手仕事屋 久家
所在地を確認する

楽しい2時間でした

無心に一生懸命、描きました

思った通りの焼き上がりです

台所用洗剤で洗って使えるようになりました

10日間ほど乾燥させます

金色を筆に含ませます

パテをつけた後ヤスリで削ります

刷毛の跡がつかないようにしながら漆の上にそっと金粉をまぶす。この段階でこの日は持ち帰り

金粉をくっつける土台としてエポキシ樹脂の上から薄めた漆を塗る

エポキシ樹脂で接合部分をくるんだ後、滑らかになるようひたすらやすりがけ(無心になる!)
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
手仕事屋 久家について
《ときめき》の手仕事……
当工房では、単に技術を学ぶだけでなく、ご自身のときめく新しい可能性を発見するお手伝いをさせていただきます。
デザインの基本から、自分独自のスタイルをどうやって構想するかまで、それぞれの方に合った指導をいたします。創作アクセサリー、絵画、楽焼、金継ぎのクラスがあります。展示会などの企画支援も致して居ります。お気軽に見学にいらしてください!
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒166-0015 東京都杉並区成田東1-34-10 地図 |
---|
手仕事屋 久家のクチコミ
-
欠けた器がよみがえりました!
金継ぎ体験、くっ付けたり削ったり、大変たのしいひと時でした。フレンドリーで和やかな雰囲気なのでリラックスして作業出来ました。ひと通り習ったので、ヤスリやパテ、接着剤などの道具(ホームセンターなどで3,000円位)を揃えれば自宅でも出来るようです^_^
わからないことがあったらメール下さいねと言って頂きました。詳細情報をみる
- 行った時期:2021年12月16日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2021年12月27日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
短い時間でしたが充実した内容で貴重な体験が出来ました
若い頃から陶磁器に興味があり時間をかけて気に入った食器などを少しずつ集めていました。
40〜30年前頃は主に陶器、それから磁器そして最近は陶器磁器にかかわらず食事やお茶に似合う雰囲気のものと好みもだんだんと変化してきて…
そんな中うっかり落として割ったり、ぶつけて欠けたりしたお気に入りの食器をまた使えるようになればいいなぁと思うようになり、捨てずにとってありました。
地元でなかなか金継ぎ教室が見つけられず、今回じゃらんの体験で東京行きの際に体験出来てラッキーでした。
当日教わったのは5人、教えてくださったお二人がそれぞれの進み具合に合わせて適切な指導をしてくださったおかげで、欠けてヒビの入った急須が新しい時とはまた一味違う趣のある姿に生まれ変わりました!
金継ぎが終わった急須をタッパーに入れてくださり持ち帰りましたが、その後の予定がハードで五反田駅のコインロッカーに荷物を入れることに…
早朝に九州を出た疲れもあってロッカーから荷物を落としてしまったのですが、何とタッパーの中の急須は無事でした!さすが!と感動。
一瞬もう駄目かと思いましたが、何のことはない。しっかりとテープで宙に浮いた状態に固定されていたおかげで無傷でした!
短い時間でしたが金継ぎ体験をとうして単なる作業だけにとどまらず、芸術に触れる時間を皆さんと一緒に過ごすことが出来ました。
また訪れて素敵な時間を共有できる日が来ることを楽しみにしています。
(当日はこちらの勘違いで遅刻してしまい申し訳ありませんでした。)
素敵な時間をありがとうございました!詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月25日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2019年2月16日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
心が豊かになる時間でした。
中国で買った磁器コップの持ち手が取れたので、金継ぎの直しに出そうかなと思っていたのですがこちらの情報を見つけ、せっかくなので自分で直してみようと、当日持参しました。(磁器だったので対応可能だったのですが、陶器だと性質上当日では作業が終わらないのだそうです。作業用の器は先方で用意されてますが、もし今回の私のように手持ちのものでの体験ご希望の方は、事前に確認された方がよさそうです。)
本格的な金継ぎは本来自然素材だけでするものですが、それだととても時間がかかるのということで、今回は接着剤としてはエポキシ樹脂を利用した、簡易工程の作業でした。(強度はエポキシ樹脂の方が強く、コップの持ち手がとれた時の修復などは、こちらのほうが適しているそう)
工程自体は簡易なものでしたが、手作業は無心になれる楽しさで、また、作業中の雑談では、金継ぎについて、陶磁器のあれこれについて、各国の陶磁器の修復の文化の違いについてなど、いろいろととても興味深いお話を伺うことが出来ました。講師の方のお人柄もよく、うかがっていて心が豊かになる思いでした。
体験後、金粉が定着して使えるまで2週間かかるとのことで、しばらくおあずけ状態ですが(安全に持ち帰れるように工夫してくださいますので安心です)、2週間後がとても楽しみです。
なお、新高円寺駅から徒歩10分との記載ですが、特に迷ったわけではないのですがのんびり歩いていると15分弱かかりましたので、初めての方はゆとりをもってゆかれるとよいかと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2019年1月13日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2019年1月14日
このクチコミは参考になりましたか? 0
手仕事屋 久家の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 手仕事屋 久家(テシゴトヤ クゲ) |
---|---|
所在地 |
〒166-0015 東京都杉並区成田東1-34-10
|
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 03-6761-8880 |
ホームページ | http://www.teshigotoya-kuge.com/ |
このスポットは、ユーザの皆様は編集をすることが出来ません。
手仕事屋 久家に関するよくある質問
-
- その他おすすめのクラフト・工芸は?
-
- 手仕事屋 久家周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 善福寺川緑地 - 約1.2km (徒歩約15分)
- 善福寺川緑地の桜 - 約780m (徒歩約10分)
- 工房*紗樹舞樹(jewelry studio*sakimaki) - 約1.0km (徒歩約14分)
- 折形礼法、水引カルチャー倶楽部 - 約2.5km (徒歩約32分)
-
- 手仕事屋 久家の年齢層は?
-
- 手仕事屋 久家の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
手仕事屋 久家の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 0%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 100%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 0%
- やや空き 33%
- 普通 67%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 33%
- 50代以上 67%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 100%
- 訪問人数
-
- 1人 100%
- 2人 0%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%