記念艦「三笠」
- エリア
-
-
神奈川
-
横須賀・三浦
-
横須賀市
-
稲岡町
-
- ジャンル
-
-
観光施設・名所巡り
-
史跡・名所巡り
-
記念艦「三笠」のクチコミ一覧(3ページ目)
21 - 30件
(全428件中)
-
やっぱり立派...拍手
今回は軍港巡りをしませんでしたが、帰路の電車からはいけんし思わず立ち上がって眺めてしまいました。周りの方も同様でした。次回は立ち寄りたいです。
- 行った時期:2022年12月17日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年12月18日
-
横須賀へ訪れた時には是非…
実際に軍艦の中に入る事ができて、時間が合えば無料でスタッフの方がツアーで、色々と説明してくれます。横須賀に来たら、是非とも利用して欲しい場所だと思いました。
- 行った時期:2022年11月
- 投稿日:2022年11月7日
-
実際の甲板を歩ける稀有な場所
明治以降の軍役のあった艦で、気にせず入りに行ける唯一だとおもいます。
陸上にあるので、浮いている感覚はないですが、日露戦争当時をしのぶとても良い場所。
太平洋戦争時代の艦船が海綿状にないことを思うとさらに訪れてほしさがひとしおです。- 行った時期:2022年11月
- 投稿日:2022年11月7日
-
ゆっくりと見学できます。
丁寧な説明ビデオ、資料館などがあり、とても勉強になりました。高校生は生徒手帳があれば100円で見学できます。
- 行った時期:2022年10月31日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:13歳以上
- 人数:2人
- 投稿日:2022年11月1日
-
聖地巡礼!
2022年10月21日防衛大学校ガイドツアー参加の時間までヨコスカ観光!記念艦みかさ見学の9時前まで公園内の散策、カメラ撮影していました。アメリカ海軍基地?前から三笠公園内に多数のオブジェなどありました!
記念艦みかさ内の展示ルート60分コースで見てまわりましたが全体の解説文などを読んで見学すると2時間程度はかかると思います。- 行った時期:2022年10月21日
- 混雑具合:空いていた
- 投稿日:2022年10月22日
他1枚の写真をみる
-
親子でオススメ
三笠の歴史が学べるだけでなく、VRやシュミレーションゲームがあり、子供が飽きない工夫があり、いいと思います。
- 行った時期:2021年8月
- 投稿日:2022年10月10日
-
これは見学するべき!
大人1人600円で見学できるのは、かなり安いと感じました!お値段以上です!じっくり1時間程度見学しました。本当に楽しく、友人にもお勧めしたいくらいでした。
- 行った時期:2022年7月
- 投稿日:2022年7月25日
-
ただの艦内探索にあらず
三笠公園内に停泊しており、公園の売店の隣の自販機または入り口でチケットを購入出来ます。
船関連の観光はここ以外にもいくつか訪問したことがあるのですが、ここは見れる範囲がかなり広いですね。デッキとか入れない部屋とかが多い他の船に比べると、流石に全部ではありませんが、だいたいの場所に行けます。船の一番前とか一番後ろに行けるの珍しい気がします。
三笠に乗るなら、バルチック艦隊の日露戦争の話が聞きたいと思うと思うのですが、割と大分踏み込んだ感じでたくさんの資料・映像があります。バルチック艦隊との戦いを再現したVRやゲームもあります。メインが日露戦争ではありますが、黒船〜冷戦までの歴史も十分に資料が用意されています。
ゲームやVRも驚いたのですが、艦隊のミニチュアが物凄い種類ありました。「艦これ」とかやってる人なら名前分かる艦もたくさんある感じです。また、地味に砲台が左右に動かせたり、ガチのモールス信号を体験出来たり、零戦などの航空機も取り扱ってたりと、ここに来る人が興味ありそうな内容が詰まっています。
ただの艦内探索なら30分もあれば見れると思っていましたが、結局2〜3時間くらい乗っていました。戦艦乗る・見るだけじゃなくて、日露戦争関連の知識が多く身に着く素晴らしい施設だと思います。- 行った時期:2022年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2022年6月24日
-
興味がある人には最高
割引券があったので行きました。自分はこういう施設好きなので、時間を忘れて、細部まで見ていましたが、妻はサッサと行く始末。ハッキリ好みが分かれるでしょう
- 行った時期:2022年5月
- 投稿日:2022年5月24日
-
元旦でも入場できました
年末年始で開いている施設が少ない中、こちらは大みそかまでの3日は休みで元旦から利用可能だったので、とてもありがたかったです。大迫力の戦艦を見ることが出来て良かったし、新年でスタンプラリーもやっていたので、家族連れで来てる人もそこそこいました。
- 行った時期:2022年1月
- 投稿日:2022年1月4日