蔵々窯
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
蔵々窯
所在地を確認する



蔵々窯について
Ryosuke Konomi
□プロフィール
1958 /天草郡大矢野町千束蔵々島(維和島)に生まれる
1980 /九州産業大学芸術学部美術科卒
1988 /丸尾焼で修業する(本渡市)
1990 /山本幸一氏(山幸窯)に学ぶ(熊本市)
1992 /開窯(3月) 1997 /日本陶芸展入選(毎日新聞社)
2000 /西日本陶芸美術展入賞(熊本県知事賞)/4月
/札幌ビアマグランカイ3 入選/6月
/第38回 朝日陶芸展入選 (朝日新聞社)/8月
/第3回 出石磁器トリエンナーレ展入選 (読売新聞社)/8月
/熊日総合美術展「21世紀アート大賞2000」グランプリ受賞。(熊日新聞社)/11月
2001 /第16回 日本陶芸展(毎日新聞社)/3月
/21世紀アート大賞2001入選(let it boo)/11月
2002 /KUMAMOTOビエンナーレT2002「海月の骨」奨励賞/11月
2006 /第26回西日本陶芸美術展入選
2007 /西日本陶芸選抜30人展 〜次世代を担う土と炎の人〜
□個展履歴
1992 /うすっぺらな花器展 「熊本県伝統工芸館」
1993 /ひらべったい花器展 「島田美術館ギャラリー」
1994 /黒い陶の面・面 「ギャラリー現」 (大阪)
1995 /黒い陶の面・面 「ギャラリーリュウデックス」(京都)
1996 /ZOZOGAMA展 「ギャラリー瓢箪堂」 (広島)
1997 /BOXMAN 「ミック」 (八代)
1998 /コンテンポラリーセラミック 「熊本県伝統工芸館」
/許斐良助作陶展 「ギャラリー陶舎」 (山口・柳井)
1999 /ZOZOGAMA1999展 「島田美術館ギャラリー」
2000 /漂泊のかたち 「ギャラリーきむら」
2001 /漂泊のかたち 「gallery paperroad」
2002 /漂泊のかたち form of drefting ギャラィ陶翠苑(福岡)
/アフリカの月 スペース談(熊本)
2003 /やわらかい磁器展 gallary さんすい(福岡)
2005 /磁器の器と蚊やり猫展 ギャラリーあり(湯布院)
2006 /アフリカの月 gallary koen (熊本)
2007 /「海の呼吸展」 珈琲店ミック
2008 /「蚊遣り豚展」 ギャラリーあり
2009 /月の器展 布アート工房 ねしあ
□グループ・二人展
2000 /わたしが描く21世紀の美術館 スペース レインボー(熊本)
2001 /森内和久+許斐良助展 -あるものはない- スペース レインボー
/矢尾板克則+許斐良助陶二人展 −回転の行方− 熊本県伝統工芸館
2002 /芸術家による現代図鑑 三角西港 旧高田屋回漕店 N548展 福岡市美術館
2003 /ガイヤ平和図鑑 熊本県立美術館分館
2004 /マイカップ展 ギャラリーあり(湯布院)
2005/ 野原れい子+許斐良助二人展 ギャラリー瓢箪堂(広島)
□パブリックコレクション
熊本県立美術館・熊本県伝統工芸館・島田美術館・ホテル藍の岬
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 営業:不定休 ※要問合せ |
---|---|
所在地 | 〒869-3604 熊本県上天草市大矢野町維和上1005 地図 |
交通アクセス | (1)平成の大合併にて大矢野町から近隣4町と合わせて上天草市大矢野町になりました。 天草五橋の1号橋と2号橋の間が大矢野町となります。 当窯には東方向に更に2つの橋を渡り、維和島、維和公園敷地内にあります。 マップを参考にお越し下さい。 |
蔵々窯のクチコミ(0件)
蔵々窯の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 蔵々窯(ゾウゾウガマ) |
---|---|
所在地 |
〒869-3604 熊本県上天草市大矢野町維和上1005
|
交通アクセス | (1)平成の大合併にて大矢野町から近隣4町と合わせて上天草市大矢野町になりました。
天草五橋の1号橋と2号橋の間が大矢野町となります。
当窯には東方向に更に2つの橋を渡り、維和島、維和公園敷地内にあります。
マップを参考にお越し下さい。 |
営業期間 | 営業:不定休 ※要問合せ |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0964-58-0990 |
ホームページ | http://www.tot3.com/zozogama/ |
このスポットは、ユーザの皆様は編集をすることが出来ません。
蔵々窯に関するよくある質問
-
- 蔵々窯の営業時間/期間は?
-
- 営業:不定休 ※要問合せ
-
- 蔵々窯の交通アクセスは?
-
- (1)平成の大合併にて大矢野町から近隣4町と合わせて上天草市大矢野町になりました。 天草五橋の1号橋と2号橋の間が大矢野町となります。 当窯には東方向に更に2つの橋を渡り、維和島、維和公園敷地内にあります。 マップを参考にお越し下さい。
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 蔵々窯周辺のおすすめ観光スポットは?