熊本県伝統工芸館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
熊本県伝統工芸館
所在地を確認する

なかなか流行ってました。木工ワークショップあり。


見て楽しく、購入もできる即売展示室

わかりやすく品目別に陳列された常設展示室
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
熊本県伝統工芸館について
熊本の魅力ある工芸品を紹介・販売するための施設。館内では約80種類2000点の県指定の伝統工芸品が展示・販売されており、買い物を楽しむこともできる。展示品に直接触れて鑑賞できるのが特徴だ。このほかの3つの展示室では、県内外の工芸品の展示会が週替わりで開催されている。(常設展示室200円)
地域の暮らしに根ざした手づくりの品々が一堂に
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:9時〜17時 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月28日〜1月4日 |
---|---|
所在地 | 〒860-0001 熊本県熊本市中央区千葉城町3-35 地図 |
交通アクセス | (1)市電市役所前より徒歩5分 |
熊本県伝統工芸館のクチコミ
-
ミュージアムショップ充実
一階の広さと品揃えは圧倒的です。陶器が多めでしたが、無料のお茶マシーンにも陶器の湯呑みを使うぜいたくさがいいね。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年6月11日
このクチコミは参考になりましたか? 1
-
工芸ショップで工芸品買えます
思いがけず立ち寄りました。
飛行機で羽田へ帰る前に熊本城を一目、と思い、加藤神社目指して市役所前電停から歩きました。
その途中に熊本県伝統工芸館、があり、webで調べると工芸ショップで県内の伝統工芸品を
購入できるではありませんか。
実は前日来民うちわを買いたいと思い山鹿の**商店まで足を延ばしましたがお休みで
諦めてましたが、ここで購入できました。
ほかにもいろいろな工芸品があり、陶器はいくつもの窯元へ行かずとも種類は少ないかもしれませんが
一カ所で選べておすすめです。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年8月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月19日
このクチコミは参考になりましたか? 4
-
様々な工芸品が見られる
私が行ったときは、二階で、様々な窯元からの焼き物(お皿やカップなど)が販売されていました。それぞれ、窯元の特徴の出ている焼き物でした。また、一階ではブローチや蜂蜜などが売られていました。
パンフレットを見たところ、窯焼きや、まが玉づくりなどが体験できる時期もあるようです。子どもさんも楽しめる内容のようでした。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年2月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:0〜1歳
- 人数:2人
- 投稿日:2017年4月15日
このクチコミは参考になりましたか? 4
熊本県伝統工芸館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 熊本県伝統工芸館(クマモトケンデントウコウゲイカン) |
---|---|
所在地 |
〒860-0001 熊本県熊本市中央区千葉城町3-35
|
交通アクセス | (1)市電市役所前より徒歩5分 |
営業期間 | 営業:9時〜17時 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月28日〜1月4日 |
料金 | 大人:入場料無料 その他:常設展示室200円(大学生130円、20名以上140円) |
駐車場 | あり(無料) 23台 |
最近の編集者 |
|
熊本県伝統工芸館に関するよくある質問
-
- 熊本県伝統工芸館の営業時間/期間は?
-
- 営業:9時〜17時
- 定休日:月
- 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月28日〜1月4日
-
- 熊本県伝統工芸館の交通アクセスは?
-
- (1)市電市役所前より徒歩5分
-
- 熊本県伝統工芸館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 熊本県立美術館(分館) - 約180m (徒歩約3分)
- 谷干城銅像 - 約290m (徒歩約4分)
- 熊本城 - 約200m (徒歩約3分)
- ホテル メルパルク熊本 - 約870m (徒歩約11分)
-
- 熊本県伝統工芸館の年齢層は?
-
- 熊本県伝統工芸館の年齢層は30代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 熊本県伝統工芸館の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 熊本県伝統工芸館の子供の年齢は0〜1歳が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
熊本県伝統工芸館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 63%
- 1〜2時間 25%
- 2〜3時間 13%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 50%
- やや空き 25%
- 普通 25%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 7%
- 30代 43%
- 40代 14%
- 50代以上 36%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 82%
- 2人 18%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 100%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%