ガラス工房 ななお&朱夏
- エリア
-
-
奈良
-
飛鳥・橿原・三輪
-
田原本町(磯城郡)
-
薬王寺
-
- ジャンル
-
-
クラフト・工芸
-
ガラス細工作り
-
ガラス工房 ななお&朱夏周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 期間:
- 2025年9月27日〜28日
- 場所:
- 奈良県桜井市 大神神社
講員と崇敬会員の安全や家運の隆昌を祈る大祭が、大神神社で行われます。四人の巫女による神楽「浦安の舞」の奉奏などが執り行われます。三輪山を御神体とする大神神社は、記紀神話で...
-
- 期間:
- 2025年7月1日〜9月30日
- 場所:
- 奈良県橿原市 おふさ観音
花まんだらの寺として知られるおふさ観音で、大和の夏の風物詩「風鈴まつり」が行われます。境内に、涼やかな音色を奏でる3000個の風鈴が飾られ、夏の風情を楽しむことができます。期...
-
- 期間:
- 2025年10月6日
- 場所:
- 奈良県桜井市 大神神社 祈祷殿前斎庭
三輪山を御神体とする大神神社の祈祷殿前斎庭で、夕刻より「観月祭」が開催されます。神職による雅楽や、巫女による神楽の奉納が行われるほか、祭典前に実施される句会の優秀作が披講...
-
- 期間:
- 2025年10月12日
- 場所:
- 奈良県桜井市 談山神社
藤原鎌足を祀る談山神社で、毎年10月第2日曜に、奈良県無形民俗文化財の「嘉吉祭(かきつさい)」が行われます。「嘉吉祭」とは、足利幕府による兵火を避けるため、一時、飛鳥の橘寺...
-
- 期間:
- 2025年10月12日
- 場所:
- 奈良県曽爾村 門僕神社
門僕神社ではスポーツの日の前日の日曜に秋祭りが斎行され、約300年受け継がれている曽爾の獅子舞が奉納されます。「神前の舞」、「悪魔払」、「参神楽」、「獅子踊り」など、一連の...
-
- 期間:
- 2025年10月17日〜18日
- 場所:
- 奈良県橿原市 おふさ観音
観音様のご縁日にちなみ、毎年10月17日と18日にご祈祷が行われます。ご祈祷を申し込むと癌封じパンの無料接待があります。本堂では、秘仏本尊十一面観音像が公開されます。おふさ観音...
-
- 期間:
- 2025年10月18日
- 場所:
- 奈良県高取町 南法華寺(壷阪寺)
南法華寺(壷阪寺)の三重塔前で、古くなったメガネやコンタクトレンズに感謝し、供養する法要が行われます。住職による法話の後、めがね供養会と眼病封じの特別柴燈護摩が行われます...
-
- 期間:
- 2025年10月18日〜19日
- 場所:
- 奈良県広陵町 竹取公園 みんなの広場
古代の浪漫漂うかぐや姫のまち広陵町で、毎年恒例の「広陵かぐや姫まつり」が開催されます。1日目は、靴下リサイクル展表彰式、ハロウィンコスプレ企画、広陵金明太鼓による演舞、打...
-
- 期間:
- 2025年10月19日
- 場所:
- 奈良県明日香村 岡寺
「厄除け」で知られる東光山真珠院龍蓋寺、通称岡寺では、毎年10月第3日曜の開祖・義淵僧正の命日の供養の日に、「三重宝塔初層壁画扉絵」が特別公開されます。本堂の前に龍を封じ込...
-
- 期間:
- 2025年11月2日
- 場所:
- 奈良県桜井市 桜井市役所 地域交流広場、駐車場
古事記や日本書紀、万葉集ゆかりの町“さくらい”で、万葉の時代を偲ばせるまつりが開催されます。日本書紀や万葉集に登場する「金屋の海石榴市(つばいち)」は、桜井市の三輪山の南...
-
- 期間:
- 2025年10月18日〜11月3日
- 場所:
- 奈良県明日香村 橘寺
聖徳太子自身が誕生の地に創建したとされる橘寺で、聖倉殿の特別公開が行われます。伝・日羅立像(重文)をはじめ、聖徳太子絵伝全8幅のうち、1幅と2幅が展示されるほか、寺宝の数々...
-
- 期間:
- 2025年9月15日〜11月24日
- 場所:
- 奈良県明日香村 奈良県立万葉文化館
万葉文化館では、「にぎわいフェスタ万葉 秋」と題し、さまざまなイベントが開催されます。奈良フィルハーモニー管弦楽団による「3つの弦楽器が奏でる言葉のない対話」や、国内最古の...
-
- 期間:
- 2025年9月1日〜11月30日
- 場所:
- 奈良県桜井市 安倍文殊院
日本三文殊のひとつと言われる安倍文殊院で、毎年9月から11月まで「秋の寺宝展」が開催されます。金閣浮御堂の内陣が参拝でき、仲麻呂公像、晴明公像、開運弁財天像などが拝観できま...
-
- 期間:
- 2025年9月中旬〜11月下旬
- 場所:
- 奈良県曽爾村 曽爾高原
奈良と三重の県境にある曽爾高原は、例年9月中旬から11月下旬にかけて、一面ススキに覆われます。ススキは、日中は太陽の光を受けて銀色に輝き、夕暮れになると金色に染まります。風...
-
- 期間:
- 2025年10月19日〜11月30日
- 場所:
- 奈良県橿原市 おふさ観音
「花まんだらのお寺」、「イングリッシュローズのお寺」として知られるおふさ観音で、秋のバラまつりが開催されます。イングリッシュローズを中心に、約3800種4000株のバラを観賞でき...
-
- 期間:
- 2025年10月4日〜12月7日
- 場所:
- 奈良県桜井市 談山神社
奈良県でも有数の紅葉の名所である談山神社で「紅葉まつり」が行われます。赤く染まる山々を背景に、毎年10月第2日曜には「嘉吉祭」、11月3日には「けまり祭」、11月17日には「例大祭...
-
- 期間:
- 2025年10月4日〜12月7日
- 場所:
- 奈良県桜井市 長谷寺 境内宗宝蔵
長谷寺の歴史を物語る、秋恒例の寺宝展が開催されます。「恵果・空海対面図」や「道徳像」などのほか、長谷寺に伝わる宝物が多数展示されます。長谷寺は、朱鳥元年(686年)に、道明...
-
- 期間:
- 2025年10月4日〜12月7日
- 場所:
- 奈良県桜井市 長谷寺
室町時代の天文7年(1538年)に造立された、本尊大観音尊像の特別拝観が行われます。像高三丈三尺六寸(10m18cm)という日本で最も大きな木像(木造の仏像)で、右手に錫杖、左手に水...
-
- 期間:
- 2025年11月中旬〜12月上旬
- 場所:
- 奈良県明日香村 岡寺
西国三十三所観音霊場の第七番札所であり、「厄除け」で有名な岡寺(正式名/東光山 真珠院 龍蓋寺)では、例年11月中旬から12月上旬にかけて紅葉が見頃を迎えます。三重宝塔周辺や...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 奈良県桜井市 安倍文殊院 長谷寺 談山神社 大神神社、平群町 信貴山朝護孫子寺、葛城市 當麻寺中之坊、橿原市 おふさ観音 明日香村 岡寺
七福神をお祀りする大和の7社寺、安倍文殊院(弁財天)、おふさ観音(恵比須天)、信貴山朝護孫子寺(毘沙門天)、當麻寺中之坊(布袋尊)、岡寺(寿老神)、長谷寺(大黒天)、談山...
-
- 期間:
- 通年
- 場所:
- 奈良県桜井市 長谷寺・安倍文殊院、宇陀市 室生寺、明日香村 岡寺
「奈良大和四寺巡礼」では、奈良の中南和にある四つの古刹、花の御寺「長谷寺」、女人高野とも呼ばれる「室生寺」、厄除け信仰で有名な「岡寺」、快慶作の国宝・文殊菩薩で知られる「...
-
- 期間:
- 2025年9月中旬〜10月下旬
- 場所:
- 奈良県桜井市 安倍文殊院
「三人寄れば文殊の智恵」の格言で有名な安倍文殊院では、コスモス迷路が例年9月中旬から見頃を迎えます。境内に植えられた、約30種類のコスモスが彩り豊かに咲き、訪れる人の目を楽...