4,081 - 4,110件(全4,464件中)
-
河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖/織物
山梨県富士吉田市上暮地3-7-26
…士五湖地域は、全国でも有数の歴史ある織物の産地です。ネクタイ生地の生産量は日本一を誇ります。 江戸時代に甲斐絹の産地として花開き、その技術は今日まで大切に受け継がれてきました。 羽田忠織物は1935…
-
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/その他神社・神宮・寺院
大阪府豊中市上新田1-17-1
上新田村の開墾により、江戸時代前期の貞享3年(1686年)に現在地に社殿が再建されました。 御祭神は菅原道真公で、宇迦之御魂大神を相殿に祀ります。この際の本殿が現存しており、吹田市の有形文化財に指定され…
-
太良/史跡・名所巡り
佐賀県鹿島市浜町933
…められる。このくど造りの民家の発生については原因や年代は明らかでないが,鹿島地方では大部分が江戸時代の末期から明治にかけて建立されたものと考えられる。 写真は肥前浜宿にある江戸後期建築の武士屋…
-
鳴子・大崎/文化史跡・遺跡
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字下町
…が拠った。天正18年(1590)、大崎氏の除封に伴って涌谷氏も没落し、翌年、伊達政宗領となった。江戸時代に入り、元和の一国一城令後、涌谷城は「要害」の一つになり、涌谷伊達氏が居所とした。◎伊達安芸…
-
塩原・矢板・大田原・西那須野/その他神社・神宮・寺院
栃木県大田原市南金丸1628
…生の監修により、那波多目煌星、功一画伯親子の揮毫によりなる。この楼門は桃山時代の影響をうけた江戸時代初期建造のものである。平成26年3月18日に本殿と楼門が国重要文化財に指定され、更におくのほそ道風…
-
八代・水俣・湯の児/歴史的建造物
熊本県水俣市浜町2丁目6番5号
…村家の衣屋主屋、衣屋蔵の5つの建造物で構成されます。 寛政2年(1790年)に建てられた生家主屋は、江戸時代の商家の暮らしがうかがえる「町屋造り」として、建築年代が分かるものでは県内で最も古く、蘇峰が7…
-
甲府・湯村・昇仙峡/アクセサリー作り
山梨県甲府市丸の内1-6-1
…ーが楽しめます。 土日祝日には、貴金属加工・宝石研磨・水晶美術彫刻の職人による実演があります。江戸時代から続く「山梨ジュエリー」の歴史を受け継いできた職人たちの卓越した技を間近で見ることができま…
-
ネット予約OK
大阪北部(茨木・高槻・箕面・伊丹空港)/クルーズ・クルージング、川下り・ライン下り
大阪府高槻市大塚枚方船着場
枚方は、江戸時代に京都・大阪を結ぶ京街道(東海道)の宿場町として栄え、 淀川三十石船の中継港として賑わい、多様な文化を育んできました。 そんな歴史を持つ淀川の舟運が今、蘇ります! 淀川にまつわる話な…
-
湖西/公園・庭園
滋賀県高島市朽木岩瀬374
…して第13代義輝が、朽木氏を頼って数年間滞在した居館の庭園です。秀隣寺は、のちに他の地に移され、江戸時代に朽木氏の菩提寺である輿聖寺がこの地に移されて、現在にいたっています。朽木一族を始め佐々木一…
-
甲府・湯村・昇仙峡/その他神社・神宮・寺院
山梨県甲斐市亀沢2609
…ありませんが、山門建立の寄付金に関する宝暦3年(1753)の史料が残されていること、また形式などから江戸時代後期初めの建築と考えられます。六地蔵幢は昭和46年4月8日に、山門は昭和30年3月1日に県指定重要文…
-
名古屋/旧街道
愛知県名古屋市緑区有松
- 王道
…1608(慶長13)年に有松しぼりの開祖、竹田庄九郎ら8名が東海道に沿うこの地に移住して以来、江戸時代を通じてしぼり業者の町として形成されてきた。今もしぼり問屋をはじめ往時を伝える江戸時代末期の…
-
伊賀・上野・名張/その他神社・神宮・寺院
三重県名張市赤目町一ノ井412
- 王道
…れるお水取り行事に、松明講と共同して760年以上もの長きにわたり、松明を送り続けているお寺です。 江戸時代初期の著書「伊水温故にも、伊賀一ノ井の地に住し、後に若狭の南無観長者と協力し、東大寺・二月堂…
-
奥州・平泉・一関/町並み
岩手県胆沢郡金ケ崎町西根城内・諏訪小路地区
…ケ崎城を中心に武家町、商人町、足軽町で形成され、その一部が今に残っています。このうち、武家町が江戸時代の町並みを今に伝えるとして平成13年に重要伝統的建造物群保存地区として選定されました。保存地区…
-
米沢・置賜/特産物(味覚)
山形県長井市あら町6-57
…仕込み場が連なり、いずれも現役の醸造施設。仕込み場には水路による洗い場や麹(こうじ)室が残り、江戸時代から伝わる大杉桶による天然醸造の味噌作り、明治からの煉瓦ムロによる天然の醤油製法が特徴。正面…
-
つくば・牛久/その他ミュージアム・ギャラリー
茨城県つくばみらい市上平柳64
江戸時代の大探検家・測量家である間宮林蔵。1809年のカラフト探査により「間宮海峡」を発見しました。間宮林蔵記念館に隣接された生家は1971年移築復元したもので、近くの専称寺には林蔵の墓と記念碑があります…
-
心斎橋・なんば・四ツ橋/歴史的建造物
大阪府大阪市中央区南船場1丁目〜松屋町
…けたとされる。天明7年(1787)に残された記録によれば、当時は橋長約54m、幅員5.9mの木橋であった。江戸時代には公儀橋として幕府が直轄管理をし、大阪城と船橋を結ぶ重要な地位を占め、また橋詰の北東側には…
-
ネット予約OK
奈良・斑鳩・天理/日本文化
奈良県大和郡山市小泉町865番地
…がひとつの茶の湯の場所として造られている慈光院。 千利休の流れを汲む桑山宗仙から茶の湯を学び、江戸時代の優れた茶人として知られる片桐石州が作庭した見事な庭園です。 天井や鴨居の高さが低い造りになっ…
-
琴平・丸亀・坂出/博物館
香川県観音寺市豊浜町姫浜982-1
…街を練り歩きます。ちょうさ会館では、一年中「ちょうさ祭り」の熱気を体感することができます。 江戸時代に始まる祭りの歴史、300インチの巨大スクリーンに映し出される現在の祭りの映像や、豪華な刺繍や飾…
-
京都南部(宇治・長岡京・山崎)/その他神社・神宮・寺院
京都府木津川市加茂町兎並寺山41
- 王道
…代行基の開基と伝えられています。建造物の内、三重塔と本堂は横浜に移築されましたが、跡地には、江戸時代前期の庫裏と本尊など5体の仏像を安置する収蔵庫が設置されています。 本殿は三間社流造で、南北時…
-
盛岡/動物園・植物園
岩手県盛岡市大ヶ生22地割99
…生じますが、この木はしだれており、学術上珍奇な変種とみなされています。大正13年に国の天然記念物に指定されました。 文化財 国指定天然記念物 (大正13年) 作成年代: 江戸時代 指定年: 1924 12月 時期 通年
-
相馬/動物園・植物園
福島県相馬市岩子字大迫287
…もっとも多く産し、植栽されて広く鑑賞されています。庭園にも古くからさまざまなツツジが植えられ、江戸時代の元禄期(1688?1704)にはすでに300?400以上の園芸種が記録されています。現在植栽されている主流…
-
吉野・奥吉野/その他神社・神宮・寺院
奈良県吉野郡天川村栃尾
江戸時代、放浪の僧円空は大峯の地で修行されました。寛文十二年から延宝三年までの間に二度入峰し、山上ヶ岳や小篠の宿、笙の窟、鷲の窟など厳しい冬のさなかの越年修行を行っています。この大峯山入峰の時に残…
-
ネット予約OK
金沢・羽咋/ガラス細工作り
石川県金沢市大野町2-39
石川県金沢市は、江戸時代の頃よりもの作りが盛んな工芸の街。そんな日本でも指折りの工芸都市にありながら、古くより港町そして醤油の産地として独特の雰囲気を醸し出す大野町に、ガラス工房スタジオ・プラスGは…
-
白河/その他神社・神宮・寺院
福島県東白川郡棚倉町棚倉字馬場39
都々古別三社の一社で、江戸時代頃には「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下野宮近津神社)と総称された“上の宮”にあたる。 かつて「東夷」を鎮定した日本武尊が、初め建鉾山(白河市)に鉾…
-
平戸・松浦・田平/史跡・名所巡り
長崎県松浦市鷹島町原免795
…に安置して礼拝をしていたものと言われ、大暴風雨のため船とともに海底に沈んだと伝えられています。江戸時代の終わり、ある漁師が原の海岸が魚の群で海の色が変わる夢を見て、翌朝早速その辺りで網を引いたと…
-
日光・霧降高原・奥日光・中禅寺湖・今市/運河・河川景観
栃木県日光市大渡地内
…であったことから、この名がつけられたといわれています。まさに自然がつくりだした奇景といえます。江戸時代には日光地方随一の名称とうたわれ、徳川三卿をはじめ、老中水野忠邦や日光参詣の多くの諸大名が観…
-
津山・美作三湯・蒜山/公園・庭園
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1-2
…と評されています。 庭名の「友琳」は友禅染の創始者と伝えられる宮崎友禅斎の「友」と、友禅斎が影響を受けたとされる江戸時代前期の日本画家尾形光琳の「琳」を組み合わせて、三玲氏自らが命名したものです。
-
玉名・山鹿・菊池/博物館
熊本県玉名市岩崎117
…(唐船の模型や高瀬津(港)に日本最初に揚陸された大砲のレプリカ等)、「廻船と高瀬御蔵の時代」(江戸時代の港や御蔵の模型等)があり、「屋外展示」では屋上の16本の巨大な展示塔があります。 【料金】 大…
-
高松・東讃/歴史的建造物
香川県高松市玉藻町2-1 玉藻公園内
【平成23年(2012年)に国の重要文化財に指定】 江戸時代にもこの場所に、約倍の規模で政務が行われる場所、藩主が生活する場所として「披雲閣」という名前の御2殿があった。 現在の披雲閣は、高松松平家の12代当…
-
上本町・天王寺・市内南部/その他神社・神宮・寺院
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
…・乾・河堀・堀越・久保)のうちのひとつ。四天王寺の乾(いぬい=戌亥=西北)に位置しているから、江戸時代では「乾社」と呼ばれていた。また毘沙門天を祀っていたので、「毘沙門堂」ともいった。『摂津名所…