たなか工房
- エリア
-
-
山形
-
尾花沢・新庄・村山
-
尾花沢市
-
新町
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
ガラス細工作り
-
たなか工房周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
山形県尾花沢市に位置しています。独特の建物が素敵です。そこから見る桜はとてもきれいです。天気が良い日だと本当に素晴らしい景色が見れます。
by いわとびちゃんさん -
写真で見たままの風景に感動して何度も行ったり来たりしました。沢山写真を撮りましたがやっぱり直接見た方が綺麗でした。夜は本当に綺麗で、昼間と違う景色で神...
by けいちゃんさん銀山川をへだてて三層四層の木造の宿がズラリと建ち並んでいる。銀山温泉のお湯は、細かな湯花が混じった無色透明。湯治場の雰囲気が残っている点では全国でも有数の温泉「能登屋旅館...
-
銀山温泉に行く途中に寄りました。地元の山菜など食べたことのない食材がたくさんありました。地元の方の手作りっぽいずんだ餅もあり、すごく美味しかったです。
by のりーさん -
マラソン大会に参加するために訪れました。1周約3kmで丁度良い距離です。丁度桜が散り始めでとても綺麗でした。花笠踊り資料館も訪れてみたかったですが時間がな...
by ひでじいさん「花笠踊り」発祥の地。自然と共存したレジャーを四季を通じて楽しめる湖で、遊具やキャンプ場、レストランに温泉といった施設が集まる市民憩いの場です。「ため池百選」にも選ばれて...
-
何度か自分で作品を造りたくてお伺いしていますが、いつも展示されている先生方の作品を見せて頂くと作品の厚さや形、描かれている線の何とも言えない風合いに惚...
by ユキノさん天保時代に開窯後、わずか10余年で姿を消した上の畑焼。長年にわたって幻の焼き物と言われてきたが1980年、陶芸家の伊藤瓢堂氏によって再興された。銀山陶石を使った染付磁器で、...
-
尾花沢市の円照寺境内にある野辺沢薩摩守満重の墓所です。野辺沢氏発展に寄与した人物として丁重に管理されていました。
by まめちゃんさん -
尾花沢市の延沢龍護寺にある延沢城主:二代野辺沢遠江守・三代能登守の墓所です。銀山開発を推し進めたことで知られる城主で、落ち着いた雰囲気の中にありました...
by まめちゃんさん銀山開発を積極的に進めた延沢城将である野辺沢遠江守及び能登守の墓。
-
尾花沢市にある南陽市赤湯出身の銀行家:結城豊太郎の歌碑です。戦時中の日本経済を引っ張て来た人物の偉業がしのばれました。
by まめちゃんさん南陽市赤湯生まれ。日本銀行に入り、日本興業銀行総裁。民間人初の林内閣の大蔵大臣となり、戦時経済をリード。内閣倒壊後は日本銀行総裁。
-
尾花沢市の山刀伐峠山頂にある芭蕉の顕彰碑です。芭蕉が通過したころは相当の難所で、昼間でも夜行くようだったようですが、今は歴史の道として整備されていて時...
by まめちゃんさんおくのほそ道の難所山刀伐峠の頂点にある芭蕉顕彰碑。現在は歴史の道として整備されている。
-
尾花沢市にある最上三十三観音24番札所の観音様です。かつてこの地は、出羽の国の国境だったことから、通行人の安全を祈願するために 観音様が置かれたといわれ...
by まめちゃんさん最上三十三観音24番札所。薬師寺観音堂あり。 創建年代 不詳
-
尾花沢市の最上三十三観音札所第22番延沢観音がある宝徳元年(1449)創建の由緒ある寺院です。歴史を感じさせる建物がたくさんありますが、延沢城の大手門を...
by まめちゃんさん最上三十三観音札所第22番延沢観音がある。 創建年代 1573〜1592
-
尾花沢市にある神社で、承久の乱で佐渡に流されその地で崩じた順徳天皇を御祭神としています。静かで厳粛な雰囲気が漂う境内で静かに参拝できました。
by まめちゃんさん祭神順徳上皇で天子塚がある。 創建年代 不詳
-
尾花沢市にある寛永7年(1630年)に花邑浄願坊が開山したといわれる浄土真宗大谷派の寺院です。元禄年間に豪商:鈴木清風が寄進した本堂は風格のある建物でした。
by まめちゃんさん鈴木清風(俳人・紅花大尽)が建立,尾花沢雅楽を保存。 創建年代 1630
-
尾花沢市にある最上三十三観音の25番目の札所です。松尾芭蕉が奥の細道の旅の途上で宿泊したことでも知られる情緒豊かなところです。
by まめちゃんさん芭蕉「奥の細道」ゆかりの寺。最上三十三観音25番札所。 創建年代 1615
-
尾花沢市の最上三十三観音の第二十三番札所:六沢観音がある寺院です。県の文化財に指定されている戦国武将:延沢康満が奉納した絵馬もあり、見どころあるスポッ...
by まめちゃんさん最上三十三観音札所第23番六沢観音がある。 創建年代 南北朝
-
尾花沢市にある最上三十三観音の第二十一番目の札所です。石段を登った先に観音堂があり、とても静かな雰囲気の中でゆったりと参拝できました。
by まめちゃんさん最上三十三観音第21番札所喜覚寺。 創建年代 室町末期
-
尾花沢市にある山形城主最上家の家臣:荒楯十郎が奉祀した神社です。学問の神様として知られ、合格祈願をするにはもってこいのスポットです。
by まめちゃんさん山形城主最上家の家臣荒楯十郎の守り神(合格の神)。 創建年代 1573〜1592
-
尾花沢市にある観音様で、最上三十三観音の第30番札所です。比較的すいていて、静かに参拝できました。
by まめちゃんさん最上三十三観音札所第30番般若院。 創建年代 不詳
-
尾花沢市にある戦国時代に当地を支配した野辺沢氏の山城跡です。典型的な山城で、いにしえの戦いの場に直接触れることができて良かったです。
by まめちゃんさん戦国時代、尾花沢周辺で活躍した野辺沢氏。満重、満延、光昌の3代が延沢城周辺を支配していた時の山城跡です。大正ロマン漂う銀山温泉は、延沢城の東方にあり、延沢銀山と呼ばれてい...
-
尾花沢市の標高1500mの御所山の山すそにある見事な柱状節理です。その圧倒的な高さに圧倒されました。
by まめちゃんさん柱状をした岩壁,ローソク岩,蛙石等の奇岩がある。御所山の登山口。 【規模】高さ15m
-
尾花沢市にある自然豊かな渓谷です。全長4kmのトレッキングコースが展開されていますが、入口周辺だけでも渓谷美を十分堪能できました。
by まめちゃんさん御所山荘から1時間ほど林道を歩き、そこから先は渓谷に下りる。コースには目印や鎖が多く設置されているが、川の流れを渡る箇所も多く、増水時や融雪期の利用は避けた方が良い。二階...
-
銀山温泉のバス停の在る道を尾花沢、大石田方面へ1200mほど戻ったところに在ります。車でないと行き難いですが、店も大きく駐車場も広いです。 電池変換こけし...
by maaaya19さん「おしん」で有名になった銀山温泉。ここで「おしん」に出てくるこけしのモデルを製作した職人が伊豆さん。世界中で放映されている「おしん」を見て、海外からもお客がやってくるとい...
-
-
養泉寺内にあります。松尾芭蕉が7泊したこの地で詠んだ俳句の石碑です。石碑の風化もそうですがそれを囲っている小屋も朽ちてきてるなあという印象。小屋に書か...
by キムタカさん芭蕉が滞留した養泉寺にある芭蕉句碑。
-
神社内は参拝客がいて賑わっていました。空気が気持ちよくて、さらにパワーをいただけるような場所でした。
by いーづさん8月27日の例祭には古式の“みこし渡御”がある。 創建年代 1744〜1748
-
銀山温泉で日帰り入浴ができます。 共同浴場も銀山温泉にありますし、ほかの宿でも日帰り入浴が可能な場所もあります。 しかし、11時からが多く、10時から日帰...
by マイBOOさん -
ネット予約OK
恋人と山形旅行の記念に体験しました。2人でそれぞれテーマを決めてシールの配置を考えながらゆっくりと体験できました。服や手も汚れずすごく簡単にオリジナル...
by かりんさん徳良湖畔に佇む工房「グラススタジオ旭」 雪国ならではの温もりのある硝子作品作りを心がけ、 皆さまのオリジナルガラス細工製作を丁寧にサポートいたします♪ 体験工房横のお...
-
ネット予約OK
ガスバーナーを使ったガラス細工のスタジオです 作品づくりのスタジオに、カフェテリアとギャラリーを併設しています カフェテリアでのお食事・喫茶、ギャラリーの見学のみのご利用...
-
昼はガンジス川のほとりくらい人がいます。夜はロマンチックな雰囲気に呑まれます。ただ空いてると思って入るとマグマの如くただの熱湯があるので注意を^ ^
by アルゼ柳谷さん大正時代の面影を残す趣のある木造宿が立ち並ぶ銀山温泉。その町中を流れる銀山川沿いに設けられた共同足湯がココ「和楽足湯」。各旅館と同じ源泉から引かれている足湯は無料で、歩き...
-
宿への到着が予定より早くなったので、入浴前に宿の近くを散策することにした。宿を出て50m程上流側に進むと右岸側に渡る橋があり、右岸の小径を更に50m程進むと...
by モロさん木造旅館が立ち並ぶ銀山温泉は、江戸初期、大銀山として名を馳せた延沢銀山のあった場所。その銀坑洞と銀山川の周囲を含めた自然公園が白銀公園。渓流沿いに約50分の散策コースが整い...