阿弥陀三尊種子板石塔婆
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
阿弥陀三尊種子板石塔婆
所在地を確認する

貞永2年銘板石塔婆
-
評価分布
阿弥陀三尊種子板石塔婆について
全国で4番目に古い板石塔婆。表面に梵字で阿弥陀三尊と「光明遍照 十方世界 念佛衆生 摂取不捨」の偈を刻む。緑泥片岩製。高さ160cm、幅65cm、厚さ18cm。もともとは、国指定天然記念物「石戸蒲ザクラ」の根元に置かれていたもの。現在は収蔵庫に保管。
公開日 申込制/事前に文化財保護課に連絡
文化財 都道府県指定重要文化財 国認定重要美術品 作成年代: 鎌倉時代 指定年: 1965
時代 貞永2年(1233年)
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:公開日 申込制/事前に文化財保護課に連絡 |
---|---|
所在地 | 〒364-0025 埼玉県北本市石戸宿3-119 東光寺 地図 |
交通アクセス | (1)北本駅 車 15分 5km 石戸蒲ザクラ入口バス停 徒歩 1分 北本駅西口 バス 15分 石戸蒲ザクラ入口行 |
阿弥陀三尊種子板石塔婆のクチコミ
-
大切に祀られてきている
秩父産の緑泥片岩を加工して造られたようです。武蔵型板碑の典型的な資料です。実ケ谷の個人の屋敷内にお稲荷様と並んで先祖供養塔として大切に祀られてきています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年7月
- 投稿日:2017年12月16日
このクチコミは参考になりましたか? 0
阿弥陀三尊種子板石塔婆の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 阿弥陀三尊種子板石塔婆(アミダサンソンシュジイタイシトウバ) |
---|---|
所在地 |
〒364-0025 埼玉県北本市石戸宿3-119 東光寺
|
交通アクセス | (1)北本駅 車 15分 5km
石戸蒲ザクラ入口バス停 徒歩 1分
北本駅西口 バス 15分 石戸蒲ザクラ入口行 |
営業期間 | その他:公開日 申込制/事前に文化財保護課に連絡 |
その他 | 文化財:都道府県指定重要文化財 作成年代: 鎌倉時代 指定年: 1965年 国認定重要美術品 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 048-594-5566 |
ホームページ | https://www.city.kitamoto.lg.jp/kanko/reja_sabisu/reja/rekishi/1419505898794.html |
最近の編集者 |
|
阿弥陀三尊種子板石塔婆に関するよくある質問
-
- 阿弥陀三尊種子板石塔婆の営業時間/期間は?
-
- その他:公開日 申込制/事前に文化財保護課に連絡
-
- 阿弥陀三尊種子板石塔婆の交通アクセスは?
-
- (1)北本駅 車 15分 5km 石戸蒲ザクラ入口バス停 徒歩 1分 北本駅西口 バス 15分 石戸蒲ザクラ入口行
-
- 阿弥陀三尊種子板石塔婆周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 阿弥陀三尊種子板石塔婆の年齢層は?
-
- 阿弥陀三尊種子板石塔婆の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
阿弥陀三尊種子板石塔婆の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 100%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%