豊橋市二川宿本陣資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
静かに歴史を感じられます - 豊橋市二川宿本陣資料館のクチコミ
さなきちママさん 女性/30代
- 家族
-
籠
by さなきちママさん(2015年9月21日撮影)
いいね 0
宿場町として栄えた歴史を感じられます。旅籠屋はとても綺麗でゆっくりできる雰囲気です。子ども、大人とも着物や飛脚の衣装体験ができました。
- 行った時期:2015年9月21日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:2〜3歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年4月12日
- このクチコミは参考になりましたか?1はい
さなきちママさんの他のクチコミ
-
ネット予約OK
備瀬カヤックfuku
沖縄県本部町(国頭郡)/カヌー・カヤック
2歳、6歳を連れての4人で参加。ビビりの6歳はシュノーケルマスクが付けられず、SUPの上に子ども...
-
NEOPASA浜松(上り)
静岡県浜松市浜名区/道の駅・サービスエリア
楽器の街であることを感じられました。子どもの遊ぶスペースや子ども用トイレが綺麗で可愛く、長...
-
トヨタ産業技術記念館
愛知県名古屋市西区/博物館
トヨタ自動車の歴史が詳しく展示されていました。広い敷地で展示も充実しており、見応えがありま...
-
焼津さかなセンター
静岡県焼津市/産業観光施設
お店もメニューも迷ってしまいます。まぐろ丼とても美味しく新鮮でペロッと食べられました。市場...
豊橋市二川宿本陣資料館の新着クチコミ
-
東海道の宿場町
豊橋市という東三河の中心都市にありながら、東海道の旅籠町を貴重な観光資源として保存をしてきた地域の取り組みがよくわかると思いました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年12月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年2月25日
-
ひなまつり
「二川宿のひなまつり」の期間で、旧家に伝わる雛人形や内裏雛、御殿飾りや七段飾り、市松人形や土人形、ひな絵、浮世絵などが特別展示してあった。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年2月10日
- 投稿日:2022年2月17日
-
二川宿本陣址
二川は東海道33番目の宿場町。本陣の遺構が現存しているのは東海道では二川と草津のみである。本陣と旅籠「清明屋」を中心に資料館が建ち、とてもよく保持・復元されている。
詳細情報をみる
- 行った時期:2022年2月10日
- 投稿日:2022年2月17日
-
内容は非常に充実・・・惜しむべくは立地か
二川駅周辺の観光の際に名前があがっていたので訪問。二川駅から20分程度といったところでしょうか?
初め受付が分かりませんでした。建物の中で受付してるのかな?と思ったんですが、飲食店の外売りみたいに外でチケット販売しています。中には、参勤交代のジオラマや二川宿のことが詳しく書かれています。映像による町人たちの姿、東海道などの道の説明、当時の衣装や道具・・・正直、説明はかなり充実していると思います。
また、それだけでなく、当時の本陣を再現した建物をある程度周ることが出来、普段の資料館では目にすることに無いような再現もあり、大分勉強になりました。近いような施設より全然こちらの方が内容・規模共に圧倒しています。
惜しいのは立地ですかね。駅から20分と徒歩圏内ではあるんですが、浜松からだと新居の方が近いですので、こちらまで足伸ばす理由がなかなか無いんですよね。豊橋はそこまで観光って感じの駅ではありませんし・・・。
江戸時代も左右の立地に悩まされて、現代でも同じようになるとは・・・。ただ、訪問して悪い施設では無く、内容も充実していますので足を伸ばして、訪問する価値のある施設だと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年12月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年12月14日
-
街並みを代表する建物
二川駅を出てすぐ右(東)に折れると、旧東海道です。道路沿いの家々には「旧○○屋」といった屋号が掲げられており、街並みを保存しようという意気込みが感じられます。豊橋市二川宿本陣資料館はその街並みを代表する建物といってよく、内部には街の歩み、ひいては東海道の歴史が展示されています。資料の展示だけでなく、本陣八幡後の建物も残されていますから、忘れずに見学してください。
詳細情報をみる
- 行った時期:2020年12月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2021年1月2日