日鉱記念館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
日立発祥の地 - 日鉱記念館のクチコミ
kiyochanさん 男性/50代
- 一人
日立銅山の歴史について詳しく知ることができます。日立駅方面から山の中を延々と行ったところにあるのですが、今は何もない場所に工場、学校や社宅、鉄道など街があったことに驚きます。映画になった名物の大煙突は行く途中の高速道の近くにあります。久原社長の家もあります。
- 行った時期:2017年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年4月8日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
kiyochanさんの他のクチコミ
日鉱記念館の新着クチコミ
-
企業が運営してるため、無料で内容十二分
日立駅よりバスで『日鉱記念館前』で降りて訪問。バスの本数が少ないので、バスで訪問する場合には時刻注意。
本館・鉱山資料館と2つの建物があり、どちらも無料ですが受付は本館で名前・住所などを入力することで見学出来ます。日立鉱山の歴史(昔から今まで)・炭鉱の再現・各地の鉱石(日本・世界含む)・鉱山での暮らし・大煙突含む煙害への対策、鉱山資料館では使われていた工具・機械の展示・鉱石の展示と、日立鉱山を含むここに興味があって来る方には内容は十二分にあります。浅く広くではなく、深く狭くと言った印象なので、個人的にはかなり面白い内容。
難点が最初の通り、アクセスやバスの本数が難しいこと、また屋外展示の9割は整備中で見れないのが少し残念ですが、日立鉱山・鉱山系に興味がある人には眉唾物の内容で間違いないと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2025年1月20日
-
日立市歴史と日本の産業史
JX金属が日立鉱山跡地に建てた無料の歴史資料館です。鉱山や炭坑施設は何ヶ所か訪れていますが、今迄で一番見所が多く展示内容も多岐に渡つていました。展示品や施設の内外は驚く程綺麗に維持管理されています。日本鉱業や日立製作所、日立市の成り立ちは勿論の事、公害対策や日本の産業史への理解が深まりました。何と言っても子供の頃から疑問に思っていた「常陸」と「日立」、この歳になってスッキリしました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年10月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2023年10月22日
他1枚の写真をみる
-
日立発展の基礎
日立市中心部から車で10分程の山中にあります。日立市が家電メーカーの本拠地として発展する基盤となったのがこの鉱山だったそうです。鉱山の採掘で使用する機械類の製造やメンテナンスを行う会社があったそうです。記念館の本館の他に別棟で木造の資料館があります。こちらは、鉱山で使用されていた器具の展示室です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年1月3日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年12月13日
のりゆきさん
-
無料、でも内容は十分
袋田の滝の帰りに寄りました。
鉱山・鉱石の展示博物館ですが、とても勉強になりました。
いまでは「煙突は高いもの」が常識ですが、以前はムカデのように山間に煙突があったことに衝撃を受け、世界一の「大煙突」ができるまでの歴史を学ぶことができました。
ちょうど訪れた週が別館が「工事中」で入れず、残念でした。(窓から覗いたら色々な機械が展示してありました)詳細情報をみる
- 行った時期:2019年3月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年3月24日
-
大人が楽しめる施設です
日立鉱山の大煙突について話を聞いたことがあるのでそれを確かめたくて来てみました。日立鉱山の歴史や久原財閥から日立製作所は日産コンツェルンが生まれたのですね。鉱山のための機械の歴史もわかって凄くためになりました。マニアならずっと1日中いると思いますよ。大人になってから見た方が良いと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年7月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年7月24日
他5枚の写真をみる