株式会社HOME HOME NIIGATA
- エリア
-
-
新潟
-
南魚沼・十日町・津南(六日町)
-
十日町市
-
馬場丁
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
和菓子作り
-
株式会社HOME HOME NIIGATAのクチコミ一覧
1 - 10件
(全14件中)
-
寒波、大雪の中の棚田かんじきウオーク
ガイドさんがとても感じが良くて面白く、こちらの希望に合わせて内容を組んでくれて、値段分十分楽しむことができました。行ったのはテレビが2月2回目の大寒波、大雪と騒いでいた時で、地元の人も余り出歩きたくないような中、案内してもらいました。
- 行った時期:2025年3月
- 投稿日:2025年3月2日
-
笹団子作り体験
じゃらんnetで遊び体験済み
子供と一緒に参加させて頂きました。生地作りから笹に包むまで先生が優しく教えて下さって、子供達も楽しく作れました。井草で笹を結ぶのが大変でしたが、作り方の資料も頂いたので自宅でもチャレンジしてみようと思います。蒸し立ての笹団子も美味しく頂き貴重な経験になりました。帰るときには、先生が長い間お見送りして下さり温かい対応に、田舎に帰ってきた気持ちになりました。また機会があれば参加させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
- 行った時期:2024年8月16日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳、13歳以上
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2024年8月18日
※最新のプラン内容はクチコミ投稿時と異なる場合があります。予約時は必ずプラン詳細をご確認ください。
-
難しかったけど、出来上がりに感動しました!
じゃらんnetで遊び体験済み
親子でわら草履作りを体験しました。
子供に、ご飯のもととなる稲を間近で見せたかったことと、米を取った後の藁の有効活用を経験させたかったことがきっかけです。
自然の産物である藁を自在に操ることは思いの外難しく、結局9割くらい先生にリカバリーして頂きましたが(笑)、それでも、悪戦苦闘の後に完成した草履は手作りのあたたかみがたっぷりで、とても愛着がわくものに仕上がりました。
先生から聞けた話も、新潟県の発電所と東京のラッシュアワーの関係など、とても興味深いものでした。
帰路に最寄駅からちょうど良い時間の電車が無く、どうしようか困っておりましたが、隣の駅まで送迎していただけて大変助かりました。
ありがとうございました。- 行った時期:2023年3月19日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:2〜3時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2023年3月26日
※最新のプラン内容はクチコミ投稿時と異なる場合があります。予約時は必ずプラン詳細をご確認ください。
-
メープルシロップ狩りは奥が深い 人生の転機をも促す体験
他のスノーシューツアーよりも良いお値段しますが、参加してガイドさんたちと3時間ご一緒に過ごすと、このツアーの奥深さがわかります。里山の自然を守りながら地域を活性化させる、自然との共生をするための愛が伝わって来ます。と同時に、絶景を眺めながらの焚火を囲むデイキャンプ、しかも地域のお米から作ったパンケーキを自分たちで焼き、希少な地元産メープルシロップで頂くというこの上ない贅沢。ガイドさんたちが本当のおもてなしの心で接してくださるので、都会人こそ一度、味わって欲しい体験です。東京での日々の慌ただしさの意味を、考え直さなければならないと感じ、新潟へ移住する東京人が多いことにも納得がいきました。
今回は天候にも恵まれ、実際にメープルシロップの元、メープルウォーターを、カエデの樹に(申し訳なさそうに)ドリルで穴を開けて頂いたところ、ポタリポタリと垂れてくるところを見ることができました。- 行った時期:2022年2月12日
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:3時間以上
- 家族の内訳:お子様、親・祖父母、配偶者
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:3人〜5人
- 投稿日:2022年2月13日
-
藁草履作り
じゃらんnetで遊び体験済み
ずっと作ってみたかった藁草履!きちんと出きるか不安でしたが、先生がとても分かりやすく、丁寧に教えてくださったので、楽しく作ることができました。
あっという間の2時間半でした。
また笹団子や、山岳ちまき作りなどに参加してみたいです。
ありがとうございました。- 行った時期:2021年6月17日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 投稿日:2021年7月1日
-
とても素敵な体験でした!
コースもいくつかあって複数回楽しめる体験です!私が歩いたのはたくさんの棚田が見えるコースでした。また、天気が良かったので遠くに海も見えたり、紅葉や遠くの山に雪が積もっている風景が楽しめました。ガイドさんが付いていて車で行ったらわからない色んなエピソードが聞けてとても勉強にもなりました。次は友達を連れて参加をしたいと思います!
- 行った時期:2020年11月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 投稿日:2020年11月9日
-
楽しかった
じゃらんnetで遊び体験済み
娘と参加しました。
会場と駐車場は少し分かりづらかったですが、スタッフさんに電話したら車付近まで来てくれて教えてくださいました。
会場は、見た目とのギャップがすごくて
リノベーションされたオシャレな室内でした。
当日は私達親子だけだったので、ゆっくりと製作することができました。
手のひらサイズの作品を一人3,4個作ることができます。
一個目は、スタッフさんに教わりながらオーソドックスな犬型を作り、そのあとは自由に作ることが出来ます。
作り終えて、照りを出すために少し作品を蒸している間、
温かいお茶を淹れて頂き、体が温まりました。
費用は少し高めかな?と思いましたが、
小4の娘がとても楽しかったと言っていたので申し込んで良かったです。- 行った時期:2020年1月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 家族の内訳:お子様
- 子どもの年齢:7〜12歳
- 人数:2人
- 投稿日:2021年2月1日
-
古道を歩いた後の景色は最高でした^^
夏の終わりに、棚田トレッキングに参加しました。
ガイドさんに植物の話や地域の歴史の話を聞きながら、上杉謙信が歩いたという道を歩くのはとっても感慨深かったです。
途中に見える山や集落の景色も良かったです。天気は曇りでしたが、棚田の景色はやっぱりすっごくキレイでした^^
また来て歩きたいです!- 行った時期:2020年9月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:2〜3時間
- 人数:2人
- 投稿日:2020年10月28日
-
十日町の味を堪能しました!
今回は「十日町のか〜ちゃんしょが教える田舎料理」を体験しました!
まずは少し離れたところにある畑に移動し、地元の農家さんから教わりながら、ブロッコリーや大根、カリフラワーなどを収穫しました! 澄んだ空気のなか土に触れ、野菜を収穫することはとても良い経験になったと思います。
そのあとおかあさん達に教わりながら、十日町の味を学びました! 和気あいあいとした雰囲気で、出来上がったご飯はあたたかく、どこか懐かしさを覚える味で気持ちがほっこりしました。今まで食べたことがないような山菜や野菜は新鮮でとても美味しかったです!ありがとうございました!- 行った時期:2020年11月8日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2020年11月11日
-
紅葉の山を歩き、遥か遠くに見える初冬の山の風景や星峠の棚田を満喫!
棚田トレッキングと言う名に相応しい、手軽に楽しめるツアーでありながら、とても面白みがあり思い出深いツアーとなりました。
まずは、ほくほく大島駅からほど近い登山口から山歩きがスタート。地元で「薬師」と呼ばれる里山の山頂を目指しました。途中、木々の説明やこの地の歴史の説明などを聞き、ブナの原生林をくぐると、その先に薬師の山頂。
薬師山頂は魚沼方面の高い山、麓にある集落や棚田の風景が眺望できる絶景ポイントでした。
そこから、次に、鍋立山の山頂を目指しました。
稜線を歩きながらの縦走は景色もよく、風も気持ち良くて、これまた最高でした。
そんな楽しさを感じながら歩いたからか、あっと言う間に鍋立山山頂に到着。
山頂には地元の小学校閉校時に建てた石碑があったり、そこから耕作放棄の棚田が見えたりと、地域の課題などを学ぶ時間にもなり、こちらの山頂での時間も素晴らしかったです。
こう言った地域の生の話を聞けるのは、普通の体験では味わえない貴重な体験となりました。
いよいよ、そこから星峠へ移動。落ち葉を踏みしめるとサクサクと気持ちのいい山道。落葉が五色の絨毯のようで、トレッキングを演出してくれたかのようでした。
途中で天然の梨も。その場でガブリ。やや疲れた身体に染み渡る酸っぱさ。疲れか飛び最高でした。
そしてゴールの星峠の棚田付近へ。ちょうど雨が落ちてきましたが、雨が降り雲がかかる星峠の棚田はは幻想的で、日ごろのストレスや疲れが洗われる時間でした。
その後は、地域の方とお話する時間を作って頂きました。過疎が進む地域の課題や営農の苦労など、我々がただ見て楽しんでいる裏には、大変なご苦労が隠れているという事も改めて学びました。
ただ単に楽しむだけのトレッキングではなく、地域の方と触れながら、歴史や文化を感じる、このツアーは物凄く面白かったです!
単純な山歩きより、何十倍も思い出が残り、そしてまた別の季節にも行きたくなる、最高なツアーでした。
お世話になりました皆様ありがとうございました。別の季節にもぜひ歩いてみたいと思いました!- 行った時期:2020年11月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:3時間以上
- 人数:6人〜9人
- 投稿日:2020年11月9日