東北の資料館
- ジャンル
-
全て >
1 - 24件(全24件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
-
2 登米町教育資料館
宮城/資料館
みやぎ明治村の中心施設の一つですが、明治22年に落成した旧登米高等尋常小学校で、日本で初めてヨーロッ...by キヨさん
大正時代の授業を体感できる再現教室や明治からの教科書を展示 【料金】 大人: 400円 団体割引320円 高校生: 300円 団体割引240円 中学生: 200円 団体割引160円 小学生: 200円 団体...
- (1)東北本線瀬峰駅 バス 60分 三陸自動車道登米IC 車 5分
-
-
3 円谷英二ミュージアム
福島/資料館
須賀川市民交流センター「tette」内5階のフロアーの一角で、それ程広くはありません。円谷英二関係の資料...by たっちゃんさん
- (1)電車でお越しの方:JR須賀川駅から徒歩20分
- (2)須賀川駅からバスでお越しの方:「須賀川駅前」⇔「須賀川中町」(約7分) 福島交通株式会社「須賀川中町」バス停下車 徒歩2分
-
-
4 中世の館
青森/資料館
浪岡駅より徒歩20分程度で訪問。看板の先に学校があり困惑しますが、その隣が中世の館の入り口になります...by ああああさん
中世・北畠時代の浪岡城跡をはじめ浪岡地区で発掘された遺物を、収蔵・展示している資料館です。多目的ホールもあり、文化・芸術面での利用もされています。館内の資料・展示物は郷土...
- (1)浪岡駅 バス 5分
-
-
-
-
6 市浦歴史民俗資料館
青森/資料館
中世に海運で栄えた十三湊の歴史を紹介する施設です。現在の姿からは想像しがたいのですが、中世には日本北...by のりゆきさん
1991年〜1993年の調査で十三湊遺跡が北日本を代表する大規模な中世港町であることが確認された市浦村。幻の都の繁栄と暮らしや、湊を支配した安藤氏の軌跡を紹介している資料...
- (1)東北道浪岡ICよりR339経由、十三湖方面へ1時間10分
-
-
7 武田久吉メモリアルホール
福島/資料館
ミニ尾瀬内にある施設です。2階がメモリアルホール、1階が喫茶店になっています。 喫茶店のオススメの山...by マイBOOさん
尾瀬の自然を生涯愛しつづけた、理学博士、自然保護運動の草分け武田久吉氏の資料館。ミニ尾瀬公園内にある。 【料金】 ミニ尾瀬公園入園料に含める
- (1)会津高原尾瀬口駅 バス 95分 西那須野塩原IC 車 120分
-
-
8 亀ノ尾の里資料館
山形/資料館
山形県東田川郡にある施設です。農業についての展示があり、楽しみながら学ぶことができます。入場は無料な...by いわとびちゃんさん
阿部亀治をはじめとする7人の水稲育種家の功績や、昔の農具、民具などを中心に展示しています。 【料金】 無料
- (1)余目駅 車 10分 5km
-
-
9 鶴岡市立 藤沢周平記念館
山形/資料館
- 王道
作品はテレビで観たことがありますが、本は読んだことがありませんでした。展示物を拝見して庄内との関わり...by ふくちゃんさん
鶴岡を代表する作家の一人、故藤沢周平の資料等展示。 有名俳優・アナウンサーによる朗読会も人気イベントです。 鶴岡公園内。
-
-
10 白木屋漆器店
福島/資料館
洋館が好きなので近寄って見ると現役の会津塗りの店舗。 しかも奥には会津塗りの解説するコーナーが。更に...by ななさん
創業以来300年以上の歴史を誇る白木屋資料館。建物は土蔵造りの3階建の洋館で、歴史を感じさせる雰囲気。会津塗りの歴史はもちろんのこと、貴重な歴史的資料、複雑な作業工程、種...
- (1)JR磐越西線会津若松駅よりR118経由、田島方面へ徒歩15分
-
-
11 悠里館
宮城/資料館
JR常磐線の亘理駅を降りると、直ぐ脇に立派なお城が建っています。天守閣まで有って、何城?と思いきや「...by トシローさん
JR常磐線亘理駅東側にある城風の建物が「悠里館」である。平成6年(1994)に開館し、1階が郷土資料館、2階が図書館となっていて、亘理の文化発信基地としての役割を担う。5階展望ホー...
-
-
12 雫石町歴史民俗資料館
岩手/資料館
本館と隣接する古民家の両方を見学可能です。本館は、当地で出土した土器の展示が中心で、その他、中世の雫...by のりゆきさん
昭和46年6月25日開設。御所湖のほとりにある博物館(郷土資料館、美術館、音楽館含む)。小規模ながら町内で出土した縄文時代晩期の土器・石器類、民具・農具・工芸品など、興味深い...
- (1)雫石駅 車 10分
-
-
13 東日本大震災 原子力災害伝承館
福島/資料館
双葉駅から徒歩30分程度で訪問。こういう震災関連は無料が多いですが、ここは有料な点と火曜日が休館日な...by ああああさん
- (1)<電車>東京駅から最寄りの双葉駅まで特急ひたち利用で約3時間10分/仙台駅から最寄りの双葉駅まで特急ひたち利用で約1時間20分/※双葉駅から約2km、徒歩で約25分。双葉駅発のシャトルバスが利用できます(約5分)
- (2)<自動車>常磐自動車道常磐双葉ICから車で約12分(約7.5km)時間の目安【高速・有料道路利用の場合】・仙台市内から約1時間30分・いわき市内から約1時間・福島市内から約1時間40分【一般道利用の場合】・郡山市内から約1時間50分
-
-
14 旧山形師範学校本館(教育資料館)
山形/歴史的建造物、資料館
文翔館から歩いて10分くらいです。16時過ぎくらいに行ったのですが、既に閉館の看板が出てました。建物もそ...by キムタカさん
明治11年に山形師範学校として開校し、明治34年に現在地に移転された際に新築された建造物。 その後、昭和24年に山形大学教育学部、昭和38年以降は県立山形北高等学校と変遷...
- (1)JR「山形駅」よりバス乗車 沼の辺行き または 千歳公園行き「北高前」下車 ※所要時間約10分
-
-
15 鉄道資料館ポッポランド
宮城/資料館
JR陸羽東線の岩出山駅を出るとすぐ、ポッポランドは旧岩出山駅舎を転用した鉄道資料館です。展示資料のみ...by トシローさん
JR陸羽東線の岩出山駅の旧駅舎を活用した鉄道資料館
- (1)岩出山駅出て直ぐ
-
-
16 大石田町立歴史民俗資料館
山形/資料館
有名なお団子屋さんから徒歩数分。展示内容は最上川の舟運に関することの他、斎藤茂吉の作品の解説が中心で...by のりゆきさん
文化人の遺墨・色紙(茂吉・芭蕉)郷土史資料その他 【料金】 200円 20名以上の団体の場合、1人150円。 【規模】入館者数(年間):6,000人
- (1)大石田駅 徒歩 10分
-
-
17 須賀川特撮アーカイブセンター
福島/資料館
入場無料。入るとすぐに簡単なアンケートを書かされて丁寧な説明を受ける。2階建てで、1階は飛行機が吊り...by たっちゃんさん
須賀川特撮アーカイブセンターは2020年11月3日(文化の日)に開館しました。
- (1)お車などでお越しの方《一般道から》国道4号須賀川市池下交差点から県道67号(中野須賀川線)を西へ約9q《高速自動車道から》東北自動車道須賀川ICを降りて、県道67号(中野須賀川線)を北へ。JA夢みなみ西袋支店の交差点を左折し西へ約8q
- (2)JR線でお越しの方 ○東北本線須賀川駅で下車。福島交通株式会社 路線バス 最寄りのバス停は「岩瀬支所」となります。
-
-
18 伊達市保原歴史文化資料館
福島/資料館
小さい頃からお世話になっていた施設です。友達と遊ぶ時はもちろん、遠足、校外学習でもなんども利用してい...by miryuさん
郷土に関する様々な歴史文化資料が収集管理されている。研修室では郷土の歴史文化等を学習・研修でき、館収蔵の資料の閲覧ができる。常設展の他、年2回程度の企画展も行っている。ま...
- (1)電車:阿武隈急行大泉駅より東へ徒歩7分 車:東北道国見ICより30分
-
-
19 あきた文学資料館
秋田/資料館
秋田駅から歩いて数分です。常設展示と特別展示の組み合わせは近くの千秋美術館と共通してます。先月まで...by キムタカさん
- (1)秋田駅から徒歩10分 旧秋田東高校跡地、秋田市民市場そば
-
-
20 東の杜
山形/資料館、歴史的建造物
東根市の歴史を紹介する美しい白壁の資料館。 周りの歴史的な建物や、公園、大ケヤキなど見所がたくさん。...by takaさん
東の杜は、昭和63年より歴史資料や民族資料などの展示資料館として利用されてきた(旧)東の杜資料館が大規模改修され、東根市の新しい顔、芸術文化交流施設として開館しました。 当...
- (1)車:JRさくらんぼ東根駅より約7分
- (2)山形空港より約15分
-
-
21 昭和ミニ資料館
山形/資料館
昭和30年代生まれのレトロファンの私には、もってこいの展示館でした。約20弱の展示館が点在していまし...by ドラゴンボールさん
中央通りにある各商店の一部に昭和30年代の生活用品や電化製品、雑誌や漫画、当時の小学校の教室、全盛期だった映画のポスターなどを展示した資料館を開館し、現在は19のミニ資料館が...
- (1)高畠駅 車 15分
-
-
-
-
-