時の鐘
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
都心 - 時の鐘のクチコミ
大阪ツウ ヒロシオさん 男性/30代
- カップル・夫婦
新宿駅から徒歩で行ける場所にあり、周りはビルばかりで、ちょっと違和感がありますが、
落ち着ける場所です。
- 行った時期:2014年4月
- 投稿日:2015年11月10日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ヒロシオさんの他のクチコミ
-
三木鶏卵
京都府京都市中京区/その他軽食・グルメ
出汁にこだわりを感じる卵焼きは、ふわふわでとても美味しかったです。素人には作れない職人技だ...
-
こんなもんじゃ
京都府京都市中京区/スイーツ・ケーキ
豆腐ドーナツがおすすめです。袋に入っていて食べ歩きにちょうど良いサイズで、ほんのり甘くてお...
-
天下一品 本店
京都府京都市左京区/ラーメン
とても有名なラーメン店の本店です。あっさりとこってりがありますが、こってりの方が人気です。...
-
京つけもの 打田漬物 錦小路店
京都府京都市中京区/その他軽食・グルメ
試食がたくさん出ているので、味を確認してから購入することができます。お土産に持っていくのに...
時の鐘の新着クチコミ
-
天竜寺境内
新宿駅の南側を通る国道20号線沿いを新宿御苑へ向けて歩いて行くと新宿四丁目の交差点が現れ、
その交差点を右折して少し行くと天竜寺というお寺があります。その境内に内藤新宿の時の鐘はあります。
1767年に鋳造された梵鐘です。
当時の江戸の町の外れにあたる新宿からは江戸城への登城に時間がかかるので、この時の鐘は少し早く鳴らされたとの説明を読んで、
今日の私と同じように、江戸の人も冬の朝は「さみぃなぁ」などと言いながら
朝日が横から当たる江戸の町を早足で歩いていたのであろうかと勝手に想像しました。
ちなみに、天竜寺当たりから江戸城の西の半蔵門まで、今の道を歩いて50分ほどかかります。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年1月21日
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月10日
-
時代を感じる
もっと洋風の鐘を想像していました。和風で昔ながらの時代を感じさせる櫓のような時の鐘です。情緒があっていいと思います。
詳細情報をみる
- 行った時期:2013年5月
- 投稿日:2018年3月6日
-
街中の時の鐘です。
新宿の街中の天竜寺にある鐘で、江戸時代の時を知らせる鐘です。
江戸時代から新宿の辺りは賑やかな場所だったのかと思われるような鐘です。詳細情報をみる
- 行った時期:2018年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年3月4日
Kuda12さん
-
そうなんだぁ
時の鐘ってもっとポップな感じがしていましたが、ここのをみてなんとも和風で驚きました。こんなのもあるんだなぁ。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年3月
- 投稿日:2017年6月6日
aeroさん
-
静かなお寺
静かなお寺の中にある荘厳な雰囲気の漂う鐘です。あまり人はいないのですが静かで雰囲気がいいのでお気に入りです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年7月
- 投稿日:2017年3月17日