サンメンバーズ京都嵯峨
- エリア
-
-
京都
-
嵯峨野・嵐山・高雄
-
京都市右京区
-
嵯峨広沢南野町
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
バイキング・ビュッフェ・ホテルレストラン
-
サンメンバーズ京都嵯峨周辺のイベントランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 期間:
- 2025年8月31日
- 場所:
- 京都市 梅宮大社
平安京の完成や、雅楽の国風化などをすすめた嵯峨天皇の徳を偲び、梅宮大社で「嵯峨天皇祭」が開催されます。古くは命日の8月28日に行われていましたが、現在では8月最終日曜に行われ...
-
- 期間:
- 2025年10月4日〜6日
- 場所:
- 京都市 旧嵯峨御所 大本山大覚寺 大沢池
日本三大名月鑑賞地である大沢池で、月を愛でる催し「観月の夕べ」が行われます。「観月の夕べ」は、嵯峨天皇が大沢池にて、中秋の名月に舟を浮かべ、文化人や貴族の人々と過ごしたこ...
-
- 期間:
- 2025年8月9日〜10日、16日
- 場所:
- 京都市 妙心寺
お盆のご先祖様をお迎えし、お送りする妙心寺の伝統行事「お精霊迎え・送り」が行われます。8月9日と10日に、年に一度この時だけ撞ける鐘を鳴らして、精霊を迎えます。精霊迎えの間は...
-
- 期間:
- 2025年8月16日
- 場所:
- 京都市 広沢池(受付:遍照寺)
嵯峨曼荼羅山に灯る鳥居形とともに、毎年8月16日、広沢池で灯籠流しが行われます。赤、白、黄、青、緑の五色の灯籠が池に浮かべられ、幽玄かつ荘厳な精霊送りが行われます。
-
- 期間:
- 2025年8月16日
- 場所:
- 京都市 嵐山・渡月橋 南側 中ノ島公園
お盆の最終日に、精霊(しょうりょう)送りの行事として、灯篭流しが嵐山の渡月橋南側中ノ島公園で行われます。嵐山渡月橋南詰から、約4000から5000基もの灯篭が流されます。近隣寺院...
-
- 期間:
- 2025年8月20日
- 場所:
- 京都市 旧嵯峨御所 大本山大覚寺
先祖を敬い霊を送る「宵弘法」が、毎年8月20日に大覚寺で執り行われます。お盆に迎えられ、供養を受けたご先祖を、再び、み仏の浄土へ送るため、大覚寺大沢池を舞台に「嵯峨の送り火...
-
- 期間:
- 2025年8月30日〜31日
- 場所:
- 京都市 あだし野念仏寺付近
茅葺屋根の家や歴史ある社寺が残る愛宕神社一の鳥居(平野屋)から、嵯峨釈迦堂清凉寺までの約2kmが、800から1000基ほどの大小さまざまな行灯で幻想的に彩られます。初日の18時30分よ...
-
- 期間:
- 2025年8月30日〜31日
- 場所:
- 京都市 あだし野念仏寺
弘法大師を開祖とし、法然上人の常念仏道場であったあだし野念仏寺で、毎年8月下旬に「千灯供養」が行われます。境内の西院の河原に祀られた数千体の無縁仏に、ろうそくを灯して供養...
-
- 期間:
- 2025年9月9日
- 場所:
- 京都市 車折神社
「重陽祭」とは、9月9日の重陽の節句を祝う行事です。車折神社では、江戸時代に神事とともに、大般若経の転読も行われていたと伝わります。江戸末期までは、神仏習合の様式により、盛...
-
- 期間:
- 2025年7月1日〜9月23日
- 場所:
- 京都市 嵐山・渡月橋上流
京都・嵐山の夏の風物詩「嵐山の鵜飼」が行われます。かがり火の中、鵜匠が風折烏帽子(かざおれえぼし)に腰みのの昔ながらの装いで、船上から手綱を引き、数羽の海鵜を飼いならして...
-
- 期間:
- 2025年9月12日〜11月30日
- 場所:
- 京都市 平岡八幡宮
京都市の有形文化財に指定されている平岡八幡宮の本殿の一般公開が行われます。江戸時代末期に活躍した画工、綾戸鐘次郎が、神殿天井に描いた44種類の美しい花の絵が見どころとなって...
-
- 期間:
- 2025年3月1日〜12月29日
- 場所:
- 京都市 トロッコ嵯峨駅
「ジオラマ京都JAPAN」は、親子で楽しめる西日本最大級の鉄道アミューズメント施設です。京都の街をミニチュアで再現したジオラマの中を、さまざまな鉄道模型が走ります。本物の機関...
-
- 期間:
- 2025年3月1日〜12月29日
- 場所:
- 京都府 トロッコ嵯峨駅〜トロッコ亀岡駅
トロッコ嵯峨駅からトロッコ亀岡駅までの全長約7.3kmを、25分間で運行するトロッコ列車の旅です。渓谷美が満喫でき、春は桜、夏は新緑、秋には紅葉と季節ごとに違った景色が楽しめま...
-
- 期間:
- 2025年4月1日〜2026年3月31日
- 場所:
- 京都市 嵐山
嵐山散策の際に、食べ歩きにちょうどいいお菓子などを楽しめる「嵐山グルメぐりクーポン」が販売されます。春は桜、秋は紅葉が全山を覆う嵐山を起点として、歴史や文学に関わる史跡が...