漢学の里 諸橋轍次記念館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
諸橋先生の生き方に感動 - 漢学の里 諸橋轍次記念館のクチコミ
きなこさん 女性/50代
- 一人
いろいろな困難の中で、諸橋先生が「大漢和辞典」を完成させる過程が感動的でした。庭園も西遊記の銅像があったり心和みました。
- 行った時期:2024年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年9月9日
- このクチコミは参考になりましたか?0はい
きなこさんの他のクチコミ
-
KKRホテル中目黒(国家公務員共済組合連合会目黒宿泊所)
東京都恵比寿・目黒・五反田
中目黒の駅から離れてはいますが、行きは中目黒駅から送迎バスがあってありがたかったです。(朝...
-
ホテルサウスガーデン浜松
静岡県浜松・浜北
浜松駅南口からすぐで、朝ごはんが付いていてありがたかったです。 部屋も清潔感があって、快適...
-
ホテル法華クラブ新潟長岡
新潟県長岡・寺泊
駅からすぐです。しかし、宿の案内に長岡駅の2階から歩道橋ですぐとありましたが、歩道橋でつな...
-
JR長野駅
長野県長野市/その他乗り物
お店も多く、長野県の地元のものをあれこれ見て、何をお土産にしようと考えることができて、楽し...
漢学の里 諸橋轍次記念館の新着クチコミ
-
諸橋博士の漢字記念館
諸橋博士は地元の三条市で生まれ生涯を漢字研究された方
素晴らしい壁画、書道、も多く残されている
この記念館で漢字検定や一般公募で漢字に関係した勉強会が行われ
夏休み子供漢字塾が毎年開催されています
又、諸橋家は<愛>の兜で有名な直江兼継の子孫とか詳細情報をみる
- 行った時期:2011年6月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者、その他
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2016年5月15日
-
興味深い
毎日使っている漢字がどの様にして生まれたのか?考えた事もなかった。漢字研究の第一人者。100歳で亡くなるまで遺した数々の著書や書跡。皇族の方の命名についても、とても興味深い。
詳細情報をみる
- 行った時期:2015年5月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2016年1月19日

