タングラム斑尾
- エリア
-
-
長野
-
斑尾・飯山・信濃町・黒姫
-
信濃町(上水内郡)
-
古海
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
プール
-
タングラム斑尾周辺宿からの現地情報
タングラム斑尾について、周辺のホテル・宿泊施設が記事を更新しています。
記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。
1 - 5件
(全5件中)
-
2.000km旅する蝶【アサギマダラ】が来訪しました
投稿時期:2025年7月5日2025年7月5日(土) 曇り
外気温 20℃
湿度が高めな蒸し暑さを感じる高原の朝ですが
体感温度は冷ややかです。
メディアで・・・
漫画の中で・・・
の、
予言は的中しなかったので安堵するシニアなスタッフです。
地震が多発している鹿児島県方面の方に
地震お見舞い申し上げます。
長野県から【アサギマダラ】が1.300kmほど飛んで
鹿児島県に飛んで行く日もあることでょうね?!
メルヘンチックな旅する渡りの蝶【アサギマダラ】が
何故?カムループスのウッドデッキに飛来したのでしょう?
ヨツバヒヨドリが
咲いているわけでも無く・・・
第5クワッドリフト【夏山観光リフト】を下車すると
野尻湖テラスから
第一展望台までの遊歩道脇には
たくさんのヨツバヒヨドリが咲いているのですが・・・
珍しい大き目の【アサギマダラ】は
シニアなスタッフを喜ばせてくれました。
道路の向こう側の森の中の細めの小枝に止まって
しばらく、羽根を休めていました。
【マーキング】しようか迷いましたが
そっとしておきました。
写真に写っているのですが・・・
見えますか?
関連する宿泊プラン
♪ 家族でのんびり貸切風呂でリラックス ♪
最安料金(目安)
-
<期間限定>八幡屋礒五郎七味限定缶付!
2025年7月1日(火)〜2025年7月18日(金)
投稿時期:2025年6月26日<7月限定>
バイキングの目玉はローストビーフ!
嬉しいお土産付の2食バイキングプランです♪
<プラン特典>
1.日本三大七味唐辛子でお馴染み「八幡屋礒五郎」の七味唐からし
タングラムロゴ入り限定缶進呈!(1室1泊につき1個)
2.野尻湖テラス観光リフトの乗車無料!
絶景を見渡す片道約10分の空中散歩をお楽しみください!
7月はラベンダー園が見頃です! -
中学2年男子作〜郷土食【山餅・五平餅】
投稿時期:2025年6月17日2025年6月17日(火) 晴れ
外気温 9℃(Am6:00現在)
都会の少年が5人、カムループスに林間学校の一環で【農山村生活体験】のために
お泊りです。
昨日、黒姫高原のホテル前で
対面式を済ませて、
乗って来たバス1台に
古海地区で体験する生徒たちが乗り込み出発。
受け入れ先のお家の方たちと20分のプチ旅です。
途中、
森林伐採された場所を通過するときは
絶景を楽しめる反面、
断崖絶壁を見下ろす恐怖を感じるのでした。
大型観光バスの車高の高さ故、体験したことない景色に
久しぶりの晴れた道中で
自分運転する生活道なので何度も通っているのに気が付かない景色に感動しました。
体験のタイムスケジュールは
午前中に
【山菜採り】【蕎麦打ち体験】と【五平餅づくり】とタイトです。
午後から
葡萄ツルの材料造りのお手伝い
【薪運び】
など、
蒸し暑い中、頑張ってくれました。
【山菜採り】は裏山に。
自分たちの背の高さより育った【葦】の中に
【わらび】を見つけて採取。
ウドの伸びた葉の隙間に新芽を見つけ
大興奮の中学2年男子たち・・・
大きな葉っぱの【蕗】を採り
「先生にあげるんだ。」と、持ち帰りました。
さて、
お昼には
自ら採って来た山菜の天ぷら
と、
五平餅も
上手に出来上がりました。
当然、美味しいと完食!!
蕎麦打ち体験は
折角、上手にのしたのに・・・
切るのが難しく
うどんのように太めの蕎麦になりましたが
「うめえーー!」と、こちらも完食!!
天ぷらは
オーナーシェフが揚げたてを用意してくれましたので
当然ですが・・・「旨いです!」と、こちらも完食です。
みんなの楽しかった感想は
口を揃えて「山菜採りと蕎麦打ちです。」と・・・
山菜採りの時に
土手に登って
泥んこになりながら、ひと遊びしたのは内緒です。
雨後だったので
靴からジャージ上下は
泥だらけでした。
洗濯して
今朝には乾いてしたので「ほっ。」
Q「こんなドロンコ遊びしないよねぇ?!」
A「はい、楽しかったです。」と。
-
食卓はまるで【和食】・・・
投稿時期:2025年5月5日2025年5月5日(月) 曇り
外気温 4℃
なんと、放射冷却された肌寒い朝を向かえています。
温暖なエリアからお越しのゲスト様は驚いています。
雪融け直後のゲレンデには
ゴールデンウイークを信州をお過ごしのゲスト様たちが
高原遊びのひとつ・・・
【山菜採り】を楽しんでいらっしゃいます。
手には
レジ袋を・・・中身は人それぞれで
採取された山菜たちは・・・
・ こごみ
・ トリアシショウマ
・ ウド
・ タラの芽
・ コシアブラ
・ ゼンマイ
・ イタドリ
・ ふきのとう
・ ヤブカンゾウ
・ よもぎ
と、
豊富な種類に驚きました。
【あく】が強い山菜は
油を通すと食べやすくなるので
春は天ぷらで食卓を飾ることが多くなりますね。
カムループスも
この時季は
まるで和食のディナーの始まりとなります。
ぜひ、
味わってくださいね。今だけのオーナーシェフからのプレゼントの
【山菜の天ぷら】
昨日は
野尻湖のわかさぎのマリネがオードブルで登場でした。
朝まで泳いでいた新鮮なわかさぎ。。。
漁協の方からいただきものです。
ありがとうございました、m様
残雪の上に置き去りの【マツボックリ】は
ドイツトウヒの大きなマツボックリです。
持ち主の無い拾いものですので
ご自由にお持ち帰りいただけますょ
ワークショップでクリスマスリースの人役にいかがでしょう
道の駅でも販売されていますが・・・ -
【野尻湖テラス】行きのリフトで標高を稼ぎ・・・
投稿時期:2024年10月27日2024年10月27日(日) 曇り
外気温 Am6時現在 10℃
秋本番がそこまで近づいてる斑尾高原の朝です。
深緑が移り行く裏山を見上げると
秋の深まりを体感できるのです。
紅色に染まる木々が少ないような景色ですが
来ました・来ました錦秋!
もみじ、どうだんつつじ、つたうるし・・・
「クレパスの色が見つからないほど、見ごとな紅葉」の裏山の
リフト沿いの景色ですが
まだまだ変わり始めなので今週末ころには
2枚目の写真のような景色になるでしょうか?
