じおらじお
- エリア
-
-
栃木
-
那須・板室
-
那須塩原市
-
板室
-
- ジャンル
-
-
レジャー・体験
-
自然体験
-
じおらじお周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
駐車場完備 駐車場の少し奥に屋外トイレがあります。 急勾配の階段を下って行くと、観望台が。 さらに下ると滝壺の近くまで行けます。 水に触れるので、夏に...
by まゆさん沢名川にかかる落差10m、幅5mの小規模ながら美しい滝。名前の由来には諸説あり、水の流れ自体が少女の姿に見えるからとも、人魚を見かけた伝説からとも言われている。 【規模】落差1...
-
魚の針が取れないと言うと、原付ですぐ来てくれ嫌な顔一つせず笑顔で対応してくれた。また、釣るときのコツを教えてくれたり、気さくに話しかけてくれたのが、良...
by きむきむちさん初心者からベテランまで楽しめる流水釣り場。釣りだけでなく、食事、バーベキュー、温泉、宿泊も楽しめます。 【料金】2800円 ニジマス釣り1時間?(2300円?)イワナ・ヤマメ釣り2時...
-
あまり知られいないようで、訪れる人も少ないようです。遊歩道が整備されており、いろんな植物を楽しむことができます。那須に多い小さな子供連れには向きません...
by 黒目川のカワセミさん那須連山の西端に位置する湿原で高山植物の宝庫。特に初夏のニッコウキスゲの群生は見事。湿原内は木道が周回しており湿原の中央を散策できる。駐車場あり(無料、約100台)、トイレ...
-
9月最後の土曜日に訪問しました。 板室温泉バス停から温泉街の中を通る渓流沿いの道を上流部に向かって歩き、登録有形文化財の加登屋旅館本館の前を過ぎたとこ...
by チャムンパスさん毎年10月8日まつりが行われ観光客で賑わう。 文化財 市町村指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1969 7月 創建年代 1662創建。嘉永年間(1848?1853)再建
-
JR黒磯駅からバスで約40分ほどの所にある、自然豊かな山あいにあるひなびた温泉地です。 南北を有名な塩原温泉・那須温泉に挟まれ、古くから『下野(しもつけ)...
by チャムンパスさん板室温泉は、那須連山の西端に位置し、清流那珂川の上流沿いにある山あいの静かな温泉地。日光国立公園内にあり、標高は550メートル前後、渓谷沿いの新緑や紅葉の景色は見事で、ドラ...
-
マイナスイオンとても感じられました。緑がたくさんあり空気もおいしいです。自然が満喫できてお勧めの場所です
by すーさんさん板室温泉神社からさらに石段を上がると温泉街が一望できる上の原園地があります。木々に囲まれた広々とした園地で春から秋にかけての散策におすすめ。板室温泉に来た時はぜひお立ち寄...
-
ダムまでの山道ですが、まあまあの走りやすさで途中短いトンネルがありますがゆっくり行けば大丈夫。エメラルドグリーンの素晴らしいダムでとても良かったです。...
by みぃちゃんさんかんがい用水・上水道・板室発電・揚水発電の4つの目的をもったダム。発電所施設の見学も可(要予約)。「森の発電おはなし館」では、ダムの仕組みや役割などをわかりやすく紹介。観...
-
結構山の奥の方にあります。ダム湖の奥に山々が連なっている景色は日本にいるのを忘れてしまうほど壮大です。あまりメジャーなスポットではないかもしれませんが...
by あいちゃまんさん深山ダム(湖)は農業、上水道、発電用の多目的ダムで揚水式発電の深山ダムの下池として使われている。周囲が高い山で囲まれているため、新緑や深緑、紅葉の名所となっている。特に山...
-
歴史がお好きな方に。SNSやお写真がお好きな方にも良いと思います。江戸時代の好きな方にはたまらないスポットです
by いわとびちゃんさん会津中街道より板室温泉道の分岐を示す道しるべ。板室温泉での湯治で難病が完治した奥州津軽弘前の遊圓という人が地元世話人の協力により建設された。文字は百村光徳寺第19世大熊大和...
-
景色も楽しむことができ、空気も綺麗でリフレッシュすることができました。紅葉のシーズンはとても混み合い賑わいます。
by いわとびちゃんさん沼ッ原駐車場の西側にある展望台で、周囲の山並みや沼ッ原調整池、湿原などが見渡せる。沼ッ原湿原までは徒歩約10分。冬期は駐車場までの市道が閉鎖されます。
-
大変興味深い展示物を楽しく見ることができました。お子様にも楽しんでもらえる展示ではないかと思います。わかりやすく解説されております。
by いわとびちゃんさん -
とても雄大で空気がきれいなゴルフクラブです。のびのびとプレイすることができて仲間たちと有意義な一日を過ごすことができました
by いわとびちゃんさんホール数:18
-
今は無人でで静かです。歴史がお好きな方にオススメのスポットです。SNSや写真がお好きな方にも良いかと思いますよ。
by いわとびちゃんさん会津藩が開いた旧会津中街道の宿場町跡。参勤交代にも使われた。江戸後期には白湯山信仰の門前町としても栄えた。江戸末期の戊辰戦争では駐屯地となり、戦場にもなった。明治時代に一...
-
須塩原市板室にある慶応4年(1868)の戊辰戦争の戦場跡です。供養塔や塚などが残っていて、かつての戦いの場に立ち感無量でした。
by たびたびさん戊辰の役の戦場。供養塔や塚などが残る。【市記念物(史跡)】 時代 江戸(慶応)
-
秘湯:三斗小屋温泉の奥にある神社です。創立年は不明ですが、歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気の神社でした。
by たびたびさん宿の近く、130段の石段を登った所にあり、日光東照宮の造営に携わった宮大工が作ったという言い伝えもあり、見事な彫刻で飾られている。 文化財 市町村指定重要文化財 指定年: 1969...
-
那須塩原市にある人気の紅葉狩りスポットのひとつです。きれいな紅葉でとても癒される風景でした。観光客もたくさん来ていました。
by フルスピードさん湿原一面が黄金色に染まる枯れ紅葉(草紅葉)が楽しめる。 植物 紅葉 時期 10月上旬?下旬
-
おもて那須手形を利用して無料で日帰り入浴源泉かけ流しの美肌の湯をたっぷり満喫手形利用にもかかわらず、スタッフさんは親切丁寧でした 硫黄泉ラブだけど、改...
by えみこさん那須フィッシュランド敷地内に流れる沢にて、自生する天然ほたる(平家・源氏の2種類)を観賞することができる。自然の中で乱舞する天然ほたる。文明を灯りをしばし忘れ、自然の小さ...
-
沼ッ原湿原は、那須連山の日の出平(1,786m)と南端白笠山(1,719m)、その西にある西ボッチ(1,410m)との間にある標高1,230m、東西250m,南北500mの亜高山の湿...
by たけしゃんさん -
那須塩原市板室/日帰り温泉
-
那須塩原市板室/日帰り温泉