建治の大鐘
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
羽黒山神社 - 建治の大鐘のクチコミ
神社ツウ やまとさん 男性/30代
- カップル・夫婦
-
鐘撞堂
by やまとさん(2018年8月撮影)
いいね 0
羽黒山山頂の神社に来ると見えますが、作りも古くて、なんとなく重厚な迫力がありますね。鐘撞堂も茅葺で珍しいです。
- 行った時期:2018年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年8月12日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
やまとさんの他のクチコミ
建治の大鐘の新着クチコミ
-
東大寺・金剛峰寺に次いで古く大きい
切妻造りの萱葺きは小さいが豪壮な建物。最上家信の寄進で元和4年再建。鐘には建治元年の銘があり、古鐘では、東大寺・金剛峰寺に次いで古く且つ大きい。
鐘のそばを素通りされる方もいますがすごい鐘ですよ。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年8月17日
- 投稿日:2018年11月6日
-
ゆっくり見たかった
羽黒の杉並木の石段を必死で登って、山上に着いたら、大神殿の横にひっそりと佇んでいた鐘。
なんでも相当古い由緒ある鐘で、国の重要文化財なんだとか。
でも、石段登りに時間を食い、帰りのバスの時間が迫っていたので、ろくに見ることができませんでした。惜しいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年9月22日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年9月29日
-
長い歴史の風雪を感じます
羽黒山頂にある鎌倉時代の建治元年(1275年)の銘がある梵鐘です。元和4年(1618)に建てられた茅葺の鐘楼に吊るされています。いずれも長い歴史を経てきた風格のある姿で、周囲の新しい建築のような豪華さは感じさせませんが、素直に頭を下げたくなるような雰囲気があります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月6日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年8月14日
-
大きな梵鐘
どんな音が響き渡るのでしょうか。屋根が茅葺きの鐘楼に立派な梵鐘がつり下げられていました。羽黒山神社にこの梵鐘有り。鳥居をくぐると正面に見えてきます。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月13日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年10月16日
-
多くの方が記念写真を撮っていました
鎌倉幕府は、羽黒山の霊威をいたく感じて、
鎌倉から鐘大工を送り、羽黒で鐘を鋳て、羽黒山に奉ったのであるという。
(11時15分)詳細情報をみる
- 行った時期:2017年8月4日
- 投稿日:2017年8月10日