遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

勝龍寺城の美しき外壁_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

勝龍寺城の美しき外壁

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
正門に突撃する敵兵に土塁からの横矢掛け_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

正門に突撃する敵兵に土塁からの横矢掛け

光秀が脱出した北門。このあと落ち武者狩りに逢います。_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

光秀が脱出した北門。このあと落ち武者狩りに逢います。

神足神社付近で発掘された空堀_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

神足神社付近で発掘された空堀

光秀が天下分け目で敗れた天王山も近くに見えます。_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

光秀が天下分け目で敗れた天王山も近くに見えます。

戦国一の美男美女_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

戦国一の美男美女

梅の季節でした。_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

梅の季節でした。

石仏や墓石が石垣に転用です。されたそう_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

石仏や墓石が石垣に転用です。されたそう

天守は新しく美しい資料館になっています。_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)

天守は新しく美しい資料館になっています。

  • 勝龍寺城の美しき外壁_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 正門に突撃する敵兵に土塁からの横矢掛け_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 光秀が脱出した北門。このあと落ち武者狩りに逢います。_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 神足神社付近で発掘された空堀_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 光秀が天下分け目で敗れた天王山も近くに見えます。_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 戦国一の美男美女_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 梅の季節でした。_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 石仏や墓石が石垣に転用です。されたそう_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 天守は新しく美しい資料館になっています。_勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)
  • 評価分布

    満足
    60%
    やや満足
    0%
    普通
    40%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    4.2

    一人旅

    4.2

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)について

元亀2年(1571)に織田信長の意向を受け、細川藤孝(幽斎)が勝龍寺城の大規模な改修を行いました。安土城よりも先に「瓦・石垣・礎石建物(天主)」が確認できる最初期の城と考えられています。
天正6年(1578)藤孝の子息、忠興と明智光秀の娘、玉(細川ガラシャ)の婚礼が執り行われました。また、天正10年(1582)には山崎合戦で羽柴秀吉に敗れた明智光秀がここへ退却し、北門から落ち延びた「光秀最期の城」といわれています。
平成4年(1992)に公園として整備、令和元年(2019)には管理棟をリニューアルし、展示内容を一新しました。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 開園時間:4月1日〜10月31日 09:00〜18:00
開園時間:11月1日〜3月31日 09:00〜17:00
所在地 〒617-0836  京都府長岡京市勝竜寺13-1
交通アクセス (1)◆JR京都線「長岡京」駅下車、東口から南へ徒歩10分◆阪急京都線「長岡天神」駅から阪急バスで5分「JR長岡京」下車、南へ徒歩10分

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)周辺のおすすめ観光スポット

  • アップ59さんの勝竜寺城公園への投稿写真1

    勝竜寺城公園

    長岡京市勝竜寺/文化史跡・遺跡

    3.7 8件

    大河ドラマで注目されています。 駐車場、施設入場共に無料です。 中には立派な桜もあります。...by アスランさん

  • タケチャンさんの恵解山古墳への投稿写真1

    恵解山古墳

    長岡京市勝竜寺/文化史跡・遺跡

    3.6 3件

    自転車でぶらりした際に立ち寄りました。古墳の周辺はキレイに整備され公園になっていて、テニス...by まるーんさん

  • sklfhさんの勝龍寺への投稿写真1

    勝龍寺

    長岡京市勝竜寺/その他神社・神宮・寺院

    4.3 3件

    自転車で乙訓エリアをぶらりした際に立ち寄りました。JR長岡京を南に行った所にありました。歴...by まるーんさん

  • 香老舗 松栄堂 長岡京工場の写真1

    香老舗 松栄堂 長岡京工場

    長岡京市勝竜寺/産業観光施設

    -.- (0件)

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)のクチコミ

  • 早い紅葉と後城印がオススメ

    5.0

    一人

    観光で訪れたのですが、少し早めに着いたので寄ってみました。10月下旬でしたが、真っ赤な紅葉は非常に綺麗でした。品種なのかな?少し早めです。後城印があると言うので、売ってる人が来るまで待ちました。3種類の印は独特のデザインで気に入りました♪拝観料も無いので、ちょっと休むにも良いと思いますよ。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2021年10月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年11月10日

    そめやんさん

    そめやんさん

    • お宿ツウ
    • 男性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 日本初の近代城郭

    5.0

    一人

    東・西・南を二つの川に囲まれ、大門橋の袂にはここからが勝竜寺城の縄張と標されていました。北の神足神社付近には土塁・空堀が発掘されています。
    自分もこの城の歴史上の重要さをよく知りませんでしたが、織田信長に命じられた細川幽斎が、それまでの土塁での守りから石垣・瓦を用い、安土城に先駆けて日本で初めてによる天守閣を築いたのだそうです。
    水濠・土塀が美しく再現され、天守は、彼とその子・細川忠興。その妻・ガラシャとその父・明智光秀の四人の史料館になっています。
    発掘された茶器等の展示品はセンスに溢れ、文化人であった細川親子らしい趣ですが、残念ながら借受品のため写真撮影は禁止。特に細川忠興の鎧兜は、彼が多くの戦国武将に意匠を依頼されてた程ですから相当貴重なものと思われます。
    天王山で敗走した光秀が一まず拠った城でもあり、北側門が脱出口として再現されていました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2024年3月2日
    • 混雑具合:普通
    • 滞在時間:1〜2時間
    • 投稿日:2024年5月6日

    他6枚の写真をみる

    とうたんさん

    とうたんさん

    • 歴史ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

  • 素晴らしき日本の城

    5.0

    一人

    素晴らしき日本の城です。石垣と白壁がよく残っていたと思います。お堀や境内もよく保存されています。細川忠興とガラシャの像もあります。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2016年10月
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2021年9月26日

    トシさん

    トシさん

    • 神社ツウ
    • 男性/60代

    このクチコミは参考になりましたか? 0

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)(ショウリュウジジョウアト(ショウリュウジジョウコウエン))
所在地 〒617-0836 京都府長岡京市勝竜寺13-1
交通アクセス (1)◆JR京都線「長岡京」駅下車、東口から南へ徒歩10分◆阪急京都線「長岡天神」駅から阪急バスで5分「JR長岡京」下車、南へ徒歩10分
営業期間 開園時間:4月1日〜10月31日 09:00〜18:00
開園時間:11月1日〜3月31日 09:00〜17:00
バリアフリー設備 その他(車椅子可)
その他情報 料金/時間/休業日 :年末年始(12/28〜1/4)
営業時間 :4月〜10月 9時〜18時11月〜 3月 9時〜17時
ホームページ http://www.city.nagaokakyo.lg.jp/0000001138.html
最近の編集者
日本観光振興協会
新規作成

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)に関するよくある質問

  • 勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)の営業時間/期間は?
    • 開園時間:4月1日〜10月31日 09:00〜18:00
    • 開園時間:11月1日〜3月31日 09:00〜17:00
  • 勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)の交通アクセスは?
    • (1)◆JR京都線「長岡京」駅下車、東口から南へ徒歩10分◆阪急京都線「長岡天神」駅から阪急バスで5分「JR長岡京」下車、南へ徒歩10分
  • 勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)周辺のおすすめ観光スポットは?
  • 勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)の年齢層は?
    • 勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)の年齢層は50代以上が最も多いです。

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 67%
  • 1〜2時間 33%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 67%
  • やや空き 0%
  • 普通 33%
  • やや混雑 0%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 0%
  • 30代 0%
  • 40代 0%
  • 50代以上 100%
男女比
  • 男性が多い 100%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 0%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 100%
  • 2人 0%
  • 3〜5人 0%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 0%

あわせて行きたいおすすめの観光施設・名所巡り

  • sklfhさんのさくらであい館への投稿写真1

    さくらであい館

    • 王道
    3.8 22件

    さくらであい館の醍醐味と言えば、桜並木でしょう。今回は時期ではなかったのですが、春にいくと...by ダイスケさん

  • ネット予約OK
    お茶と宇治のまち歴史公園 茶づなの写真1

    お茶と宇治のまち歴史公園 茶づな

    4.3 9件

    母と娘と私の3世代で参加しました。はじめはどのように抹茶が作られるかを教えてもらってから石...by mamixさん

  • TATKさんの三室戸寺のアジサイへの投稿写真1

    三室戸寺のアジサイ

    • 王道
    4.2 64件

    ライトアップの時間でしたが普通に太陽の下で見る方が花は元気に咲いているだらうなっと思いまし...by 仲良し家族さん

  • sklfhさんの柳谷観音楊谷寺のあじさいへの投稿写真1

    柳谷観音楊谷寺のあじさい

    4.1 6件

    京都の「あいさい」と言えば、ここと三室戸寺と善峯寺あたりを答える人が多いかと。9:00開門で...by やんまあさん

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)周辺でおすすめのグルメ

  • 和食さと 城ノ里店の写真1

    和食さと 城ノ里店

    長岡京市勝竜寺/その他各国料理

    4.0 3件

    和食が食べたくなった時は、よく和食さとに行きます。どの料理も安定した美味しさです。リーズナ...by りぜさん

  • 魚潮本店宴会場

    長岡京市勝竜寺/日本料理・懐石

    -.- (0件)
  • 太鼓亭長岡京勝竜寺店

    長岡京市勝竜寺/うどん・そば

    -.- (0件)
  • しょうこさんの竹生の郷への投稿写真1

    竹生の郷

    長岡京市今里/居酒屋

    4.6 6件

    小倉山荘ファームダイニングカフェを諦めるが、ほかに食べるところあるか不安になる。。というこ...by やんまあさん

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)周辺で開催されるイベント

  • 柳谷観音 あじさいウィークの写真1

    柳谷観音 あじさいウィーク

    長岡京市浄土谷

    2024年06月01日〜30日

    0.0 0件

    柳谷観音(楊谷寺)では、例年6月中旬から7月上旬にアジサイが見頃を迎えます。日本古来の和アジ...

  • サマーナイト・カフェ in バンビオ広場の写真1

    サマーナイト・カフェ in バンビオ広場

    長岡京市神足

    2024年07月26日〜2024年08月02日

    0.0 0件

    石畳や芝生のあるバンビオ広場公園で、7月下旬から8月上旬にかけて金曜の夜に「サマーナイト・カ...

  • 長岡天満宮 夏祭りの写真1

    長岡天満宮 夏祭り

    長岡京市天神

    2024年08月25日

    0.0 0件

    長岡天満宮の夏祭りが、毎年8月25日に開催されます。青年会主催による江州音頭や、各種催しが行...

  • 宇治川の鵜飼の写真1

    宇治川の鵜飼

    宇治市宇治

    2024年07月01日〜2024年09月30日

    0.0 0件

    宇治川に夕闇が訪れる頃、府立宇治公園の塔の島周辺で、毎年恒例の鵜飼が行われます。幻想的な篝...

勝龍寺城跡(勝竜寺城公園)周辺のホテル

(C) Recruit Co., Ltd.