史跡佐渡金山
- エリア
-
-
新潟
-
佐渡
-
佐渡市
-
下相川
-
- ジャンル
-
-
観光施設・名所巡り
-
史跡・名所巡り
-
史跡佐渡金山のクチコミ一覧(2ページ目)
11 - 20件
(全23件中)
-
行ってよかった
どうしても見たかったため、(尖閣湾や相川温泉、大野亀を諦め)むりやり旅程に組みました。(たらい舟と金山を路線バスで1605フェリーに間に合わせるように組み込んだ)見学者がほとんどおらず、自分のペースで江戸時代と佐渡金山の歴史、金を触る、など楽しみました。上着が追加で1枚は必要なくらい、外との気温差があります。膝にやさしくない道ではありますが、資料を一枚ずつ読んでも1時間以内には散策できました。
- 行った時期:2019年11月5日
- 投稿日:2019年11月6日
-
見学距離は短い
江戸コースと明治コースで前者を選択。人形を使用し、非常にわかりやすかった。でも見学のコースは非常に短いです。
展示物を見てもそんなに時間はかかりませんでした。イメージはもっと山の中と思いましたが、そうでもなかったです。
露天掘り(山をてっぺんから刀で切った感じ)にびっくりしました。湾の反対の春日岬からも、あれが金山と目でわかりました。- 行った時期:2019年7月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年7月16日
-
人形がリアルです。
当時の様子を再現した人形がリアルで動いていて驚きました。
こんな風に金を採掘していたのかと、よくわかると思います。
お土産も買えて楽しめると思います。- 行った時期:2017年3月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年7月8日
-
楽しめます
金山の炭鉱の様子を人形が再現していて、こんな深く狭い中で仕事をしていたんだなぁ…とか炭鉱の歴史、使用されていた道具や資料を知ることが出来ます。
「馴染みの女にもあいてぇなぁ〜」の気持ちも分かります(笑)
その他にも山を削った割れ戸を見れるコースや、浮遊選鉱場が見れる場所もあります。- 行った時期:2018年7月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2019年6月15日
-
宗大夫抗&道遊抗
佐渡といえば金山とトキで、金山に行きました。1601年から平成元年まで金が採掘されていたとのことでした。江戸時代の坑道の宗大夫抗と明治以降の道遊抗の二つがメインの観光コースとなっています。旅行から戻ってホームページを見ていると「馴染みの女おじさん」なるものが紹介されていました。事前に知っていれば音声をしっかり聞いていたのですが残念でした。
資料館には12.5Kgの純金がありましたが、片手で取り出すのは無理でした。
売店では純金ソフトを食べることができます。- 行った時期:2019年4月20日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2019年5月9日
他2枚の写真をみる
-
「史跡佐渡金山」鉱山近代化の歴史見学
江戸時代の手掘り坑道・採掘跡「宗太夫抗」江戸金山絵巻コースと明治から平成元年操業休止まで使用された坑道「道游抗」明治官営鉱山コースの二つのコースがあり、鉱山近代化の歴史を見学できます。
「佐渡奉行所跡」前から望む北沢地区施設群、浮遊選鉱場、巨大なシックナー施設は、一見の価値あり、壮大なスケールの迫力に圧倒されます。
写真:2017年8月よっちん撮影)「史跡佐渡金山」- 行った時期:2017年8月14日
- 投稿日:2018年11月24日
他2枚の写真をみる
-
世界遺産目指して
佐渡金山を世界遺産に登録されようと、盛り上がっていました。広く大規模な佐渡金山を見学出来るコースがまた作られようとしていました。
- 行った時期:2015年4月2日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2018年8月26日
-
佐渡金山
佐渡金山の歴史について詳しく知りたい人はこの場所に行くのがいいでしょうね。実際に生で見てみるとリアルさがよく伝わってきますよ。
- 行った時期:2016年9月
- 投稿日:2018年2月11日
-
金山
金山となっています。今も金が眠っているなら探してみたいとついつい思ってしまいますね。見つけるのもたいへんなんだろうなと思います。
- 行った時期:2016年7月
- 投稿日:2018年1月27日
-
世界遺産目指して
佐渡名物ですが、このような遺跡が見学出来てすごいとおもいました。地中深く掘られた道を歩いて見学出来るようにされています主人と佐渡旅行2泊3日初日に訪れました。。
- 行った時期:2015年4月2日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年12月31日