斑尾高原スキー場
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
斑尾高原スキー場周辺宿からの現地情報(6ページ目)
斑尾高原スキー場について、周辺のホテル・宿泊施設が記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。
51 - 52件(全52件中)
-
スキーシーズン開幕がやって来る前に・・・
投稿時期:2024年11月02日2024年11月2日(土) 曇り
外気温 Am6時現在 13℃
雨の朝なのに気温が高めの13℃。
薪ストーブに火が入りません。
カムループスの薪ストーブメーカーは
カナダ産レジェンシーなのですが
10℃以下でないと上昇気流が起きないのです。
煙突が吹き抜けの天井のてっ辺に真っすぐ延びていて
外気中から引っ張ってくれないようです。
二重煙突で
一度、火が灯ると薪が燃え終わってもしばらく温かいのです。
煙突がいい仕事をしているわけですね。
一重の煙突では
消防法で認可されないはずの当時でした。
大勢のゲスト様の暖を取る営業用として設置はなお更ですね。
と、ある宿泊施設では【煙道火災】となって
数日、寒い日々を余儀なくされていましたが
その後、直したと聞いておりませんので果たして・・・
危険を伴うので薪ストーブの管理もある程度必要不可欠なのですね。。
さて、
裏山の錦秋も最高潮となっています。
【野尻湖テラス】までのリフトに乗って
大自然の錦秋の絶景をご覧いただけます。
ただ、
天気予報があまりよくないようなのです・・・。
遠くに北アルプス【白馬槍ヶ岳】と【五竜岳】が見える位置関係に
建っている降車口の【バックギャモン】のテラスハウス内からも
眺望があるのですが
白組(曇に覆われる)だと、残念ですが望めませんね。
芙容の波のような形状の【野尻湖】越しに
信越五岳をご覧いただける雲の覆い方なら
少しだけ救われます。
裾野に広がる【斑尾東急ゴルフクラブ】のフェアウエイやカート道には
ところどころ【もみじ】が植栽されているので
真っ赤な紅葉は
山に登らなくても借景できますよ。
写真は
5番ホールの今の様子のもみじです。
大きい写真をみる
投稿した宿
森のログホテル カムループス
- 宿からのアクセス
- ・徒歩で10分
第6リフト、第1リフトを乗り継ぎ滑ることができます
・車で5分
- 補足
- 斑尾山マウンテン1日券5.000円で購入し 斑尾高原スキー場プラスタングラム斑尾スキー場の両ゲレンデを楽しもう
-
カムループスのロフトは【トリプルルーム】圧迫感ゼロ
投稿時期:2024年09月13日2024年9月13日(金) 晴れ
外気温 Am6時現在 20℃
湿度が高めの高原の朝ですが
全部の出窓を開放すると涼しい風が入って心地よい朝となっています。
陽射しが射してきましたので
【エアコン】の除湿にスイッチオンは免れそうにありませんね。
夜半に降った強い雨が路面に残っていたり、
草花を押し倒していたり、
例年の<敬老の日>連休ころとは確実に天候が違っていますね。
さて、
いよいよ明日は
【信越トレイルマラソン大会】の開催の幕が開けられます。
応援の方々でしょうか?!
カムループスは満室となっています。
応援の方々なので
夕食抜きで5組もいらっしゃいます。
信濃町観光協会から退している今ですが
過去に参戦され走った選手のみなさまがご利用して下さるので
とても嬉しい限りです。
ゲスト様のご要望にお応えして
「3人なので二階の部屋にして下さい!」とのご希望です。
「あっ、2階はロフトのお部屋ですので丸太の壁ではありませんがよろしいでしょうか?」
「ロフトって柱が剥きだしで頭をぶつけてしまいますか?低いですか?」
「いえいえ、カムループスの宿泊専用棟は天井がありません。すべてのお部屋が吹き抜けとなっています。」
シニアなオーナーは
年齢にしては身長が高めなので
丸太の本数を1本増やして建ててあります。
そして、
太い丸太の圧迫感がないように吹き抜けにしてあるのです。
フルログ建ては
一般に2階建てと言われる2階部分はほぼロフトを使っているのです。
カムループスのロフトのお部屋は
ご覧のように頭は絶対にぶつかりませんのでご安心くださいませ。
これから冬は
ログハウスに付き物の
シーリングファンをご利用になって
お部屋全体を暖かくしてくれますよ。
大きい写真をみる
投稿した宿
森のログホテル カムループス
- 宿からのアクセス
- ・徒歩で10分
第6リフト、第1リフトを乗り継ぎ滑ることができます
・車で5分
- 補足
- 斑尾山マウンテン1日券5.000円で購入し 斑尾高原スキー場プラスタングラム斑尾スキー場の両ゲレンデを楽しもう