
車椅子対応トイレ
盲導犬の受け入れ
オムツ交換台
障がい者用P
オストメイト
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
0285-44-5049
ホームページ http://www.shimotsuke-bunkazai.com/fudoki.php
最近の編集者
じゃらん
2015年4月29日
日本観光振興協会
新規作成

下野市立しもつけ風土記の丘資料館に関するよくある質問

  • 下野市立しもつけ風土記の丘資料館の営業時間/期間は?
    • 公開:09:00〜17:00 入館は16:30まで
    • 休館日:月 、第3火曜日、祝日の翌日(土・日・祝日は開館)、年末年始
  • 下野市立しもつけ風土記の丘資料館の交通アクセスは?
    • (1)小金井駅から車で5分(東武壬生駅から4km)
  • 下野市立しもつけ風土記の丘資料館周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 下野市立しもつけ風土記の丘資料館の年齢層は?
    • 下野市立しもつけ風土記の丘資料館の年齢層は50代以上が最も多いです。

下野市立しもつけ風土記の丘資料館の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 100%
  • 1〜2時間 0%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 71%
  • やや空き 0%
  • 普通 29%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 20%
  • 40代 20%
  • 50代以上 60%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 90%
  • 2人 10%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%

あわせて行きたいおすすめのミュージアム・ギャラリー

  • mon-tさんの栗田美術館への投稿写真1

    栗田美術館

    • 王道
    3.9 86件

    鍋島焼 伊万里焼 を堪能しました。集められた栗田さんの心意気に感謝します。周りの自然がとて...by ゆらさん

  • うさちゃんちゃんさんの足利市立美術館への投稿写真1

    足利市立美術館

    • 王道
    3.8 68件

    「リアルのゆくえ」という巡回展がちょうど足利でやっていた(7/21まで)ので立ち寄ることにしまし...by ニイチャンさん

  • zinさんのあだち好古館への投稿写真1

    あだち好古館

    3.5 14件

    髪飾りが展示されてるのは驚きでした。 浮世絵や東海道五十三次(版画)も展示されていて見応えあ...by れいさん

  • ネット予約OK
    壬生町おもちゃ博物館の写真1

    壬生町おもちゃ博物館

    • 王道
    4.2 183件

    おむつ交換スペースが各階に設けてあります。 赤ちゃんの広場やおもはく広場に赤ちゃん用のおも...by コチョウさん

下野市立しもつけ風土記の丘資料館周辺でおすすめのグルメ

  • 下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約160m (徒歩約3分)

    むらさき庵

    下野市国分寺/うどん・そば

    -.- (0件)
  • 下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約390m (徒歩約5分)

    夫婦庵

    下野市国分寺/うどん・そば

    -.- (0件)
  • 下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約90m (徒歩約2分)

    レストハウスしもつけ

    下野市国分寺/うどん・そば

    -.- (0件)
  • 下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約90m (徒歩約2分)

    淡墨亭

    下野市国分寺/うどん・そば

    -.- (0件)

下野市立しもつけ風土記の丘資料館周辺で開催されるイベント

  • おやまサマーフェスティバルの写真1

    下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約8.0km

    おやまサマーフェスティバル

    小山市中央町

    2024年07月27日〜28日

    0.0 0件

    小山市の夏を彩る「おやまサマーフェスティバル」が開催されます。初日は、市役所第3駐車場周辺...

  • おやまサマーフェスティバル〜小山の花火〜の写真1

    下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約7.9km

    おやまサマーフェスティバル〜小山の花火〜

    小山市中央町

    2024年07月28日

    0.0 0件

    小山市のほぼ中心を流れる清流、思川(おもいがわ)を会場に、おやまサマーフェスティバル「小山...

  • 鹿沼さつき祭りの写真1

    下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約17.7km

    鹿沼さつき祭り

    鹿沼市茂呂

    2024年05月25日〜2024年06月03日

    0.0 0件

    サツキの産地として知られる鹿沼市で、「さつき祭り」が開催されます。全国の愛好家が丹精こめて...

  • とちぎあじさいまつりの写真1

    下野市立しもつけ風土記の丘資料館からの目安距離
    約10.9km

    とちぎあじさいまつり

    栃木市平井町

    2024年06月14日〜30日

    0.0 0件

    桜とアジサイで有名な栃木の太平山の、ふもとから太平山神社へと続くあじさい坂では、例年6月中...

下野市立しもつけ風土記の丘資料館周辺のホテル

(C) Recruit Co., Ltd.