道の駅 小豆島オリーブ公園周辺宿からの現地情報
道の駅 小豆島オリーブ公園について、周辺のホテル・宿泊施設が記事を更新しています。記事内容についての注意事項を必ずお読みの上、ご活用ください。
1 - 2件(全2件中)
-
オリーブ収穫祭@道の駅小豆島オリーブ公園
投稿時期:2024年09月23日大人気イベント、オリーブ収穫祭が今年も10/20〜11/30の期間中、道の駅小豆島オリーブ公園で開催されます!
10/20(日)は、オリーブの新漬け入り鯛めしの振る舞いや新漬けの食べ比べ、ビンゴ大会などが楽しめる大収穫祭です。
そのほかの日にも、オリーブ収穫体験やオリーブ染め教室、ハーブボールやオリーブジャム作りなどのイベントが開催されます!
詳細はこちら↓
https://www.olive-pk.jp/harvestfestival/大きい写真をみる
投稿した宿
国民宿舎小豆島
- 宿からのアクセス
-
・車で8分
- 補足
- 地中海の雰囲気漂う「オリーブ公園」♪ ギリシャ風車の前の芝生でのんびりしたり、記念館でオリーブについて学んだり、オリーブ商品がいろいろ揃う売店でショッピングをしたり、楽しみ方いろいろです!
-
オリーブの魅力とQ&A
投稿時期:2024年09月19日小豆島ではオリーブの収穫がはじまりました!オリーブの新漬けが10月10日から販売される予定なので、まずは新漬け用のグリーンの実から収穫がはじまっています。
小豆島では身近なオリーブも全国的にはまだまだ珍しいようで、よく質問をいただくので、今回はオリーブについて紹介します。
Q. なぜ小豆島はオリーブが有名なの??
A.1908年、日本では魚の漁獲量が増え、加工保存するために油漬けの缶詰を製造することになりました。
缶詰にはオリーブオイルが最適ですが、当時は輸入品で高価だったため国内で試験的にオリーブを栽培することになりました。
その試験地に香川(小豆島)、三重、鹿児島の3県が選ばれ、その中で、小豆島だけが果実の収穫に成功しました。
それ以来、小豆島は日本のオリーブ発祥の地になりました。
Q. オリーブの実はそのまま食べられるの?
A.食べても毒があるわけではありませんが、衝撃的な渋さです。
小豆島では実を『新漬け』にします。
新漬けは、新鮮な果実を渋抜きし塩水につけ込んで作ります。
Q. 緑色と紫色の実は種類が違うの?
A. オリーブの品種は世界には1000以上あると言われています。
品種によって⼤きさや味も違いますが、色の違いは収穫時の実の熟し具合の違いです。
Q. オリーブを育てたいが1本だと実がつかないの?
A. オリーブの木は自家不和合性が強く、1本だけだと受粉しにくく実がつきにくいです。
花が咲く時期が同じで異なる品種のオリーブ2本以上を近くで育てると、結実性が増します。
1本だけで実をつけたい場合は、ルッカやミッションなど1本でも実のつきやすい品種を選びましょう。
大きい写真をみる
投稿した宿
国民宿舎小豆島
- 宿からのアクセス
-
・車で8分
- 補足
- 地中海の雰囲気漂う「オリーブ公園」♪ ギリシャ風車の前の芝生でのんびりしたり、記念館でオリーブについて学んだり、オリーブ商品がいろいろ揃う売店でショッピングをしたり、楽しみ方いろいろです!