旗洗池跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
社会科見学 - 旗洗池跡のクチコミ
東京ツウ ひーちゃんさん 男性/40代
- 家族
-
教育委員会の看板
by ひーちゃんさん(2018年8月4日撮影)
いいね 0 -
住宅街にひっそりとある石碑
by ひーちゃんさん(2018年8月4日撮影)
いいね 0 -
石碑 裏側
by ひーちゃんさん(2018年8月4日撮影)
いいね 0
ココに幡ヶ谷の地名の由来になった池があったとの事で勉強になりました。
各地の名前の由来を知る事ってなかなか無い機会です。
子供の頃にこういう遺跡を見ておけば、将来何かの機会にプチ知識として話せる物知り君
に育ってくれればイイなと 子供と一緒に社会科見学です。
- 行った時期:2018年8月4日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2018年8月4日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
ひーちゃんさんの他のクチコミ
-
小田急電鉄梅ヶ丘駅
東京都世田谷区/その他乗り物
駅名の通り 梅園で有名な羽根木公園の最寄り駅です。 小高い丘の上には、梅がびっしりとありま...
-
華屋与兵衛 取手寺田店
茨城県取手市/その他軽食・グルメ
取手で見つけたので、イートイン。 なかなか無いので貴重です。 少しは値上がりしてるのかもし...
-
世田谷のボロ市
東京都世田谷区
江戸時代からの伝統という、ボロ市に参戦 12月15.16日と1月15.16日限定四日間だけの開催という...
-
小合溜
東京都葛飾区/湖沼
大きな池なので 魚釣りをしてる人もいて、ゆったり時間が流れているいます。 流れが無いからか...
旗洗池跡の新着クチコミ
-
白旗を洗って乾かした
後三年の役ののちには、八幡太郎義家が上洛のときにこのあたりを通り、このちで白旗を洗って傍らの松で乾かしたとい伝説があります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年6月
- 投稿日:2018年10月31日
-
勉強になります。
京王線初台駅から徒歩5分程度、渋谷区本町1丁目のマンションの前の植え込みに石碑と説明板が立っています。この場所にはかつて幡ヶ谷の地名の由来となった自然湧水で出来た小さな幡ヶ谷池があったそうです。いろいろ勉強になります。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月
- 投稿日:2018年1月5日
まるたさん
-
源氏伝説の夢の跡
碑石と解説の看板が残っているだけです。
旗を洗ったのは史実ではなく伝説だそうです。
現代の住宅地の中に伝説の名残りがふっとあるのも面白いです。
源平合戦には伝説になるだけの人気と面白さがありますものね。
碑石の碑文は読めませんでした。
帰宅してから分かったのですが、碑石の裏面に『洗旗』の文字が刻まれているそうです。
裏を見ないままで残念。
またいつか。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年11月5日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年11月9日
めのうさん
-
歴史を感じる
京王線の初台駅より歩いて5分くらいのところに旗洗池跡地があります。この池は60平方メートルほどの小さな池で、近くの神田川に注ぐ自然の湧水だったようです。残念ながら昭和中期にこの池は埋め立てられてしまったため、今は東郷平八郎がこの地で遊んだ時に残した記念碑だけしか残っていません。古くは後三年の役(1083〜1087)で八幡太郎義家が上洛の際にこの池に白旗を洗って乾かしたという逸話が残っています。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年10月10日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年10月13日