相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵
所在地を確認する
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵について
令和2年2月13日の地震被害のため、休館中。相馬市歴史資料収蔵館では、郷土の歴史、民俗、考古などに関する資料を収集・保存し、郷土史を総合的に理解できるように通史展示(原始古代・中世・近世)、御仕法(二宮尊徳関係資料)、相馬野馬追、相馬駒焼、佐藤玄々(彫刻家)の作品など相馬市に縁のある約150点の資料を活用した展示を行っています。また、郷土蔵には、農具や養蚕業で使われていた道具などの民俗資料が約500点展示されています。
【料金】 大人: 100円 郷土蔵は無料 高校生: 50円 高校生以下50円 土曜・日曜・祝日は市内小・中・高無料 郷土蔵は無料
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 営業期間 | その他:休館日(月)
営業(日火水木金土祝) 09:00?16:00 |
|---|---|
| 所在地 |
〒976-0042
福島県相馬市中村字北町51-1
地図
0244-37-2191 |
| 交通アクセス | (1)相馬IC 車 10分 4km 相馬駅 徒歩 15分 |
相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵のクチコミ
-
綺麗でちゃんとした博物館
相馬駅より徒歩15分程度、相馬中村城前、市民会館隣にある博物館です。名前で『収蔵館・郷土蔵』とあるので古い小規模なイメージを勝手にしていましたが、普通に綺麗で現代風の博物館です。
収蔵館は入館料100円がかかり、1Fが具足の展示、2Fが古代〜現代までの相馬の歴史が1室(その中に野馬追も含む)で、見やすい展示になっています。郷土蔵は別館でこちらは入館料無料で1・2Fの建物で、昔の農業・養蚕含めた昔の道具の実物が並んでいます。
展示の量がそこまで豊富なわけではありませんが、相馬中村城に行くのであれば十分な知識が得られ、コスパは悪くないと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2025年3月9日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
中村城下の歴史
中村城下東隣にあります。市民文化会館や市役所と隣接しています。駐車場は近隣の公共施設と共用で、他の施設でイベントがある際は満車で駐車できないこともあります。野馬追の資料の展示もありますので、相馬観光の際は是非訪問されることをお勧めします。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年12月1日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年2月2日
のりゆきさん
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
相馬野馬追
昔風の作りが良いですね
相馬の歴史を知るなら先ずはここです。
お馬さんの歴史があり全国的に知られています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月7日
このクチコミは参考になりましたか? 0
相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
| 名称 | 相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵(ソウマシレキシシリョウシュウゾウカン・キョウドクラ) |
|---|---|
| 所在地 |
〒976-0042 福島県相馬市中村字北町51-1
|
| 交通アクセス | (1)相馬IC 車 10分 4km
相馬駅 徒歩 15分 |
| 営業期間 | その他:休館日(月)
営業(日火水木金土祝) 09:00?16:00 |
| お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0244-37-2191 |
| ホームページ | http://www.city.soma.fukushima.jp/digital/assets/index.html |
| 最近の編集者 |
|
相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵に関するよくある質問
-
- 相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵の営業時間/期間は?
-
- その他:休館日(月) 営業(日火水木金土祝) 09:00?16:00
-
- 相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵の交通アクセスは?
-
- (1)相馬IC 車 10分 4km 相馬駅 徒歩 15分
-
- 相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 相馬中村神社 - 約620m (徒歩約8分)
- 相馬中村神社の親子杉 - 約570m (徒歩約8分)
- 相馬駒焼 - 約400m (徒歩約5分)
- 中村城跡(馬陵公園) - 約570m (徒歩約8分)
-
- 相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵の年齢層は?
-
- 相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
相馬市歴史資料収蔵館・郷土蔵の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 75%
- 1〜2時間 25%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 75%
- やや空き 0%
- 普通 25%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 20%
- 30代 20%
- 40代 40%
- 50代以上 20%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 40%
- 2人 40%
- 3〜5人 20%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%
