天の川・菜の花油工房
- エリア
-
-
北海道
-
函館・大沼・松前
-
上ノ国町(檜山郡)
-
桂岡
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
その他レジャー・体験
-
天の川・菜の花油工房周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
コロナ前にも、松前の桜を見る途中に寄らせていただきました。その時の感動が忘れられなくて今回も寄らせていただきました。なんと、営業時間前に着き待ち遠しく...
by テルテルさん -
海鮮丼を食べました。 2800円とお値段は高めでしたが、新鮮なアワビやエビがたくさんあって豪華な海鮮丼でした。
by はやちーさん地場産の食材にこだわった料理を提供します。 ヒラメを使った「てっくい天丼」やフルーツポークを使用した「フルーツポーク丼」がオススメ。 また、パノラマウィンドウから眺望でき...
-
設備は新しくとてもきれいです。あまり広くはありませんが、カランの位置・椅子も高くて使いやすい。低温は子供もゆっくり入れます。 露天風呂も熱すぎず入りや...
by れみさん入浴料金はなんと200円で、浴場には内風呂が2つと露天風呂が用意されています。お湯は微色透明、無臭で多少ぬるぬるした肌ざわりがあり、お肌によいと評判です。 また周辺にはキ...
-
駅メモというアプリで江差線をクリアする途中に日帰り温泉があり木古内駅からバスで利用しました。3種類のお風呂がありいい湯だと時間が経つのが早く1時間半入浴...
by りんゆ〜さん山間にひっそりと佇む、静かな療養向きの温泉。珍しい炭酸泉の温泉で、週末は遠方からの利用客で賑わう。周辺は春は山菜採取、夏?秋は渓流釣りや七ツ岳登山、冬はスキーと四季それぞ...
-
函館空港からレンタカー使用。空港出発前にレンタカーの店員さんから最近、警察のスピード違反取締りが厳しいと聞いたのでスピード控え目に走行。途中、道の駅あ...
by ノジュールさん松前藩の礎を築いた武田信廣によって築かれ、15世紀後半〜16世紀にかけて軍事・政治・北方交易の拠点として繁栄した山城。 館の後方の夷王山には、地表面をマウンド状に土を盛った60...
-
上ノ国守護職蛎崎季繁の城館として築かれ、長禄元年(1457年)のコシャマインの攻撃にも屈しなかった道南12館の一つ。 時代 室町
-
釣りの適地。神の道の伝説がある。沖合には、文殊菩薩に似たもんじゅ岩が見られる。 【規模】1km
-
勝山館跡についてのガイダンス施設としては、小さいながらも必要最低限の展示(映像、勝山館跡復元模型、墳墓復元遺構、遺物)がうまく凝縮されていて、ちょうど...
by まりもさん勝山館の200分の1の復元模型や北の中世史を解説する映像の他、この建物の地下にある勝山館の人たちのお墓が発掘されたそのままに型取りして元の位置に再現されています。 【料金】 ...
-
上國寺目的で行き、車で上れそうだったので行ってみました。小さな山で、山菜が色々生えてました。風車の音が聞こえ、海が見下ろせます。
by かなさん勝山館を始め、せたな?松前に至る海岸線の他、奥尻・大島・小島が眺望される。多くの史跡が残る。 【規模】標高:159m
-
こちらの本堂は、上ノ国町の数ある文化財の中でも特に貴重なもので、国の重要文化財に指定されています。 建物の説明を見ると、1758年、今から250年...
by yosshyさん上國寺本堂は、松前藩初代 松前慶廣が先祖の武田信廣の菩捉を弔うために開創されたと伝えられる北海道有数の古刹。開創の年代は、明らかではないが江戸時代後期の文献では、永禄年間...
-
管理人さんも居ない、丘の上のキャンプ場。無料ゆえ、水場やトイレは最小限だが、補ってあまりある景色のすばらしさ。特に夕景は素晴らしかった。他の利用者さん...
by わしさん周辺を自然に囲まれている。周辺には散策路、アスレチックフィールドがある。 【料金】 無料 【施設情報】テント:50
-
上ノ国八幡宮の隣にあります。駐車場は、目の前の町営の駐車場に停めます。 ニシン漁で設けた家の住居の1つです。平屋で大きかったです。 昔は、こういった建...
by マイBOOさん上ノ国で代々漁業を営み、ニシン漁で繁栄した旧家で、主屋は道内で現存する民家建築として最古に属する。19世紀前半に5代目久右衛門が建てたといわれており、安政4年(1857年)...
-
はじめてエゾヤマツツジをみましたおどろきましたよ。また行きたいな
by あおきさん -
スタッフのかたがたもみなさんしんせつでしたねありがたかったですよ。
by あおきさん上ノ国町観光協会の携帯サイトは、下記URLからご覧いただけます。 URL:http://www.kaminokuni.jp/k/ 携帯電話で上ノ国町観光協会携帯サイトがご覧になれます。 受付時間 9:00〜17...
-
夷王山から5分程の場所。後ろには風力発電の風車があり塔とのコラボの写真が撮れる。景色的には夷王山の方が良い。塔は登ることができるが、塔の中程までしかな...
by チョビさん上ノ国町開基800年を記念して建設されたシンボルタワー。展望台の高さ800寸(24.24)m。 【料金】 無料
-
長禄元年(1457年)のコシャマインの戦いを治めた武田信廣によって、同年に築かれた館。 時代 室町
-
正直、あまり知らなかったのですが、上ノ国町には松前藩ゆかりの社寺がたくさんあり、藩政時代の貴重な建造物も数多く残っていて、この砂館神社の本殿もそんな...
by yosshyさん室町時代の1462(寛正3)年に建立された。本道の神社では最初に記録に現れる古い神社。長禄元(1457)年のコシャマインの戦いで勝利した武田信廣が新しい拠点として築いた洲崎館の北...
-
ぼくは、知る人ぞ知る(誰も知らない?)神社仏閣好きです。特に、歴史ある建造物が大好きです。 で、この上ノ國八幡宮のご本殿は、1699年の建立で北海道内...
by yosshyさん文明5年(1473年)、勝山館に武田信廣が創建したという。明治9年(1876年)に勝山館から現在地へ移転する。現在の本殿は、様式等から元禄12年(1699年)の創立とされ、北海道最古の...
-
松前から江差に向かう時に天気も良く、大安在浜で休憩をしました。特に何もない砂浜ですが、マスが釣れていて、釣り人が多くいました。見ている間では、誰もヒッ...
by masaさん道南で砂浜が最も美しい海岸として知られている。 猫の沢沖には薩摩藩が様式軍艦として日本で最初に建造した昇平丸が明治3年(1870年)に沈没している。 上ノ国の伝説に登場する狐...