八十里庵の体験道場
- エリア
-
-
福島
-
南会津
-
只見町(南会津郡)
-
叶津
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
うどん・そば打ち
-
八十里庵の体験道場周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
江戸時代の名主であり番所で有った事より 作りの良いがっしりとした住宅です お邪魔した時丁度囲炉裏で焚き火が されて居て煙が住宅内に漂い素晴らしい 雰囲...
by とくちゃんさん寛永20年(1643年)築と伝えられる建物。かつて会津と越後を結ぶ唯一の交易路として栄えた八十里越の番所跡 【料金】 無料
-
旧長谷部家の隣に位置して 周囲を古民家住宅が3〜4軒有りその中の一軒 当時としては立派な住宅で比較的裕福な家庭で有った 昭和47年に重要文化財の指定を受け...
by とくちゃんさん今から300年昔に建てられ、その儘で残っている本百姓の農家で、屋内には古くからの生活用具などが展示しており、その当時の農民の生活ぶりがうかがえる。 【料金】 無料
-
ヒメサユリが見たくてずっと行きたかった山でした。小出のインターを降りて一般道を1時間以上かかって山に入っていきました。梅雨時でたくさんのぶよに悩まされ...
by ゆっこちゃんさん上級者向け。 新潟県境に構える名峰で、「浅い草」つまり山頂へ広がる草原が名の由来。ブナの森に囲まれた入叶津コース、田子倉湖や鬼ヶ面の絶景を眺める只見沢コースがある。また、...
-
ほぼ一日かけて福島県会津若松から終点の新潟県小出駅まで のんびりゆったり只見線に乗り車窓を楽しみました。通しでそのまま乗っていると5時間近くかかり、腰...
by maiさん -
新鮮でくさみのないいわな。 お持ち帰りもできました。 マイナスイオンでリフレッシュ。 朝日岳麓の伏流水うまい! 愛犬喜ぶ。
by なべちゃんさん清流「黒谷川」の支流の最上流にあります。 どこよりもおいしい「岩魚」と「ヤマメ」がいます。 自然の中で釣りをして食べることができます。 缶ビール・ジュース類・ノンアルコ...
-
官軍と和平を結ぶ為に色々対策を進めてきたが断られ やむなく戦となり圧倒的な人員で攻め込んだ来る 官軍と戦い足に銃弾を受け 会津に合流する為八十里越え街...
by とくちゃんさん幕末の波乱を生きた長岡藩家老河井継之助は、只見町塩沢で亡くなりました。継之助が亡くなった部屋を館内に移築。長岡から会津への戦況図など歴史資料を展示しています。 【料金】 ...
-
ネット予約OK
自然豊かな景色で、のんびりゆったり過ごしてリフレッシュ出来ました。 ランチは、只見わっぱめし定食で、岩魚と山菜が入っていて美味しかったです。 温泉は、...
by ゆめさんナトリウム塩化物硫酸塩温泉。宿泊施設の「季の郷湯ら里」と日帰り温泉施設の源泉かけ流し「むら湯」がございます。どちらの施設も飲食や日帰り入湯ができます。
-
アカミノアブラチャンは国道から30mほど上がった唱平公園に植栽されています。サクランボのような赤い実は秋までみられます。
by RANTAさん鎌倉時代、高倉宮以仁王の郎党“渡部唱”が、平家方の“石川有光”の首を刎ねた際に飛び散った血潮がアブラチャンを染めたという伝説が残っており、その後、この地に育つアブラチャン...
-
只見湖を眺めながら田子倉方面に進むと、トイレのある小さな公園があります。ダム、残雪、新緑が一度に見れます。
by こばちゃんさん只見ダムの建設により出現した人造湖。田子倉ダムから一望できる。
-
ネット予約OK
参加したかんじき体験の紹介です。かんじきとは、雪国で使用される雪を踏み固める道具?で、長靴などに装着して使います。つけ方はとても簡単で、ガイドさんが丁...
by kou.さん森林の分校ふざわ(もりのぶんこうふざわ)は、奥会津只見町の最も奥深い山合にあります。 廃校を改装した施設で、田舎くらしや山村のくらしを宿泊しながら体験できる施設です。宿泊...
-
森林の分校ふざわでガイドを予約し、ガイドさんと一緒に沢歩きができます。 小学生以上なら歩けそうな行程でした。 ブナの原生林を縫うように流れる沢をどんど...
by kou.さんブナの森を流れる沢のなかを長靴をはいてジャブジャブ歩きます。布沢川支流の大滝沢は沢床が一枚岩で歩きやすく、探索路として開放されています。最初の見どころは下ノ滝まで片道20分...
-
小出駅から1時間ちょっとで只見駅着、只見駅から会津川口間が復旧区間。2011年の豪雨災害から11年もの歳月を掛けての復旧です。どんな風景に出会えるか楽...
by トシローさんJR只見線の駅
-
福島県南会津郡にある山です。要害城の跡なので歴史がお好きな方にもオススメです。初心者の方でも登ることができるコースです。
by いわとびちゃんさん只見駅の裏山で山頂のテレビ塔が目印です。 低山ながら、展望がよく、只見町の景色が望めます。 【規模】標高:705m
-
会津のマッターホルン、蒲生岳は、往復1.5時間と小さい山だが、鎖がないと登れぬ急坂が楽しい。山頂からの眺め抜群!登り甲斐ある山!
by akashinさん中級者向け。 会津のマッターホルンと呼ばれる極端にとがった岩山。ふもとの集落が、登山者へ楽しんでほしいと山頂への道を開き整備を行っている。 5月には、登山口周辺にカタクリ...
-
山菜の宝庫である小国町には、11ヵ所の観光わらび園があり、シーズンになると大勢の人々で賑わいます。地面からニョキニョキと顔を出したワラビを一面に見渡し、...
by のむさん只見町には、集落が運営しているわらび園が多数あります。観光わらび園は、わらびが自生する例年5月頃から開園。眺めのいい斜面いっぱいに生えているわらびや山菜を、楽しく採ること...
-
自然いっぱいで気持ち良かったです。家族連れで行きましたが、そんなに人いなくて家族でいっぱい遊べました。
by にくたんさん会津のマッターホルン、蒲生岳の登山口付近にある「蒲生かたくり公園」は、例年5月中旬の見頃を迎えると見事な景色が広がります。
-
福島県の西の端にある只見町は、東北で唯一のユネスコエコパークの登録地。今から60年以上前に作られた日本有数の水力発電のある田子倉湖で、モーターボートでしかいけない湖の奥へご...
-
ネット予約OK
JR只見線が全線運転再開直前に、只見町へ行きました。 都会と違い地方では、駅前に必ずタクシーが常駐しているとは限りません。その点でも事前予約をしておいて...
by つばめさん -
新潟への途中に寄りました。まだ早い時間だったので人もまばらですいていました。紅葉が綺麗です。ダムの水は少なかったですね。
by ネコのポチ君さん田子倉ダムは一般の水力発電所としては日本最大級の出力を誇る施設。ダムによってできた人工湖には遊覧船が運航し、湖上から只見の自然が満喫できる。また、春には岸辺でイワナ釣りも...
-
新潟から仙台へ帰る途中、遠回りして通りました。 国道252号線の峠はなかなかの難所でしたが行くだけの価値はある景色を楽しめます。 訪れたときは雪解け真...
by なべきちさん -
深沢温泉むら湯は、只見町のちょうど中ほど深沢地区にある源泉かけ流しの温泉です。 赤茶色の湯は、鉄分と塩分を多く含み、特に筋肉痛や神経痛、打ち身など疲労...
by こばちゃんさん -
只見駅からガイドさんと集合場所の森林の分校ふざわまで車で30分、そこから車で移動して5分ほど奥に行った場所にあるブナやナラと針葉樹の混成林です。 ガイド...
by dfrfkさん只見町と金山町との町境にある松坂峠付近に整備されたトレッキングコース。県道352号線沿いの入り口(案内看板)から杉林をぬけて「国界の大ブナ」まで片道20分。見晴らしの良い戸板...
-
館内はブナ林をイメージした作りになっていて、周辺の自然や風習についての展示物が豊富です。 じっくり見ると小一時間はかかります。これで入館料310円と何と...
by kohminさん只見町の自然環境を再現した展示場では、水槽に岩魚が泳ぐ姿を見ることができる。また、只見町に生息する動植物のはく製や標本の、民俗文化を知る上で重要な民具も展示されている。 ...
-
秘境駅の多い只見線を乗り通す途中寄りました。とは言え、2011年の水害で一部代行バスになっていて、2021年の全線復旧を目指すそうです。自分以外に4人同じ目的...
by めえさん -
八十里越街道は総延長約300kmととても長い街道です。風情ある街並みが残っているところが多く歩いても楽しいです。
by love10さん -
鬼が面山は途中険しいところもあり登るのはなかなか大変でしたが山頂からの眺めは本当に素晴らしいものでした。
by love10さん -
治承4年高倉以仁王と平家の武士達が大戦した古戦場を公園にしたもの。園内に町指定の天然記念物アカミノアブフチャンがある。
by BBさん -
大山神社の案内看板を目指して走っていたら、左側に有りました。反対側には、大きな昔の除雪車が止まってました。無料駐車場が有ります。歩く距離が無いから、五...
by ヌケてるライダーさん成法寺観音堂は、純唐様式で国重要文化財の指定を受ける。御蔵入三十三観音の一番札所堂内に安置される聖観音座像は、県重要文化財に指定。 文化財 その他 国指定重要文化財 創建...
-
この地区の住民憩いのオアシスだそうです。健康ブームでウォーキングやジョギングしている人が多かったです。
by JOEさん -
只見町にある入叶津登山口から浅草岳に向かうと、ほどなく登山道脇にたくさんのユキツバキを見ることができました。只見の大雪にも耐え、それどころか大雪を毛布...
by Aizu盆地さん