大石田(山形県)の資料館

エリア
全国
ジャンル

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • sklfhさんの大石田町立歴史民俗資料館の投稿写真1
    • 大石田町立歴史民俗資料館の写真1
    • 大石田町立歴史民俗資料館の写真2

    1 大石田町立歴史民俗資料館

    資料館

    3.5 2件

    有名なお団子屋さんから徒歩数分。展示内容は最上川の舟運に関することの他、斎藤茂吉の作品の解説が中心で...by のりゆきさん

    文化人の遺墨・色紙(茂吉・芭蕉)郷土史資料その他 【料金】 200円 20名以上の団体の場合、1人150円。 【規模】入館者数(年間):6,000人

    1. (1)大石田駅 徒歩 10分

その他エリアの資料館スポット

1 - 2件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • takaさんの東の杜の投稿写真1
    • 東の杜の写真1
    • 東の杜の写真2
    • 東の杜の写真3

    東の杜

    資料館、歴史的建造物

    3.5 口コミ2件

    東根市の歴史を紹介する美しい白壁の資料館。 周りの歴史的な建物や、公園、大ケヤキなど見所がたくさん。...by takaさん

    東の杜は、昭和63年より歴史資料や民族資料などの展示資料館として利用されてきた(旧)東の杜資料館が大規模改修され、東根市の新しい顔、芸術文化交流施設として開館しました。 当...

  • yosshyさんの旧山形師範学校本館(教育資料館)の投稿写真2
    • キムタカさんの旧山形師範学校本館(教育資料館)の投稿写真3
    • キムタカさんの旧山形師範学校本館(教育資料館)の投稿写真2
    • キムタカさんの旧山形師範学校本館(教育資料館)の投稿写真1

    旧山形師範学校本館(教育資料館)

    歴史的建造物、資料館

    3.5 口コミ4件

    文翔館から歩いて10分くらいです。16時過ぎくらいに行ったのですが、既に閉館の看板が出てました。建物もそ...by キムタカさん

    明治11年に山形師範学校として開校し、明治34年に現在地に移転された際に新築された建造物。 その後、昭和24年に山形大学教育学部、昭和38年以降は県立山形北高等学校と変遷...

大石田(山形県)のおすすめジャンル

  1. 1資料館(1)

大石田のおすすめご当地グルメスポット

  • yosshyさんの最上川千本だんごの投稿写真1

    最上川千本だんご

    その他軽食・グルメ

    • ご当地
    4.4 95件

    お店の雰囲気はよく、接客は早く手際良かったです。昼食前だったので、お腹いっぱいは食べません...by ふくちゃんさん

  • 大石田駅そば処ふうりゅう

    うどん・そば

    3.8 8件

    非常に小さい大石田駅の駅ナカにあって、テーブル席と座敷席があり、座敷席は掘りごたつ式で床暖...by むーちゃさん

  • 世田谷区等々力の住人さんのトトロ喫茶の投稿写真1

    トトロ喫茶

    カフェ

    4.6 3件

    早めランチをした蕎麦屋さんで、コーヒー飲めるお店を聞いたらここくらいしかないなーと言われ、...by はるさん

  • まるさそば屋

    うどん・そば

    -.- (0件)

大石田周辺で開催される注目のイベント

  • とざわ旬の市 秋

    2025年11月2日

    0.0 0件

    戸沢の特産品がずらりと並ぶ「とざわ旬の市」が、戸沢村中央公民館の屋外会場で開催されます。春...

  • 銀山温泉の紅葉の写真1

    銀山温泉の紅葉

    2025年10月下旬〜11月上旬

    0.0 0件

    大正時代の建築様式を残す風情たっぷりの銀山温泉の街並みを、例年10月下旬から11月上旬にかけて...

  • 板そばまつりの写真1

    板そばまつり

    2025年11月1日〜30日

    0.0 0件

    寒暖の差が激しい気候がそばの栽培に適し、昔からそばの名産地として知られる村山市で「板そばま...

大石田のおすすめホテル

大石田周辺の温泉地

  • 肘折温泉

    開湯1200年と長い歴史と伝統を受け継ぎ、湯治場の雰囲気を残す温泉地。広大な...

  • さくらんぼ東根温泉

    その名のとおり、さくらんぼで有名なさくらんぼ東根温泉。もちろんさくらんぼ...

  • 赤倉温泉

    赤倉温泉は、貞観五年、諸国行脚中の慈覚大師が河原を杖で掘ったところ、温泉...

  • 銀山温泉

    銀山温泉の写真

    大正ロマンの風情溢れる温泉郷。日が暮れると温泉街にガス灯が灯ってさらにロ...

  • 瀬見温泉

    源頼朝の追っ手を逃れて平泉をめざしていた義経一行が発見したという伝説が語...

  • 羽根沢温泉

    「清流ときのこの里」鮭川村。自然豊かな中にある羽根沢温泉は大正8年、元石...

大石田の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.