じーまみ家
- エリア
-
-
沖縄
-
離島
-
竹富町(八重山郡)
-
竹富
-
- ジャンル
-
-
伝統文化・日本文化
-
日本文化
-
じーまみ家周辺の観光スポットランキング
同じエリアの周辺にある施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ゆったりした時間の流れと海の青さに癒されました 水牛に乗って島内を案内して頂き最後に写真を買って良い記念になってます
by マスターさん石垣島の南西6kmの隆起サンゴ礁の島。“民芸の島”として知られ,古き沖縄の姿を残す。ミンサ-織も有名。
-

11月の下旬なのに、たくさんの種類の蝶々やお花たち 素敵でした。石垣島から舟で10分程で行ける期待通りの町並みキレイな島です。観光客が多すぎるともったいな...
by hirahiraさん竹富島の民家は石垣に囲まれているため軒から下の部分は目立たない。よって民家の屋根が集落景観の大切な要素となる。竹富島の場合、民家の屋根の大半は赤瓦葺である。これはこの地方...
-

海水浴にお勧めします。泳いでる多くの人達がいました。又、白い砂浜で、少し離れたところの海の中に離れ砂丘みたいなのが出来てて、皆、渡って、カメラ撮影をし...
by キャロルさんテレビコマーシャルで、よく使われているビーチはこのコンドイビーチなのだとか。トイレと更衣室がある以外は何もないビーチで、ただただ青い海と空だけが限りなく広がっている。目の...
-
とにかく暑かった。今年の夏は気合を入れないと過ごせないのに沖縄に行く私たちがいけないんですけど。竹富島の港からマイクロバスで迎えが来て連れて行ってくれ...
by とりさんさん竹富島名物の一つに水牛での観光がある。水牛のひく車にゴトゴト揺られながらのんびりと島をまわれば、いつしか心休まり幸せな気分に。また、ガイドが披露する三線と民謡「安里屋ユン...
-

集落の中にありますが、他の民家と見た目は変わらない上、正面に回らないと案内表示が見えないので、見つけにくいです。地図を良く見ながら行ったほうが良いと思...
by KNSYMさん八重山の代表的な民謡「安里屋ユンタ」に登場する安里屋クヤマの生家。民謡は島役人の求愛を拒絶する気丈なクヤマの様子が唄い込まれている。民家の為見学は外からのみ。
-

竹富島へのツアーの自由時間に行きました。キレイな砂浜と海のコントラストがキレイです。砂浜では簡単に星の砂を見つけることができます。場所は集落より少し離...
by しおさん星砂は有孔虫という生物の殻で、本当の名前は「バキュロジプシナ」という。星砂を持っていると幸福が訪れると言われている。最近では観光客などの採取により、数が減ってきている。 ...
-
旅行時に立ち寄って見ました。品数豊富であり、迷うくらいでした。店員さんが気軽に対応してくださりました。
by かなさん -

干満によって進める箇所が異なるが、桟橋の先の方には何種類も魚が住んでいる。晴れていなくても充分に見られる透明度だ。のんびりとナマコが歩く姿を追ってい...
by かもさくさん竹富島の西端に位置する屈指の夕日のスポット。現在は桟橋としては使用されていない。
-

竹富島が眺められる塔。島で一番高いところ?だったかな。ちょっと狭いので、順番に1人ずつ上がって降りて。なので、待っている人がいるとゆっくり眺めるいう感...
by yulaさん竹富島の中心にある赤山公園の丘の上に立つ「なごみの塔」。人一人がやっと通れる幅の急な階段を上がると、頂上から昔ながらの赤瓦屋根の集落や集落内を回る水牛車が一望でき、撮影ス...
-
船を降りてからはレンタサイクルで島を回った。赤瓦の屋根の家の集まった街並みは日本のどこでも味わえない場所。子供がいたのでレンタサイクルで回ったけど、歩...
by yulaさんここの町並は沖縄らしさを色濃く残し、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された期待を裏切らない美しい景観。島の人たちが定めた竹富島憲章は、無秩序に島外者に土地を売らなず島...
-
竹富島には赤瓦葺民家が立ち並んでいました。赤瓦屋根の上にはシーサーが据えられていて、家ごとに違う顔や格好をしていました。
by ユウ102さん沖縄・石垣島の南西約6kmのところにある竹富島の集落は静かで優しい姿をしている。橙色の丸い屋根瓦は白い漆喰で縁とられ、屋根には魔除けの獅子が座る。家々はたいていが正方形で、...
-

竹富町(八重山郡)竹富/動物園・植物園
7月の限られた時期にしか見られない貴重ならお花です。 早朝ツアーもありますが朝が早いので諦めてましたが昼間のカヌーツアーで落ちているサガリバナが見られ...
by とまとまさん河川沿いや湿地に群落が多く、6月から7月の夜間に甘い香りを放ちながら開花します。白または淡い紅色(薄いピンク)で、明け方になると散ってしまう一夜花です。落下した花が川面を覆...
-

竹富島の歴史を様々な視点で理解することができました。たくさんの展示物や資料が見ることができましたので満足です。
by 毎日ヤバミさん竹富島のビジターセンター。島の自然や歴史、伝統文化を紹介。大画面のシアターでは映像資料をご覧頂けます。
-
陶芸家である水野影景敬さんのアトリエで赤レンガの家の中に繊細で大胆な作風が、素晴らしく一日以上かけての陶芸体験ができます。
by ヒロシさん竹富島の土を使って手作りの焼物を作り販売しているアトリエ五香屋。店舗は民家をそのままアトリエとショップになっている。一つ一つ手作りの手びねりチビシーサーや風鈴は観光客に特...
-

星砂の浜で有名なカイジ浜の入り口にある木々の茂った場所が、歴史施設になっています。 蔵元という字だけを見て、泡盛を作っていた場所かと思ってしまいました...
by みかんさん八重山統治の最初の役所跡として貴重。当時の石垣が残る。 時代 1520年頃
-
ちょっとしたお土産や、お土産の買い忘れにいいかと思います。地元の素材でできており、思い出になりますよ。
by ぴーのさん民宿「泉屋」に併設している小さな雑貨屋。店内は、オリジナルTシャツ(2700円)以外に、沖縄の貝細工や、琉球ガラスなど、沖縄の作家が手がける作品が数多く並んでいる。お土産...
-

ミンサー織りの資料や実際に織っているところを見学できます。織り機の近くで見ていいか聞いてみたら快く了承してくださいました。 織り機がたくさんありました...
by はっちさん竹富島の伝統的な織物であるミンサー織や八重山上布などの作業工程が見学できる。機織り体験コーナーや島内で織り上げられた織物の販売もある。 管理者 竹富町織物事業協同組合
-

集落の南端にある仲筋井戸は綺麗に石積みされていて今も水をたたえている。水は濁ってしまったが、かつては島民はここへ水を汲みに来て井戸端会議していたことが...
by ひげはんさんその昔、仲筋村の村建ての神である新志花重成(アラシバナカサナリ)が飼っていた犬が、干ばつにも関わらず尻尾を濡らしていたため、発見されたという伝承のある井戸。昔は水量豊富な...
-

宿から北に少し行くと木のしげる広場に出る。ここには大きな御嶽があり、その前でお祭りのときに奉じられる踊りは無形文化財の登録がされているようで、一帯は気...
by ひげはんさん島の年中行事のうち、四月大願、西塘祭、結願祭、九月大願、種子取祭がここを中心に行われる。なかでも種子取祭は、五穀豊饒と島民の繁栄を祈願して行われる竹富島最大の行事である。...
-
自然崇拝や神を祀った御嶽が多い中で、ここは歴史的に活躍した偉人の西塘さんを讃えて祀った御嶽である。集落の中心部にあり、他の御嶽と違って開放的な御嶽で、...
by ひげはんさん竹富島が生んだ偉人、西塘を祭る御嶽である。西塘は、土木技術にすぐれ、首里城壁を設計したり、園比屋武御嶽石門を造ったりした。八重山地方の行政長官に任命されてからは、農業の改...
-
集落の中の一軒で、これといって目立つものは何もない。歴史的に有名な美女の家も数ある民家の中の一軒というのが竹富らしい。表にわずかに石碑と看板があり、庭...
by ひげはんさん沖縄の代表的な民謡「安里屋ユンタ」に歌われた美女クヤマの生まれた家。「安里屋ユンタ」には、苛酷な人頭税の時代に横暴な役人の求愛を拒んだ、彼女の気丈さが歌われている。また、...
-

レンタサイクルや徒歩も良いですが、竹富に行ったら、ぜひ乗りたいのが、水牛車。 ガイドさんの歌三線を聴きながら、のどかに水牛に揺られて竹富の散策を楽しめ...
by おけちゃんさん沖縄に来たらぜひ体験してみたいのが「水牛車観光」。時間を忘れてのんびり牛の歩みに揺られれば、たちまち島時間に溶けこんでしまう。どこかで見たことのあるような懐かしい風景を眺...
-

平家の落人赤山氏の漂着の地となった竹富島。離島が守りに有利だたのでしょう。ここは、公園というより、周りの造りや広場から神社の境内のイメージがありました...
by harukazeさんなごみの塔が立つ広場。平家の落人赤山氏の見晴し台と伝えられ、島内が一望できる。星見石などもある。 所要時間 10分から20分
-

安栄観光さんの フェリーでの レンタサイクルの申し込みで 竹富島から連れていかれ、フェリーターミナルで 送迎付きでした。 特に対応に不満はありません...
by tam-tamのタプタプさん -

オプショナルツアーで竹富島へ行きましたが、その際のフリータイムを利用してこちらに立ち寄りました。 本州ではあまり見ない瓦と石の建物の中で、数多くの発掘...
by サブローさん日本最南端のお寺。 住職上勢頭亨氏が約60年かかって集めた民芸品約2,000点を展示。 竹富島の伝統的生活用具842点が「竹富島の生活用具」として2007年3月7日に 登録有形民俗文化財...



























































