熊本県のホテル・旅館 - 宿泊予約は【じゃらんnet】
宿・ホテル > 熊本県のホテル・旅館・宿泊施設

熊本県のホテル・旅館・宿泊施設

地図から探す

宿泊日

人数等 部屋

大人

子供

0名

注目プランのある宿[PR]

※9月23日時点の最安料金です。

熊本県 ホテル・旅館・宿泊施設情報

熊本県は九州の中央部にある県です。三方向を山に囲まれており、西部は海洋性気候、中部は内陸性気候、東部は山岳気候と県内でも地域によって気候に差があります。日本で二番目に大きなカルデラを持つ阿蘇山は、名勝・天然記念物であるとともに、温泉などの観光資源をもたらしてきました。東京、名古屋、大阪、沖縄などと熊本県を繋いでいる空の玄関である熊本空港は、韓国行きの路線もあるため、国内外の航空輸送網の拠点となる場所として機能しています。
熊本県は阿蘇赤水温泉、阿蘇内牧温泉、垂玉温泉や黒川温泉など、複数の温泉があることで知られており、雄大な自然と豊かな温泉を目当てとした観光客で賑わいます。また、秋の行楽シーズンには、熊本城、麓城址、白川水源などの紅葉スポットが人気です。熊本城は銀杏城とも呼ばれ、日本三大名城のひとつに数えられる建築物です。桜の名所でもあり、国の重要文化財に指定されています。温泉地を各地に有する熊本県では、温泉施設のあるホテルや旅館が点在し、地元産の食材を活かしたグルメを提供するところも複数存在します。

ホテル・旅館・宿泊施設からの新着トピックス

熊本

※9月23日時点の最安料金です。

※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。

阿蘇

※9月23日時点の最安料金です。

※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。

天草

※9月23日時点の最安料金です。

※高評価項目は、実際に宿泊した会員のクチコミ評価から、4点以上の項目を最大3つまで表示しております。

ページの先頭に戻る

  • 熊本県 おすすめの温泉・露天風呂

    • 黒川温泉

      黒川温泉

      全国的にもその名が知られる人気温泉地。標高700m、筑後川の支流である田の原川沿いに、懐かしさあふれる宿が立ち並び、湯治場の雰囲気を残している。泉質は含食塩芒硝硫化水素泉で、神経痛、リウマチに効果がある。各旅館の露天風呂3ヶ所に入浴できる「入湯手形(1200円)」も人気。

    • 山鹿温泉

      約800年前、湯に浸っている鹿を発見したのが始まりと伝えられる古い温泉。泉質はアルカリ性単純温泉、神経痛、筋肉痛に効くとされる。毎年8月15・16日の「山鹿灯篭祭り」は、幻想的な美しさに満ちあふれ、多くの見物客が訪れる。国指定重要文化財の芝居小屋『八千代座』、西日本一を誇る装飾古墳群など見所も多い。

    • 阿蘇周辺の温泉

      阿蘇周辺の温泉

      九州のシンボルである阿蘇は世界一のカルデラ。阿蘇山周辺には、栃木温泉、内牧温泉、赤水温泉など火山のエネルギーの恩恵を受けた数多くの温泉が湧き出ている。草千里、大観望などの絶景スポット、テーマパークなどの見所も多く、九州を代表する観光地で一年中観光客が絶えない。

    熊本県 おすすめの温泉・露天風呂ガイドをみる

  • 熊本県 おすすめの観光スポット

    • 大観峰

      4.4

      阿蘇外輪山の最高峰にあたる場所で標高は936m。阿蘇五岳を一度に望むことができるこの場所からの眺めは、仏の涅槃像にもたとえられている。以前は、遠見ヶ鼻という名前だったが、この地を訪れた徳富蘇峰が眺めの素晴らしさにこの名を付けたとか。秋晴れの日の早朝には、雲海を見ることができる。

    • 鍋ヶ滝公園  ※ウェブからの事前予約制による入園となっております。

      鍋ヶ滝公園  ※ウェブからの事前予約制による入園となっております。

      4.4

      落差約10m、幅約20mと横に幅広く、水のカーテンのような滝。 川のほとりで滝を間近に見ることができ、マイナスイオンを感じることが出来る。

    熊本県 おすすめの観光スポットガイドをみる

  • 熊本県 おすすめのイベント情報

    • 和水町古墳祭

      和水町古墳祭

      2025年09月27日〜2025年09月28日(予定)(開催場所:熊本県 熊本県和水町 江田船山古墳公園)

      熊本県の夏の3大火祭りの一つ「和水町古墳祭」が、江田船山古墳公園で開催されます。1971年に、江田船山古墳に象徴される先人たちの御霊を鎮め敬うために始まりました。夜店市やステージイベントが繰り広げられるほか、古代人の衣裳を身にまとい、松明を手に持った火巫女達などが練り歩く、勇壮かつ幻想的な松明行列が行われます。フィナーレには、15分間にわたり、2000発の花火も打ち上げられ、夏の夜空を鮮やかに彩ります。 ※打ち上げ数:2000発、昨年度2000発 観客数:6000人、昨年度6000人

    • 崎津 まち歩き&海上のマリア像クルージング

      崎津 まち歩き&海上のマリア像クルージング

      2025年04月01日〜2026年03月31日(予定)(開催場所:熊本県 熊本県天草市 天草の崎津集落(崎津教会、崎津諏訪神社 ほか) 集合場所/天草漁協崎津直売所「きんつ市場」)

      潜伏キリシタンの里として知られ、国の重要文化的景観に指定されている「崎津集落」を、ガイドさんの解説を聞きながらめぐる約2時間のツアーです。崎津集落特有の「カケ」や「トウヤ」を見学し、潜伏キリシタンとの共存文化を表している崎津諏訪神社、昭和9年(1934年)にフランス人のハルブ神父によって創建されたゴシック様式の崎津教会をめぐり、最後はクルーズ船で海からしか見ることのできない海上のマリア像を拝観します。※「崎」は正しくは山偏に立に可。

    • 清和文楽の里まつり&SDGsフェスタ

      清和文楽の里まつり&SDGsフェスタ

      2025年11月01日〜2025年11月01日(予定)(開催場所:熊本県 熊本県山都町 清和文楽邑一帯)

      秋の清和文楽邑一帯で「清和文楽の里まつり」が開催されます。熊本県指定重要無形文化財である「清和文楽」のミニ公演を無料で鑑賞できるほか、恒例の野菜の展示即売会も行われます。2025年は「SDGsフェスタ」も同時開催され、ステージイベントなども楽しめます。

    熊本県 おすすめのイベント情報ガイドをみる

全国的に知られている熊本県の名産品として、「からしれんこん」があります。元々は、当時の肥後藩主、細川忠利が病弱であったために作られた栄養食です。長い間門外不出となっていたため、庶民が食べる機会はありませんでしたが、明治時代に入ってからは一般にも親しまれるようになりました。また福岡県と隣接していることから、ラーメンは豚骨が主流です。しかし福岡県とは違う独自の進化を遂げており、太い麺と、濃厚なスープが特徴で「熊本ラーメン」として地元民に食されています。その他に、あかど芋の漬物「あかど漬け」、サツマイモを使用した饅頭「いきなりだご」、味噌汁にペースト状の大豆を入れて作る「呉汁」などが郷土料理として知られています。

熊本県の宿についてよくある質問

熊本県で予約数が多いホテルTOP3を教えてください。
熊本県で予約数が多い旅館TOP3を教えてください。


宿・ホテルホテルチェーンビジネスホテル温泉・露天風呂じゃらんパックJR/JAL/ANA)|レンタカー航空券観光ガイド海外