葛井寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
葛井寺
所在地を確認する

藤

葛井寺


本堂

本堂の正面に紫雲石灯籠が立ち、その右手に三鈷の松が青々と茂っています。

南大門:2022年に改修されて朱塗り鮮やか。

葛井寺


葛井寺

大護摩祈祷の煙が立ちこめていた。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
葛井寺について
藤井寺の地名はこの寺がはじまりです。国宝の千手観音を拝顔すれば46000日分のご利益があります。
藤井寺の地名の起源である古刹で、西国霊場の第5番札所です。7世紀の頃、百済系王仁氏の子孫である葛井連(むらじ)の氏寺として建立されたと伝えられています。本尊の千手観音は”千の手”と”千の目”を持つ国宝です。1000本以上の手を持つ千手観音は唯一とされ、実際に1041本の手を持ちます。毎月18日はご開帳日の縁日(拝観料500円)であり、特にご利益がある日とされています。境内には、楠木正成ゆかりの「旗掛けの松(三鈷の松)」もあります。楠正成が戦勝祈願にこの寺を訪れた際、三人の息子たちに、「この松葉のように三人力を合わせ、武士道に励め」と誓わせたことから、この松の3葉の松を持つと力が付くという言い伝えがあります。
【料金】 拝観料500円 ※境内散策無料
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | その他:営業 8:00?17:00 |
---|---|
所在地 | 〒583-0024 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21 地図 |
交通アクセス | (1)近鉄南大阪線「藤井寺駅」よりすぐ |
葛井寺のクチコミ
-
本尊ご開帳の日でした
真言宗御室派のお寺、紫雲山葛井寺。西国三十三所の第五番札所です。西国三十三所巡りとして初めて参拝しました。
たまたま18日で、本尊ご開帳と大護摩祈祷の日であり、なかなかの混み具合でした。この事情からか、近くの駐車場が全て満車で、藤井寺駅の近くのコインパーキングに駐車しました。
西国三十三所の霊場にふさわしい由緒を有し、聖武天皇の勅願により、行基を開山として725年に創建されたと伝わります。境内は小振りで起伏も少なく、街中のお寺という感じです。南大門は1年前に改修されたようで朱塗り鮮やかになっていました。門をくぐって石畳の参道を進むと、正面に紫雲石灯籠が立ち、右手に三鈷の松が青々と茂り、その奥に本堂がそびえ立っている姿は美しいです。
本尊で国宝の千手観音坐像(国内最古)がご開帳の日で、500円の拝観料を納めて姿を拝見することができました。千手観音坐像は、本堂正面から入って内陣に進んで拝見するものと思っていました。実際は、本堂裏側に特別拝観ルームが設けられていて、本堂の脇を通ってそこに進むと、ガラスケースに収まった座像が拝見できる仕組みでした。写真で見るのとは違い、脱活乾漆造の千手を立体で見ると迫力を感じるし、像は思っていたよりも大きく圧倒されました。本当に千本の手を持っておられるのを見ると、昔の仏師の苦労がしのばれます。解説によると、頭上に十一面をいただき、錫杖や宝輪、数珠などをもつ「大手」に、孔雀のように拡がる1001本の「小手」、そして正面の合掌手を合わせ「1041本」もの手を持っておられるとのこと。 掌にはそれぞれ眼が描かれているので千の手に加えて千の目も有しておられる訳です。必見の価値ありますよ。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年2月18日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年7月4日
他7枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 4
-
西国三十三所第五番札所
金剛寺の帰り河内長野駅から近鉄へ移り富田林市で観光後に藤井寺駅で降りました。目的はまさに葛井寺へ行くことです。大阪市内は何度も行ったことはありますが大阪府の南東部の方はあまり行ったことが無く名古屋への帰りに寄る今回の旅の最後の目的地でした。藤井寺駅を降りて商店街を歩くと重要文化財の四脚門がありました。境内は16時を回っていましたがまだまだ境内は人は多くいました。本堂にある日本最古の千手観音、国宝乾漆千手観音坐像は毎月18日に御開帳なので今回は拝見できませんでしたが、またの機会とのことでお参りして御朱印を本堂内にある納経所で頂戴しました。西国三十三所巡りをしている訳ではありませんが、これで20か所目となりました。本堂では西国三十三所巡りしている夫婦が何組かいて、そのうち1組は若い夫婦で奥さんの方が金短髪に白衣をされいたので目を引きました。明日は滋賀県方面へ行かれると話されていました。私はその後、境内で写真撮影をして藤井寺駅から天王寺駅を経由して新大阪駅から名古屋への帰路に着きました。
詳細情報をみる
- 行った時期:2024年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年4月25日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
葛井寺の2021年04月の口コミ
しかし、多いな〜。本堂の隣にある護摩堂には中央に「不動明王坐像」、左に「役行者像坐像」、右に「千手観音像坐像」が安置されている。不動明王はどこか、金剛寺に似ている気がするのは私だけだろうか??
詳細情報をみる
- 行った時期:2021年4月18日
- 投稿日:2021年4月20日
このクチコミは参考になりましたか? 4
葛井寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 葛井寺(フジイデラ) |
---|---|
所在地 |
〒583-0024 大阪府藤井寺市藤井寺1-16-21
|
交通アクセス | (1)近鉄南大阪線「藤井寺駅」よりすぐ |
営業期間 | その他:営業 8:00?17:00 |
室内施設 | 休憩スペース 喫煙スペース 飲食施設 公衆電話 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0729-38-0005 |
最近の編集者 |
|
葛井寺に関するよくある質問
-
- 葛井寺の営業時間/期間は?
-
- その他:営業 8:00?17:00
-
- 葛井寺の交通アクセスは?
-
- (1)近鉄南大阪線「藤井寺駅」よりすぐ
-
- 葛井寺周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 辛国神社 - 約250m (徒歩約4分)
- 仲哀天皇陵【岡ミサンザイ古墳】 - 約530m (徒歩約7分)
- 辛國神社 - 約270m (徒歩約4分)
- 藤井寺まちかど情報館 ゆめぷらざ - 約120m (徒歩約2分)
-
- 葛井寺の年齢層は?
-
- 葛井寺の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 葛井寺の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 葛井寺の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
葛井寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 34%
- やや空き 14%
- 普通 21%
- やや混雑 17%
- 混雑 14%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 4%
- 30代 19%
- 40代 32%
- 50代以上 45%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 40%
- 2人 48%
- 3〜5人 10%
- 6〜9人 2%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 25%
- 4〜6歳 25%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 50%