のと鉄道株式会社
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
のと鉄道株式会社のクチコミ一覧
1 - 10件 (全20件中)
-
- 一人
のと鉄道に乗りました。語り部列車。とても良かった。穴水駅の方々対応とても親切で癒された。疲れていたがのと鉄道方々はとても親切で癒された。語り部列車は海岸線を走りながら震災時の状況を聞きながら説明してくださりながらの旅。まだ家屋倒壊のままや、ブルーシートの家や…復興にはまだまだ支援が必要と感じた。そんな中でも地域の方々の優しさ、努力が感動。また必ずのと鉄道乗りたくなった。- 行った時期:2025年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2025年8月4日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
のと里山空港は山の上に位置し、上空からみても辺りは雪で真っ白に覆われてました。
空港を出たらかなりの冷え込みで、路線バスの待ち時間は中で過ごしました。
穴水駅からは、和倉温泉まで観光列車「のと里山里海号」に乗りました。
早速、珈琲とケーキが提供されました。風光明媚な景色を眺めながらお茶が頂けて幸せなひと時でした。
車内アテンダントさんの語りに耳を傾けていると何だか心地よく、またちょっと懐かしさも覚えました。
深浦の港の美しい景色と、遠くに見える牡蠣棚が日本画のようで印象深かったです。
逆方向から乗るとお寿司が頂けるようなので、次回は是非そうしたいですね。再開をお待ちしています。- 行った時期:2023年1月9日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2024年9月3日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
穴水駅から能登中島駅まで乗車しました。穴水駅を出ると間もなく青の洞窟ならぬ青のトンネルに入りました、社員さんの手づくりのようです。車窓はずっと海です、踊り子号を思い出しました。海の色が違いますが。能登中島駅構内には鉄道郵便車が展示されています。- 行った時期:2023年11月21日
- 混雑具合:やや混んでいた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年7月17日
他1枚の写真
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- その他
和倉温泉駅から穴水駅へ向かうのと鉄道の車窓は、右手に田園と能登島を眺めながら。稲刈りもほぼ終わった長閑な能登の風景が続きます。- 行った時期:2021年10月14日
- 投稿日:2021年10月20日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
「恋火駅」という別名を持つ「笠師保駅」
海の上でランデブーを楽しむ男女の神様を祀った「塩津かがり火恋祭り」がその由来
駅舎にはキュートなハートマークが点在
アニメーションがイラストされたレトロな電車も目を引くデザイン
海の見えるローカルなのと鉄道にノスタルジー感じるスポット
どんなロマンチックなストーリーが生まれるのか楽しみ- 行った時期:2021年9月13日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2021年9月15日
他1枚の写真
滋賀ツウ てつきちさん 女性/50代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
予約制の鉄道。社内は青とオレンジの2車両で海を眺められる座席の作り。絶景ポイントで停車したり、昔使われていた車両を見る時間を儲けられたりと、大満足の一時間の旅。
桜や菜の花も咲いていました。- 行った時期:2020年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳、13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2020年4月5日
このクチコミは参考になりましたか?2はい -
- 一人
七尾から和倉温泉を経て穴水まで、山越えあり海沿いありのローカル線です。
海沿いを走る区間は道路よりも少しだけ標高が高い所を走ります。
途中の能登中島駅には国鉄時代に走っていた青い鉄道郵便車が保存されています。
次回は公開日に合わせて訪れてみたいです。
終点の穴水駅は駅前に大相撲小結の遠藤関の展示館があります。
同駅に併設の道の駅を兼ねた売店には地元産のお土産や遠藤関グッズの他に、地元産のミルクを使ったアイスクリームを販売しており、桜味が美味でした。
地元能登産の商品がきちんと揃っているのが嬉しいです。- 行った時期:2015年2月
- 混雑具合:空いていた
- 投稿日:2020年1月9日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 友達同士
能登観光の途中に舳倉島から帰ってきた日に穴水に泊まりました。翌朝朝食前の散歩で、能登鉄道の穴水駅に行きました。
輪島、珠洲方面への路線は廃線になりましたが、七尾行のディーゼルカーが元気よく出発していきました。次回は車ではなく、列車で来たいです。- 行った時期:2019年4月27日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2019年6月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
七尾から穴水までになってしまったのは残念ですが、かつて輪島や珠洲を結んでいた国鉄時代の名残が残っています。木造駅舎も残っていて、昭和の雰囲気を味わいに行くには絶好。アニメのラッピング車両を目当てに来るアニメファンの人が多かったです。- 行った時期:2018年8月
- 投稿日:2019年2月19日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
BSのテレビ番組を見て行きたくなり、七尾駅から終点の穴水駅まで初めてこの鉄道に乗りました。乗った車両は漫画のラッピングがされていて、窓からの風景が見づらくて少し残念でした。窓からは能登の海や山村などのどかな風景が見れます。終点の穴水駅の近くのトンネルはイルミネーションがされていて「のとへようこそ」と描かれていてきれいでした。終点の穴水駅は駅前には何もなく、道の駅が併設されたのどかな駅でした。本当はすれ違った車内で食事ができる電車に乗りたかったのですが、時間が合わず残念でした。- 行った時期:2018年11月25日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月29日
このクチコミは参考になりましたか?0はい