close

2017.01.29

全国の人気温泉地ランキング2位!草津温泉の魅力が気になる!【群馬】

>>2022年最新ランキングはこちら!

1年の旅はじめにかかせない、人気温泉地ランキング2017が発表されました。

関東甲信越では箱根温泉に続き、草津温泉が2位を獲得!なんといっても草津温泉は自然湧出量日本一を誇る豊富な湯量!

そこで、今回はそんな草津温泉の人気の理由を徹底解剖!湯量やパンチの効いた泉質はもちろん、湯畑を中心に温泉街の散策など、多彩な楽しみが出来るのもこのエリアの魅力。

温泉とともに、思い思いの過ごし方ができる草津へ、旅してみてはいかがでしょうか?

※人気温泉地ランキング2017 調査概要
【調査時期】2016年8月16日(火)~2016年8月31日(水)
【調査対象】『じゃらんnet』会員
【調査方法】インターネット上でのアンケートを実施
【回収数】11,713人
【有効回答数】11,713人
【対象温泉地】全国計331の温泉地を選択肢として設定

記事配信:じゃらんニュース

草津温泉【群馬県草津町】

懐かしくて賑やかな温泉街。浴衣でのんびり湯畑へ。

草津温泉

1日にドラム缶約23万本分もの温泉が湧き出す、日本一の自然湧出量が自慢の草津。宿や湯治場の情緒を残す共同浴場で、源泉100%かけ流しの湯が楽しめます。いつでも湯けむりが上がる湯畑を中心に広がる温泉街も風情があり、湯めぐりがてらの散策が楽しい!

人気の理由
草津の魅力は何といっても、自然湧出量日本一を誇る豊富な湯量と、強力な殺菌力を持つ強酸性の湯。パンチの効いた泉質を、源泉100%かけ流しで浸かる贅沢にやみつきになりそう!

温泉DATA

【開湯年】1800年以上前、奈良時代、鎌倉時代など諸説あり 
【源泉数】主なものは6カ所 
【湧出量】約3万2000リットル/分 
【主な泉質】酸性-硫酸塩・塩化物温泉(酸性低張性高温泉) 
【宿泊施設】約110軒 
【日帰り温泉施設】約10軒 
【グルメ】草津味うどん、舞茸の天ぷらなど

草津の湯の特徴の一つ、「酸性泉」って?

温泉は、湯に含まれている成分の種類と含有量によって、それぞれ泉質が決まる。単純温泉、塩化物泉などさまざまな泉質があるなかで、草津の湯の特徴は酸性泉であること。強力な酸性による殺菌力で、湯上がりの肌はすっきり!硫黄が多く含まれているので、ぽかぽかに。

■草津温泉
[問合せ]草津温泉観光協会 
[TEL]0279-88-0800
[住所]群馬県吾妻郡草津町草津 
[アクセス]【電車】JR長野原草津口駅よりバスで25分 
【車】関越道渋川伊香保ICより1時間20分
「草津温泉」の詳細はこちら

御座之湯

色浴衣に着替え散策へ。

御座之湯

かつて江戸~明治期の木造建築を再現したこちらでは、浴衣レンタルを実施中。色浴衣、飾り帯、下駄、竹カゴをセットで借りて、着付けしてもらえる。散策後は、2つの泉質に浸かれる風呂へ。

■御座之湯
[TEL]0279-88-9000
[住所]草津町草津421
[営業時間]8時~21時(最終入館20時30分)、季節により変動あり、外出用浴衣貸出プラン:9時~17時受付、最終返却20時
[定休日]外出用浴衣貸出プランは4月~11月のみ実施
[料金]外出用浴衣貸出プラン約3時間2500円(入湯券付)
「御座之湯」の詳細はこちら

熱乃湯

飛び入りで湯もみ体験!

熱乃湯

江戸時代から草津に伝わる、独特の入浴法である湯もみが、ショー形式で観られる施設。六尺板を入れて湯をもむ湯もみと草津湯もみ唄で、草津温泉の伝統を肌で感じよう。

■熱乃湯(ねつのゆ)
[TEL]0279-88-3613
[住所]草津町草津414
[営業時間]公演時間9時30分~、10時~、10時30分~、15時30分~、16時~、16時30分~
[定休日]メンテナンスやイベント開催による臨時休業あり要問合せ
[料金]観覧料金中学生以上600円、小学生300円、小学生未満無料
「熱乃湯」の詳細はこちら

西の河原露天風呂

日本最大級の露天に浸る。

西の河原露天風呂
湯畑から徒歩15分~20分で到着

男女合わせた露天風呂の総面積500平方メートルと、日本有数の広さを誇る大露天風呂。冬は雪見風呂、5月からは新緑、秋には紅葉と四季折々の情景に360度包まれて湯浴みできる。圧倒的なスケールと開放感を満喫して。

■西の河原露天風呂
[TEL]0279-88-6167
[住所]群馬県吾妻郡草津町草津521-3
[営業時間]9時~20時(最終入館19時30分)※12月~3月
[定休日]なし
[料金]入浴料中学生以上600円、3歳~小学生300円
「西の河原露天風呂」の詳細はこちら

湯畑

草津温泉のシンボル!

湯畑

温泉街の中心に位置する草津温泉のシンボル。毎分4000リットルもの温泉が湧き、もうもうと白い湯けむりが立ち込める。周囲は瓦の歩道や足湯があり、散策にぴったり。

■湯畑
[TEL]0279-88-0800(草津温泉観光協会)
[住所]草津町草津

湯路広場

湯畑を眺めてのんびり。

湯路広場

湯畑の隣にあり、ちょっと腰かけてひと休みしたくなる棚田のような造形の広場。草津の昭和初期の街並みをイメージした板葺き屋根の木造回廊が、広場を囲むように巡らされている。

■湯路広場
[TEL]0279-88-0800(草津温泉観光協会)
[住所]草津町草津

湯畑草菴 足湯カフェ

群馬名物や生ビールも!足湯でほっと寛ぎタイム。

湯畑草菴 足湯カフェ
足湯で寛ぎながら、温泉街散策の計画を立てても◎

湯畑を目の前にする宿に併設された足湯カフェ。足湯に浸かりつつ、群馬特産のおきりこみ1080円や花豆抹茶ソフト464円、生ビール734円などが楽しめる。ホットワインで体のなかから温まるのもいい

■湯畑草菴 足湯カフェ
[TEL]0279-89-1011
[住所]草津町草津118-1
[営業時間]10時~22時(LO21時30分)
[定休日]なし(メンテ休あり)
「湯畑草菴 足湯カフェ」の詳細はこちら

奈良屋

刺激の強い草津の湯を湯守の手で柔らかに。

奈良屋
徳川将軍御汲上の湯 奈良屋 湯守 中澤孝夫さん

奈良屋では、明治10年の創業以来、6代140年で湯守を受け継いでいます。「白旗源泉」の湯を、湯小屋で一晩寝かせ、優しい湯になるよう丁寧に湯もみ。温度調節は温度計も参考にしながらも手の感覚を生かして行います。

■奈良屋
[TEL]0279-88-2311
[住所]群馬県吾妻郡草津町草津396

忘れちゃいけない温泉まんじゅう食べ比べ

本家ちちや 湯畑店

草津の水を使った上品な口どけ。

本家ちちや 湯畑店
二色あんまんじゅうは出来立ても味わえる(1個120円)。
本家ちちや 湯畑店
茶まんじゅうは1個100円

しっとりとした生地に、ほどよい甘みの餡が上品にマッチする有名店の温泉饅頭。昔懐かしい茶まんじゅう、栗あんをこしあんで包んだオリジナルの二色あんまんじゅうは、ぜひ味わいたい。

■本家ちちや 湯畑店
[TEL]0279-88-2031(本家ちちや 本店)
「本家ちちや 湯畑店」の詳細はこちら

菓匠 清月堂

花いんげん豆専門店の味。

菓匠 清月堂
さっぱりとした味わいの餡。花いんげん饅頭1個80円~

標高1000m以上の高原の特産である花いんげん豆を使い、甘納豆や最中など和菓子を展開。その一つである花いんげん饅頭は、花いんげん豆と北海道産の白豆をブレンドしたさっぱり餡が魅力。

■菓匠 清月堂
[TEL]0279-88-2166
「菓匠 清月堂」の詳細はこちら

田島屋

変わり種の温泉饅頭!

田島屋
5種類の饅頭はすべて1個86円。お土産の組み合わせも自由にできる

質のよい材料にこだわった温泉饅頭は全5種類。つぶあん、こしあん、栗きんとん、くるみみそ、よもぎみそと多彩な味が嬉しい。箱入りのお饅頭を購入すると、お饅頭1個サービスしてくれる。

■田島屋
[TEL]0279-88-2932

松むら饅頭

予約してでも食べたい味♪

松むら饅頭
松むら饅頭9個780円~。売り切れることもあるので、予約がおすすめ

昭和20年の開業以来、創業70年を迎えた老舗の温泉饅頭店。黒糖を使用した薄皮のなかに、草津では珍しい自家製の餡がたっぷり。やや粒が残った餡としっとりふわふわの食感がポイント。

■松むら饅頭
[TEL]0279-88-2042
「松むら饅頭」の詳細はこちら

全国の11,713人が選んだ!
人気温泉地ランキング2017全国編

1位 神奈川県 箱根温泉
2位 群馬県 草津温泉
3位 大分県 由布院温泉
4位 大分県 別府温泉郷
5位 北海道 登別温泉
6位 愛媛県 道後温泉
7位 鹿児島県 指宿温泉
8位 熊本県 黒川温泉
9位 兵庫県 有馬温泉
10位 岐阜県 下呂温泉

※この記事は2017年1月時点での情報です

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード