遊び・体験予約に今すぐ使えるお得なクーポン配布中!

ニセコ第2有島だちょう牧場

大きいでしょ(^o^)_ニセコ第2有島だちょう牧場

大きいでしょ(^o^)

ごはんの時間です。_ニセコ第2有島だちょう牧場

ごはんの時間です。

この嘴に突っつかれたらこわいですよね_ニセコ第2有島だちょう牧場

この嘴に突っつかれたらこわいですよね

ここに餌を入れると柵の間から頭を出して食べます。_ニセコ第2有島だちょう牧場

ここに餌を入れると柵の間から頭を出して食べます。

ダチョウ_ニセコ第2有島だちょう牧場

ダチョウ

ニセコ第2有島だちょう牧場
遠くにいるのは牛_ニセコ第2有島だちょう牧場

遠くにいるのは牛

牧場_ニセコ第2有島だちょう牧場

牧場

ダチョウ_ニセコ第2有島だちょう牧場

ダチョウ

やさしいスタッフさん_ニセコ第2有島だちょう牧場

やさしいスタッフさん

  • 大きいでしょ(^o^)_ニセコ第2有島だちょう牧場
  • ごはんの時間です。_ニセコ第2有島だちょう牧場
  • この嘴に突っつかれたらこわいですよね_ニセコ第2有島だちょう牧場
  • ここに餌を入れると柵の間から頭を出して食べます。_ニセコ第2有島だちょう牧場
  • ダチョウ_ニセコ第2有島だちょう牧場
  • ニセコ第2有島だちょう牧場
  • 遠くにいるのは牛_ニセコ第2有島だちょう牧場
  • 牧場_ニセコ第2有島だちょう牧場
  • ダチョウ_ニセコ第2有島だちょう牧場
  • やさしいスタッフさん_ニセコ第2有島だちょう牧場
  • 評価分布

    満足
    8%
    やや満足
    75%
    普通
    17%
    やや不満
    0%
    不満
    0%
  • 旅行タイプ別評価

    子連れ

    -.-

    カップル

    -.-

    友達

    -.-

    シニア

    -.-

    一人旅

    -.-

ニセコ第2有島だちょう牧場について

羊蹄山やニセコの山をバックにのんびりと草を食む牛……とダチョウ? 
少々ミスマッチな光景が広がっています。
ダチョウの餌(コーン)の無人販売がありますので、子供が喜びそうですね。
卵を使ったお菓子を作る工房があり、開いている日はお菓子を買うこともできます。


※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

営業期間 営業:5月〜11月中旬(※雪が解けて牧場の土が乾いたころから放牧を開始し、雪が降り積もるまで外に出ています) 見学時間:放牧する時間は決まっていません。放牧している期間中であればいつでも見ることができます。
定休日:期間中無休
所在地 〒048-1543  北海道虻田郡ニセコ町豊里239−2 地図
交通アクセス (1)羊蹄国道から、道の駅ニセコビュープラザ角を道道66号入り1q先230号へ左折、3q先の道沿い。

ニセコ第2有島だちょう牧場のクチコミ

  • ニセコ第2有島だちょう牧場の2020年09月の口コミ

    4.0

    一人

    ダチョウ牧場にやって来ました!
    あまり観光地っぽい感じの場所ではありませんでしたが、近くに無人の餌箱があり、100円でエサを購入することができます。
    餌を買った瞬間ダチョウが群がってきました(笑)
    手のひらにのせた餌を食べるとき、結構な勢いでつついてくるのが面白かったです。
    こんなに間近でダチョウを見たのは初めてで餌やりも出来て、とても貴重な体験が出来ました。

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2020年9月14日
    • 投稿日:2022年8月7日

    そんせいさん

    そんせいさん

    • 男性/20代

    このクチコミは参考になりましたか? 5

  • 恐竜みたい(^o^)

    4.0

    カップル・夫婦

    入場料とかなく、自由に間近にダチョウに餌(100円)をあげることができます
    首を伸ばすと高さ170センチくらいまで高く、とても大きい上に、割と凶暴(>_<)
    珍しいダチョウ見学できて、小屋にダチョウソーセージの自動販売機がありました
    肉の味が濃く、美味しかったですよ〜〜お試しあれ!

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2017年9月3日
    • 混雑具合:空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 投稿日:2017年9月26日

    びあんちゃんさん

    びあんちゃんさん

    • お宿ツウ
    • 女性/50代

    このクチコミは参考になりましたか? 9

  • 癒やし

    4.0

    家族

    ダチョウの目に癒やされます。ショプでの手作りジンジャーエールは暑い日に最高でした。またダチョウの卵で作ったどら焼きやプリンもあります!

    詳細情報をみる

    • 行った時期:2021年7月31日
    • 混雑具合:やや空いていた
    • 滞在時間:1時間未満
    • 家族の内訳:親・祖父母
    • 人数:3人〜5人
    • 投稿日:2021年8月1日

    冷え性さん

    冷え性さん

    • お宿ツウ
    • 女性/40代

    このクチコミは参考になりましたか? 4

ニセコ第2有島だちょう牧場の基本情報

※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

名称 ニセコ第2有島だちょう牧場(ニセコダイニアリシマダチョウボクジョウ)
所在地 〒048-1543 北海道虻田郡ニセコ町豊里239−2
  • 観光MAP
  • 印刷用地図
交通アクセス (1)羊蹄国道から、道の駅ニセコビュープラザ角を道道66号入り1q先230号へ左折、3q先の道沿い。
営業期間 営業:5月〜11月中旬(※雪が解けて牧場の土が乾いたころから放牧を開始し、雪が降り積もるまで外に出ています) 見学時間:放牧する時間は決まっていません。放牧している期間中であればいつでも見ることができます。
定休日:期間中無休
料金 その他:入場無料、ダチョウのエサ 100円 ダチョウ食用卵 4000円、だちょう卵のどら焼きさんど350円
飲食施設 ダチョウの卵で作ったどら焼き、ソーセージ等の販売有り。 ただし、食堂・レストランはありませんので、本格的な飲食は道の駅ニセコビュープラザがよさそうです。
子供向け設備 ダチョウのエサやり
駐車場 10台ほど、無料
お問い合わせ じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。
09082738324
ホームページ http://ostrichfarm.strikingly.com/
最近の編集者
施設関係者
2020年1月14日
じゃらん
2018年1月23日
Hiroさん
新規作成

ニセコ第2有島だちょう牧場に関するよくある質問

  • ニセコ第2有島だちょう牧場の営業時間/期間は?
    • 営業:5月〜11月中旬(※雪が解けて牧場の土が乾いたころから放牧を開始し、雪が降り積もるまで外に出ています) 見学時間:放牧する時間は決まっていません。放牧している期間中であればいつでも見ることができます。
    • 定休日:期間中無休
  • ニセコ第2有島だちょう牧場の交通アクセスは?
    • (1)羊蹄国道から、道の駅ニセコビュープラザ角を道道66号入り1q先230号へ左折、3q先の道沿い。
  • ニセコ第2有島だちょう牧場周辺のおすすめ観光スポットは?
  • ニセコ第2有島だちょう牧場の年齢層は?
    • ニセコ第2有島だちょう牧場の年齢層は30代が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
  • ニセコ第2有島だちょう牧場の子供の年齢は何歳が多い?
    • ニセコ第2有島だちょう牧場の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
    • ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。

ニセコ第2有島だちょう牧場の訪問者傾向

みんなが行った時期

  • 1月
  • 2月
  • 3月
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

訪問者の特徴

滞在時間
  • 1時間未満 86%
  • 1〜2時間 14%
  • 2〜3時間 0%
  • 3時間以上 0%
混雑状況
  • 空いている 67%
  • やや空き 17%
  • 普通 0%
  • やや混雑 17%
  • 混雑 0%
年齢層
  • 10代 0%
  • 20代 8%
  • 30代 42%
  • 40代 25%
  • 50代以上 25%
男女比
  • 男性が多い 0%
  • やや男性多 0%
  • 約半数 100%
  • やや女性多 0%
  • 女性が多い 0%
訪問人数
  • 1人 22%
  • 2人 56%
  • 3〜5人 22%
  • 6〜9人 0%
  • 10人以上 0%
子供の年齢
  • 0〜1歳 0%
  • 2〜3歳 0%
  • 4〜6歳 0%
  • 7〜12歳 0%
  • 13歳以上 100%
(C) Recruit Co., Ltd.