新島サーフスクールガイド
- エリア
-
-
東京
-
伊豆七島・小笠原
-
新島村
-
本村
-
- ジャンル
-
-
ウォータースポーツ・マリンスポーツ
-
サーフィン・ボディボード
-
新島サーフスクールガイド周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
新島で体験ダイビングをやろう! 東京から南に約150Km・・・温暖な気候と透明度の高い海で水中を覗いてみませんか? ライセンスが無くても水中世界を気軽に散策できる「体験ダ...
-
とてもきれいな広々とした海岸なので、人が多くてもゆっくりとくつろげてよかったです。白い砂浜と海がとても綺麗でした。
by マリリンさん火山灰土の海蝕崖が続き、崖の下は砂浜となる。「サーフィンのメッカ」とも呼ばれ、世界有数のサーフィン・スポット 【規模】延長7km
-
-
透明度の高い岩場の多い海岸で海水浴やシュノーケリングがおすすめ。 干潮時には鳥島へ渡ることも可能。隣には湯浜露天温泉もあり海水浴後に入浴する人も多い。
-
西側からまわり込んでくるうねりがあるため、サーフスポットとして知られている。 流れが速いため、海水浴には不適。人魚の伝説が残る。
-
黒根港から1番近い海水浴場。 海水の透明度が高く遠浅で家族での海水浴におすすめ。 すぐ隣にある東海汽船待合所には売店や観光協会窓口もありBBQ場の予約も可能。
-
火山灰土の海蝕崖が続き、崖の下は砂浜となる。「サーフィンのメッカ」とも呼ばれ、世界有数のサーフィン・スポット
-
周囲の島々がきれいに眺められる展望台で、海が綺麗に見えます。モヤイ像もあって、色んな景色を楽しめる展望台です。
by たさん石山(向山)のコーガ石採石場を抜けたところにある開放的な自然の展望台。式根島・神津島などが一望できる。
-
無形文化財である虎踊り伝承の地であり、この神社の境内で行われている。二人一組で操る着ぐるみの虎と、異国の扮装の人物との戦い。興味深いですね。
by むっちさん保元の乱に破れ大島に流された源為朝を祀る。 創建年代 1,300年頃
-
家族旅行で訪れた新島旅行。 夜に温泉に入りたいと出かけて露天風呂に入りました。ふと見上げるとこれぞ満点の星空! あの吸い込まれそうな黒々とした空にキラ...
by サリーさん砂風呂、露天風呂、サウナ室などを完備している温泉施設。地元の人たちも多く利用している。 【温泉情報】温泉効能:リューマチ・神経痛,運動器障害,肩凝り,痔,冷え症,病後回復・ス...
-
ネット予約OK
友人3人と会ってきました! 中の浦海岸は透明度が高く、たくさんの魚を間近で触れ合うことができ、貴重な体験でした! インストラクターの方はとても丁寧な方...
by なぐさん -
ネット予約OK
ライセンスなしでも体験可能! 親切に教えて頂き、安心して楽しめます! 9月頃に行くとウミガメと一緒に泳げるかもらしいです。
by コジマさん -
親水公園は非常に有名な公園でしょうし、写真とってしまいましたよ。美しい景色には、ついつい感動しましたよ。
by しょくもつさんコーガ石と水をテーマにした公園。レストハウスでの食事もできます。
-
無料でしかも24時間入浴可能 最上階の展望風呂からの景色は壮大◎ 水着が必要 港からも近いので便利 おすすめのスポット!!
by ひでさん古代ギリシャをモチーフにしたコーガ石建造物が目印の露天温泉。 新島港に接岸する船を手にとるように見ることができ,大きさも一度に約80人も入ることができるほど。すぐ向こうに見...
-
港の横にある 更衣室も併設 泉質は最高 湯船も広く源泉かけ流し 夜は道の途中まで明るい電灯がついているが途中から電気が消えて真っ暗なので懐中電灯が必需...
by ひでさん漁港を隣に望む、ゆったりとした露天温泉。すぐ手前までクルマで来ることができ、アクセス便利。湯は地鉈温泉近くから引いており気軽に秘湯の湯を愉しむことができる。島の風情を堪能...
-
10月下旬、シュノーケリングで冷えた体に、自然な海水温泉。潮の加減で湯加減の、ちょうど良い所を、探す。気持ち良くて小一時間くらい、浸かりまくり。
by まつくいさん鋭いV字状の谷間にあり,急な階段を降りていく。地面を鉈で切り裂いたような地形をしているので地鉈の名がつけられたという。泉質はナトリウム・塩化物強塩温泉。湯温は80℃と高い。...
-
式根島の温泉は茶色と無色の泉質があるがこの温泉は無色 台風の影響で湯船がどこかわかりにくかったが何とか入浴できた 足湯がおすすめ
by ひでさん式根松島と呼ばれる美しい景観に抱かれてどっぷりと湯に浸かれる塩化物泉。こちらは切り傷やおでき、アトピーなどに効能があるといわれ、「外科の湯」と呼ばれている。ワイルドな湯が...
-
ウミネコの原生地として知られている場所です。切り立った崖が美しく、ウミネコが観察できるレアな場所です。
by どくどくまんさん式根島の東側にある景勝地。眼下に見下ろす大岩は、ウミネコの群生地になっていて、バードウォッチャーには必見。
-
友達と簡易テントを持っていき初の海キャンプ。 ハプニングはありましたが周りの方に助けていただきながら気持ちよく過ごせました。
by yukiさん -
船をおりて宿すらとってなく、どうしようかなと思ってたところに気さくに声をかけてくれました。 宿も探してもらい助かりました。 島も最高です!
by かめさん野伏港船着場から徒歩5分。漁協の隣の小さな白い建物が目印です。宿泊のご相談や島の観光等についてご案内いたします。 また新島行「連絡船にしき」の切符もこちらで販売しておりま...
-
絶景スポットと聞き期待して訪問。想像以上の美しさでした! 扇状に広がる海岸線も珍しい。駐車場から海岸を見下ろす地形になってます。時間が許される限り眺め...
by トン太さん式根島を代表する絶景の一つ。美しい砂浜があり、外海の影響を受けにくいので、穏やかなビーチライフが楽しめる。平成13年、日本の水浴場88選に選ばれた。 管理者 新島村 汀線 100...
-
キャンプ場を下ると、こちらの海水浴場があります。ですので、キャンプしながら海遊びができます。ちかくにはきれいなトイレがあります。 スイムスーツを着て、...
by yamadaさん砂質の細かい部分と荒い部分の両方を兼ね備える海水浴場。ビーチと磯遊びの両方が楽しめる。式根島では絶好の夕日スポットとしても人気。 管理者 新島村 汀線 100 砂浜幅 20 ...
-
温泉は島内にいくつかありますが、すべて屋外で、シャワーも水しか出ません。もちろんドライヤーもありません。ですから、室内にあるこちらのほうがすごく快適で...
by yamadaさん式根島に唯一の屋内温泉施設。休憩室もあるので、天候を気にせずゆったりのんびりするにはもってこいだ。地鉈温泉と同じ泉質。 【料金】 大人: 200円 子供: 100円 【温泉情報】温泉...
-
島は電動アシスト自転車があれば十分巡れます。自転車だからこそビーチのハシゴができると思います。中の浦は特に透明度が高く、シュノーケリングセットと浮き輪...
by アンティーさん神引湾と大浦の間に位置する。シュノーケリングやダイビングには絶好の場所。 汀線 70 砂浜幅 20 時期 7〜8月
-
台風直撃の中の訪問でしたので、ほぼプライベートビーチでした。 風が強く海には入れる状態ではなかったのですが、とにかく水が綺麗で白い砂浜、青い海、そして...
by たっつんさん白砂の海岸が続く、海水浴にも磯遊びにも適した海岸。西風の強い日は白波が砕けて豪快な景観。エリアにはパルテノン神殿をモチーフにした湯の浜露天温泉、美しいモヤイや石の芸術作品...
-
間々下海岸からの帰り道にありました。 特に何があるワケではないですが、階段で上にのぼると風が気持ちよく、すぐ真横の海が綺麗に見えました。 もし近くに行...
by たっつんさん船客待合所の近くにあるコーガ石造りの廃墟風の建物。 屋内外にバーベキュー施設を有する。 ご予約は新島観光協会へどうぞ! ※バーベキュー場は炉のみのご提供となります。 鉄...
-
ガラスアートミュージアムは開いていませんでしたが、ここからの眺めはとてもきれいでした。今度来るときはぜひ館内を見てみたいです。
by いるくさん世界の現代ガラス80点を収蔵し、アメリカ人初の人間国宝に選定されたガラスアート家の作品等展示。新島特産のコーガ石から作られたガラス製品の販売も行っている。 【料金】 大人: 3...
-
新島は浜が白くきれいなところです。海水浴のお客さんやサーフィンをしに来た客にはまさに楽園かなと思います。
by いるくさん流紋岩の白砂をまじえた美しい浜。夏は海水浴で賑う。「水浴場88選」に認定された水質。黒根港近くには,利用無料のバーべキュー施設有。 【規模】延長3.8km
-
新島村博物館は新島の歴史を簡単に知ることができます。分かりやすく展示されているし、目で見て感じることができます。コスパ的には最高の場所です。
by いるくさん白いピラミッド屋根の建物が目印。新島村の自然や歴史や民族など、新島のことを知りたい方はこちらへ! 【料金】 大人: 300円 団体(20人以上)は200円 高校生: 150円 高校生以下は1...
-
新島村を散策しているあいだに、十三社神社を訪れました。博物館と市街地の間にあります。雰囲気もあり、地域特有の哀愁も漂ういい場所でした。
by いるくさん宮塚山の絶壁を背にする。拝殿は珍しい建築。「師走祭」の時には,ここで都の無形文化財「獅子木遣り」が披露される。 創建年代 592年頃