馬籠宿のクチコミ一覧(50ページ目)
491 - 500件 (全573件中)
-
- 家族
馬籠宿は、古い街並みが続きそこを散策する事が出来ます。お店がたくさん並んでいて、おやきや五平餅なども売られています。石畳の急な坂道が続くので少しつらいです。- 行った時期:2015年8月
- 投稿日:2017年9月26日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- 友達同士
中津川から車で30分くらいの距離にあり、坂道に両脇に家々が立ち並んでいます。坂で大変ですが景観は良いですよ〜
隣の妻籠宿まで歩く人たちも多くいます。だいたい8`くらいだそうです。- 行った時期:2017年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2017年9月13日
このクチコミは参考になりましたか?1はい -
- カップル・夫婦
雰囲気がよく、古い町並みを散策することができます。おみやげ物やさんだったり、喫茶店もありで独特の雰囲気です。タイムスリップしたような感覚です。休日には観光客で賑わってます!- 行った時期:2016年6月
- 投稿日:2017年9月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
信濃の国(長野県)と美濃の国(岐阜県)の境に近い山間の尾根に沿った
斜面に建物が並んでいる中山道の宿場で、島崎藤村の生地としても
知られています。1Hもあれば散策することが出来ますので、歴史好きの
方にはお勧めです。ただ、坂道がずっと続きますので足腰に自信の無い方は
パスした方が良いかも知れません。- 行った時期:2017年9月3日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年9月6日
他2枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
愛知ツウ ネコさん 女性/30代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
このクチコミは参考になりましたか?0はい
-
- 友達同士
江戸時代中仙道馬籠は現在でも宿場風情がほとんど残っています。石畳で街道が街を縦断しているのですがすごく高低差が急な個所があって「ここの個所って徒歩でもきついけど大八車とか牛車とかまともに通れるの」ってくらい急勾配でした。見所も多く長い時間をすごせる場所でした。- 行った時期:2017年8月
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年8月26日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
お盆休みに夜に行ってみました。
当然かもしれませんが、常夜灯程度の明るさは
期待したのですが、見事真っ暗でした。。。- 行った時期:2017年8月16日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月24日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
島崎藤村の生誕地として、また「夜明け前」の舞台として、文学好きには憧れの土地です。宿場としては、良い意味でも悪い意味でも、中山道の中で最も観光地化した宿場と言えるかもしれません。当日は元気の良い修学旅行の高校生たちがいて、とても賑やかでした。- 行った時期:2016年5月
- 混雑具合:非常に混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年8月22日
歴史ツウ まるみさん 男性/50代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
訪れたのは夏。坂道を登り汗が額に出始める頃、かき氷やラムネの旗が目に入ります。おやきや手焼きのせんべいをビールとともに頬張る人も…。案内所が見えるあたりに差し掛かると、藤村記念館があります。街道の賑わいから少し落ち着いた別空間です。記念館を後に、中山道の坂を下る時には、宿場の風景がまた違って見えます。- 行った時期:2017年8月12日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2017年8月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい
