平筒沼農村文化自然学習館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
平筒沼農村文化自然学習館
所在地を確認する
施設外観
壁一面にカマガミ様
展示品の民具
-
評価分布
平筒沼農村文化自然学習館について
館内の民俗資料展示室には、県の有形民俗文化財に指定されている、登米地方に古くから伝わるかまどの神様「釜神様」のほか、市指定民俗文化財に指定されている農具・生活民具等が展示されている。
その他 駐車場 大型車3台、普通車20台
その他 その他 研修及び県指定民俗文化財「かま神」展示
部屋数 備考参照 4室
収容人員 備考参照 70人
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 所在地 | 〒987-0351 宮城県登米市豊里町久寿田64-1 地図 |
|---|---|
| 交通アクセス | (1)気仙沼線陸前豊里駅 車 10分 三陸自動車道河北IC 車 40分 |
平筒沼農村文化自然学習館のクチコミ
-
沼の景色を眺めながら休憩
沼を見下ろす高台にあります。入館料は無料です。2階は平筒沼の展望室になっています。野鳥観察用の双眼鏡も設置されています。1階は、展望室になっていて、当地で使用されていた民具や地元の方の信仰を集めている「竈神さま」の展示があります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年2月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年2月16日
のりゆきさん
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
楽しい
文化財に触れながら自然を楽しむことができます。平筒沼や町の歴史がパネルで紹介されており、登米地方に古くから伝わるかまどの神様「釜神」も展示されています。こちらは県の有形民俗文化財にも指定されています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年1月11日
このクチコミは参考になりましたか? 0
平筒沼農村文化自然学習館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 平筒沼農村文化自然学習館(ビョウドウヌマノウソンブンカシゼンガクシュウカン) |
|---|---|
| 所在地 |
〒987-0351 宮城県登米市豊里町久寿田64-1
|
| 交通アクセス | (1)気仙沼線陸前豊里駅 車 10分
三陸自動車道河北IC 車 40分 |
| バリアフリー設備 | 車椅子対応トイレ
車椅子貸出 |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0225-76-0071(FAX補足:登米市豊里公民館) |
| 最近の編集者 |
|
平筒沼農村文化自然学習館に関するよくある質問
-
- 平筒沼農村文化自然学習館の交通アクセスは?
-
- (1)気仙沼線陸前豊里駅 車 10分 三陸自動車道河北IC 車 40分
-
- 平筒沼農村文化自然学習館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- みやぎの明治村・歴史資料館 - 約6.2km
- 内沼 - 約18.1km
- 長沼温泉 ヴィーナスの湯 - 約12.8km
- 伊豆沼 - 約16.8km
-
- 平筒沼農村文化自然学習館の年齢層は?
-
- 平筒沼農村文化自然学習館の年齢層は30代, 40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
平筒沼農村文化自然学習館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 50%
- 40代 50%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
