名古屋市市政資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
名古屋市市政資料館のクチコミ一覧(5ページ目)
41 - 50件 (全50件中)
-
- 家族
クイズラリーや展示など色々な仕掛けや説明があり、親子で楽しめます。
市政のことがわかりやすく文字やマネキンなどを使って説明してあるので、子どもにもわかりやすかったみたいです。- 行った時期:2015年8月
- 投稿日:2016年7月13日
愛知ツウ まままままーちゃんさん 女性/30代
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
現存する我が国最古の控訴院建築として国の重要文化財に指定されている。明治・大正期に欧米文化の導入でネオ・バロック様式など洋風建築物が造られ、名古屋市市政資料館の内部は一部復原もあるが、今日まで大切に保存されていることは素晴らしい。- 行った時期:2014年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年7月10日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
官庁街に近いが、駐車場も無料で、入場も無料なのがいい。
赤レンガの外観は歴史をかんじる。中に入れば、立派な中央階段があり立派なステンドグラスもある。
裁判所として使われていた建物内は、司法の施設の展示以外にも名古屋の歴史資料の展示があり、
よく知っている市であるゆえより興味深くみられた。
重要文化財であるこの施設では、いくつもの映画・ドラマ・PVなどロケがされているようだ。
また施設内では、貸し会議室もありサークルの会議練習などできる。- 行った時期:2015年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年7月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
中央階段室が素敵でした。窓や天井のステンドグラス、大理石で造られた階段の手すり、吹き抜けの広々とした空間、素晴らしいです。- 行った時期:2016年6月
- 投稿日:2016年6月8日
ちーちゃんさん 女性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
外観はレトロ感あり、内部を入ると立派な階段にドラマの1シーンかと思う光景が広がります。
元裁判所であったので裁判の様子なども展示されていました。- 行った時期:2014年3月15日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年11月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
大正11年に当時の名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として建設されたとても歴史のある建物です。しかし外観も中も大変きれいで美しいです。国の重要文化財にも指定されているそうで無料で見学することができます。花嫁さんの写真撮影でもよく使われる施設で行ってみる価値はあると思います。- 行った時期:2015年4月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年5月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
撮影を楽しみたいですね。
屋内の階段のあたりもレトロで素敵です。
夕日を浴びた秋は、陰影も深く絵になります。- 行った時期:2012年10月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2014年10月21日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
名古屋市民でなくても楽しめた。しかも無料! 近所の子供が敷地内で遊ぶ姿に安心できたのもよかった。館内は撮影OKで、ロケをした箇所が案内されておりその雰囲気を体感できてよかった。警備の方もとても親切でバス停までの案内を丁寧に教えていただきました。重厚な雰囲気に反して、とても軽やかな気持ちで帰りました。今度は友人を連れて行きます。 ありがとうございました。
金沢市民より。- 行った時期:2013年12月3日
- 投稿日:2013年12月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
名古屋市民が行くにはとても楽しい!!
名古屋の歴史がすごくわかります。
戦前や戦後など名古屋の町の写真が多数あって、今日に至るまで名古屋の町がどうやって発展してきたのか資料が豊富です。
建物もまた素敵!
とっても立派です。
元裁判所であるので、牢獄から法廷にいたるまで見学することができます。
更に無料で見学ができるので、とても嬉しかったです。- 行った時期:2011年3月4日
- 投稿日:2011年3月4日
ぶうちゃんさん 女性/20代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
名古屋市市政資料館の建物は、大正11年(1922)に当時の名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所として建設されて以来、昭和54年(1979)に名古屋高等・地方裁判所が中区三の丸一丁目に移転するまで、中部地方における司法の中心として60年近い歴史を積み重ねてきました。
赤い煉瓦と白い花崗岩、緑の銅版、そしてスレートの黒を組み合わせた荘重で華やかなネオ・バロック様式の外観は、建物が建っている外堀界隈の景観を引き立て、地域のシンボルとして長く人々の印象に刻み込まれてきました。
こうした歴史的背景と建築美をもつこの建物を、名古屋の貴重な文化遺産として、いつまでも残してほしいとの市民の要望にこたえ、名古屋市は国(文化庁)や県の補助を受けて建物の保存・復原修理の工事を行い、平成元年(1989)には「名古屋市市政資料館」として整備・再生させました。そして、国の重要文化財(昭和59年指定)として保存・公開するとともに、名古屋市の公文書館として名古屋市の誕生から今日にいたるまでの行政文書や資料を保存し閲覧しているほか、この建物が市民の集いの場となるよう会議や集会、展示のためのスペースも備えています。- 行った時期:2008年2月
- 投稿日:2008年2月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい