仙台市縄文の森広場
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
くまごろーさんの仙台市縄文の森広場のクチコミ - 仙台市縄文の森広場のクチコミ
くまごろーさん 男性/40代
屋外にある縄文広場等では竪穴住居があり、中に入ることができました。
娘は、それを見た途端にテンション上がりまくりでした。
また、ここでは、土器等を作成する体験ができます。
粘土を使って土器や土偶を作ることができたり、石を加工して勾玉づくり、石器づくりができます。他にも何種類かの体験ができるようです。
娘は、午前中に勾玉づくり、午後に土偶づくりを体験しました。
残念ながら、この施設では食事をする場所がないのですが、全く気にせず黙々と制作活動に勤しんでいました。
土器、土偶は、焼きの工程があるため、手元に届くのは後日になるそうです。着払いで宅急便で送ってもらうことにしました。
とても綺麗で楽しいところですが、残念だったのは、バス停からの道が分かりにくいこと。行きの道は、遠回りしてしまい、バス停から10分とあるのに、変だなと思っていました。施設の職員の方に聞いて、正しい道を教えてもらい、その通りに進むと10分かかりませんでした。そのロスがもったいなかったなぁーーー。
- 行った時期:2013年5月6日
- 投稿日:2013年5月10日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
くまごろーさんの他のクチコミ
仙台市縄文の森広場の新着クチコミ
-
子供には大大好きになりますよ
今回で二回目です、仙台市内に住んでいます、北方面なので、なかなか行かなかったのですが、孫が春休みで安くて遊べる場所を探していたら、ここはいろいろな体験ができて、仙台市の施設なので、安く良い施設であったので、行ってきました。体験1は勾玉作り、体験2は粘土作りで、小学校以下ですと、粘土細工が良いです。勾玉作りは小学校高学年以上かな、親は勾玉つくりに挑戦。孫たちが粘土細工に挑戦、女の子はうさぎ、男の子はワニと亀に挑戦、いろいろ親切に教えてくれるので、初めて行ってもそこそこにできます。粘土細工は乾かしてから、炉で焼くため、手元に届くまで2ヶ月ぐらい掛かりますが、楽しいですよ。追伸、外国人さんが勾玉つくりを体験して、ひじょうに喜んでいましたよ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月30日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:2〜3歳、7〜12歳
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2019年4月23日
-
縄文文化
縄文文化の気分が味わえる所です。
竪穴式住居など見ることが出来ました。
公園内は広かったです。
観光客さんも、バスで行くことが出来ます。詳細情報をみる
- 行った時期:2014年4月
- 投稿日:2018年1月10日
-
イベントあり
何かのイベントで、移動の水族館が来ていました。小さな海の生物を触ることができました。まが玉作りや小麦粉つくり体験な度その日は予約なしでいろいろ体験できました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2014年3月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:2〜3歳、4〜6歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年10月19日
-
無料で見学できます
鈎取のイオンタウンの近くにある、近くで発見された縄文時代の集落跡を保存・活用するためにつくられた施設で、広めの公園の中に、3つの竪穴式住居が復元されており、内部の見学も可能です。
敷地内のミュージアムは有料ですが、竪穴式住居などは見学だけでしたら無料なので、興味のある方は是非。
お子様の勉強にもなると思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2016年11月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:配偶者
- 人数:2人
- 投稿日:2017年10月15日
-
楽しい
縄文時代の竪穴式住居を実際に見たり、体験学習ができたりするから夏休みにもおすすめのスポットです。とても楽しめました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年7月
- 投稿日:2017年8月19日
