梅かまミュージアムU-mei館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
梅かまミュージアムU-mei館のクチコミ一覧
1 - 10件 (全22件中)
-
- カップル・夫婦
富山県富山市にあるかまぼこのミュージアム。かまぼこの歴史や、伝統の技を今に伝える道具などが展示されています。- 行った時期:2024年9月27日
- 投稿日:2024年9月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
実際に蒲鉾を作る体験が本来なら出来るそうなのですが現在はコロナ禍で出来ませんでした。とても残念でした。- 行った時期:2020年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:2人
- 投稿日:2020年11月22日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
日曜日の2時ころ来店しましたが工場もお休みで見学は出来ませんでした。テレビモニターがあり作っている様子が見れました。お客さんは誰もいませんでしたが、沢山の種類のかまぼこの試食とお茶を出してくれました。とても美味しく、お土産を買ったら、買わなかった商品のサービス品を頂き、とても嬉しかったです。- 行った時期:2018年5月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年5月21日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 家族
口コミ見て行きましたが…残念です。
工場が稼働してない事もあり、見るもの何も無し。
販売品も品数少なく、ただ置いてある状態。
20〜30分店内にいましたが、従業員は誰1人いなく全体的に殺風景な感じでがら〜んとした状態でした。
他の観光サイトでもそうでしたが、なぜ、こんなに評価が高いのか分かりません。たしかに無料でしたけど…市街地から離れた場所にあり、わざわざ行く価値は無いと思いました。- 行った時期:2018年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:4〜6歳
- 投稿日:2018年5月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
工場街の一角にあるミュージアムで、職人の手作業を間近で見ることができます。売り場の方が、優しく試食とお茶を勧めてくれました。何も買わなくてごめんなさい。- 行った時期:2018年3月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2018年3月28日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
かまぼこが作られる工程を見学することができます。
入場料が無料でした。
実際にかまぼこを購入することもでき、とてもおいしかったです。- 行った時期:2013年8月
- 投稿日:2018年1月13日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
以前に富山の人の結婚式の引き出物に貰ったことがあったので、大きなかまぼこの鯛は印象的でした。梅かまミュージアムU-mei館では、富山のかまぼこの歴史や、伝統の細工を展示しています。工場も見学できかまぼこのできる様子が見れます。試食販売もありましたのでお土産も購入できます。- 行った時期:2017年4月13日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年6月10日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 家族
かまぼこにデコレーション体験してきました。
少人数のためか、工場とは別棟にて体験してきました。
蒸し上がりを待つ間工場を窓越しに見学したり、試食させていただいたりと楽しかったです。- 行った時期:2017年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2017年4月3日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
富山の名産の一つに、かまぼこがあります。中でも、細工かまぼこといって、鯛や宝船など、いろいろな形をしたかまぼこを楽しめます。- 行った時期:2017年1月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年2月2日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 一人
富山の名産は新鮮な魚や鱒ずしですが、かまぼこも有名です。ここでは、鯛や寿など、細工かまぼこを見学することができます。- 行った時期:2016年12月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年1月7日
このクチコミは参考になりましたか?0はい
