山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館
所在地を確認する

白土塀が美しい館。浄瑠璃に使う人形を展示

年4回、340年前の芸態で古浄瑠璃を公演
-
評価分布
山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館について
江戸時代に参勤交代の藩士が習得して伝えたといわれる人形浄瑠璃。古浄瑠璃と呼ばれているその技術は第2次世界大戦で一時中断していたが昭和26年より再開。340年前の芸態を忠実に伝え、現存する国内4カ所の中で保存レベルは最高。年4回の当地の定期公演の他日本各地から要請があれば出張公演も行なう。
300年前の古浄瑠璃伝統芸能を忠実に再現
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:10時〜17時(入館〜16時30分) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月28日〜1月4日 |
---|---|
所在地 | 〒889-1803 宮崎県都城市山之口町山之口2921番地1 地図 |
交通アクセス | (1)宮崎道都城ICよりR10、県道42、R269経由、宮崎市方面へ12分 |
山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館のクチコミ
-
おすすめ
江戸時代に参勤交代の藩士が習得して伝えたといわれる人形浄瑠璃にまつわる資料を展示している資料館です。
詳細情報をみる
- 行った時期:2016年7月
- 投稿日:2016年9月5日
このクチコミは参考になりましたか? 1
山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館(ヤマノクチフモトブンヤブシニンギョウジョウルリシリョウカン) |
---|---|
所在地 |
〒889-1803 宮崎県都城市山之口町山之口2921番地1
|
交通アクセス | (1)宮崎道都城ICよりR10、県道42、R269経由、宮崎市方面へ12分 |
営業期間 | 営業:10時〜17時(入館〜16時30分) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月28日〜1月4日 |
料金 | 大人:200円 その他:小中学生100円、高校生150円、定期公演時は特別料金、グループ特典20名以上50円引 |
駐車場 | あり(無料) 30台 |
最近の編集者 |
|
山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館に関するよくある質問
-
- 山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館の営業時間/期間は?
-
- 営業:10時〜17時(入館〜16時30分)
- 定休日:月
- 休業:定休日が祝日の場合は翌日休、12月28日〜1月4日
-
- 山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館の交通アクセスは?
-
- (1)宮崎道都城ICよりR10、県道42、R269経由、宮崎市方面へ12分
-
- 山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館の年齢層は?
-
- 山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
山之口麓文弥節人形浄瑠璃資料館の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 100%
- 50代以上 0%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%