世田谷文学館
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
世田谷文学館のクチコミ一覧(8ページ目)
71 - 79件 (全79件中)
-
- 一人
静かな雰囲気の文学館で、地元では有名です。
街に関連した展示品も多く
ゆっくり鑑賞できます。お勧めです。- 行った時期:2015年4月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2015年5月14日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
世田谷ゆかりの文学、あるいは近代的な企画展。どちらも楽しめる!
- 一人
明治以降の、世田谷にゆかりのある文学や文学者に関するコレクションで有名な世田谷文学館ですが・・・。
それとは別に、年に何度か企画展が開催されていて、興味のある題材の時に伺ったりしています。
最近では2015年1月24日〜3月31日に「岡崎京子展」が開催されていました。
私が今から楽しみにしているのが2016年1月16日〜3月31日に開催予定の「浦沢直樹展」です。
20世紀少年やMASTERキートンやMONSTERなどを産みだした天才、浦沢直樹さんの企画展を世田谷文学館はどのように演出してくれるんだろうとワクワクしています!- 行った時期:2015年3月14日
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2015年5月12日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
多くの作家の直筆原稿等が展示されいます。
パソコン等ではなく、ペンで書かれた原稿は人柄までもがしのばれます。
館内はゆったり見てまれて、おススメです。- 行った時期:2014年11月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:親・祖父母
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2015年5月12日
東京ツウ にゃんこ先生さん 男性/50代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
世田谷の中でもハイソな成城、芦花公園といった場所にあるためか、上品な印象の「世田谷文学館」。館内はゆったりとした造りになっており、中庭の池には錦鯉が泳いでいたりと、優雅で落ち着きがあります。そんな格調高いこちらで催される企画展は、純文学にとどまらず、マンガ、映画、美術、演劇、音楽と幅広く(時にはマニアっくな展示もあり)非常に魅力的。いつも本当に楽しませていただいています。- 行った時期:2014年3月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2014年12月19日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
世田谷区出身だったり所縁がある作家、世田谷区に関連した作品を展示しているとの事です。企画展は趣向を凝らした展示が多く、いつも外れがなく楽しめます。混雑で鑑賞にストレスがかかった事がないので穴場スポットといえるかもしれません。- 行った時期:2014年7月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:配偶者
- 人数:2人
- 投稿日:2014年12月17日
ペケペケさん 男性/40代
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 一人
世田谷区にゆかりのある文学者のコレクションが展示されていて、
興味深く観賞できました。
京王線芦花公園駅から徒歩で行きました。- 行った時期:2014年9月
- 投稿日:2014年10月22日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- 家族
こじんまりとした文学館です。駅から徒歩10分ぐらいで行けました。年代をかんじる建物ですが、中はきれいで落ち着く雰囲気です。- 行った時期:2014年8月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:0〜1歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2014年9月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
- カップル・夫婦
世田谷区南烏山にある博物館です。今回は車で伺いましたが駅からも徒歩5分程で着きます。
今回、日本SF展が開催されており行ってきました。懐かしのアトム、ウルトラマンなどの模型など楽しむことができました。
混雑もそんなになく見やすかったです。
駐車場は無料でした。喫茶店もあります。
中庭には錦鯉が泳いでいて雰囲気も良いです。- 行った時期:2014年8月
- 混雑具合:やや空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2014年8月28日
このクチコミは参考になりましたか?0はい -
入ってすぐの部屋に置かれている箱が実はメインの展示物で、からくり人形師のムットーニの文学に題材をとった作品が1時間おきに上演される。人形やメカがすべて手作りで朗読やBGMも本人とは凄い。夏目漱石はともかくブラッドベリが世田谷と関係あるのかと考えるのは野暮というもの。
世田谷区の文学散歩では北杜夫や萩原朔太郎、宇野千代など純文学以外に今をときめく村上春樹や沢木耕太郎、サブカルチャーの植草甚一や寺山修司、映画界からは黒澤明や市川昆など幅広い。よくある教科書でしか読まない文学者の年譜や作品が展示されているのとは違い、作品の舞台になった世田谷の地区のビジュアルな紹介があり、訪れてみたくなる。- 行った時期:2010年6月
- 投稿日:2010年6月8日
このクチコミは参考になりましたか?0はい