一足早く秋の訪れを感じられる北海道。気候的にもベストなこの時期だからこそ観光で訪れてほしい場所をご紹介!定番観光地や、絶景スポットなどたくさんあります。
紅葉を楽しみながら動物と触れ合ったり、なかなか出来ない体験をしたり、美味しいものを食べたりと秋を楽しんでくださいね。
※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイドの北海道エリアより評価が高いスポット&口コミを抜粋!北からエリアごとに掲載しています。
旭川市旭山動物園【旭川市】
いきいきと暮らす動物たちを観察できる「行動展示」は必見!


それぞれの動物が持つ能力や行動、感性を発現できるよう工夫した「行動展示」で知られる旭川市旭山動物園。
水中から見上げるように観察することでまるで空を飛んでいるようなペンギンの姿や、オオカミが遠吠えをする姿など、動物が本来持っている魅力を感じることができます。
2024年にアムールヒョウの子どもが誕生し、すくすくと成長中。2025年夏期開園からは、キリンとホロホロチョウの共生展示を始めるなど、見どころ盛りだくさん!
秋は、動物たちが冬支度を始める様子も楽しめますよ。
動物別に分散して、いろんな動物や魚が見学できてよかったですね。特に猛獣やシロクマ、ペンギン館が気に入りましたね。
(行った時期:2025年7月)
こども2人の4人家族で行きました。色々動物園へ行っていますが、トップ3に入るくらい楽しかったです。動物が身近に感じられて、展示されている説明も一つ一つ工夫されていて面白いです!また行きたいです。
(行った時期:2025年4月)
北海道旭川市東旭川町倉沼
【夏期開園】2025年4月26日(土)~10月15日(水) 午前9時30分~午後5時15分(最終入園午後4時)、10月16日(木)~11月3日(月祝) 午前9時30分~午後4時30分(最終入園午後4時)【冬期開園】11月11日(火)~4月7日(火) 午前10時30分~午後3時30分(最終入園午後4時)【夜の動物園】8月10日(土)~8月16日(日) 午前9時30分~午後9時(最終入園午後8時)【雪あかりの動物園】2026年2月7日(土)~2月9日(月) 午前10時30分~午後8時30分(最終入園午後8時)
2025年4月8日(火)~4月25日(金)、11月4日(火)~11月10日(月)、12月30日(火)~2026年1月1日(木) ※詳細は公式HPを要確認
【大人】1000円【中学生以下】無料
旭川駅よりバスで約40分/道央自動車道旭川北ICより約20分
あり(無料)※一部は民間の無料・有料駐車場
「旭川市旭山動物園」の詳細はこちら
「旭川市旭山動物園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:旭川市旭山動物園)
白金青い池【上川郡】
不思議なほど青い池と立ち枯れのカラマツの幻想的な風景

水面が青く見える不思議な池が白金青い池です。十勝岳の防災工事の際、堰堤にたまった水が不思議なほど青い色をしていたことから、いつしか「青い池」とよばれるように。立ち枯れたカラマツが反射して映り込む水面とあいまって、幻想的な雰囲気を醸し出しています。
雪融け水が多く流れ込む春は少しグリーンブルー(緑色)、新緑と池のブルー対比を楽しめる初夏はライトブルー。紅葉とのコントラストが美しい秋の紅葉に彩られた水面など、季節によって色合いを楽しめるのも魅力。
また池が凍結する真冬は一面真っ白の世界です。まさに、四季折々に異なる表情が楽しめます。
水面に写る木々もステキでしたが、名前の通り…ホントに青い池でした。自然の力、現象の不思議さを感じました。微かに雨の降る中での見学でしたが、いつかまた晴れた空のもとでの青い池も見てみたいと思いました。
(行った時期:2025年7月)
日本のみならず、海外の観光客もとても多かったです。
どの位置でも綺麗な写真が撮れました。次は青い池のソフトクリームも食べてみたいです。
(行った時期:2025年7月)
北海道上川郡美瑛町白金
通年※駐車場利用時間【5月~10月】7時~19時【11月~4月】8時~21時30分
なし
無料
美瑛駅よりタクシーで約20分/道央自動車道旭川鷹栖ICより約90分
あり(普通車500円)
「白金青い池」の詳細はこちら
「白金青い池」の口コミ・周辺情報はこちら
ハイジ牧場【夕張郡】
仔ヤギへの哺乳や牛の乳しぼり、バター作り体験などができる牧場


谷を越え向こうの山まで続く広い牧草地に、羊や馬・山羊たちがのんびり放牧されている景色は、まさに北海道!雄大な自然の中で色々な動物たちと、さまざまな体験を通して触れ合えるのがハイジ牧場です。
仔ヤギへの哺乳(300円)や牛の乳しぼり(500円)を体験できたり、バター作り体験(800円)・アイスクリーム作り体験(1400円)なども。ペットも一緒に入場することができるので、愛犬と一緒に駆け回ることもできます。
秋には、1坪1200円で5kg以上のじゃがいもが採れる「じゃがいも掘り体験」も!9月7日以降から一般参加可能です。(要問合せ)自然の中で、さまざまな体験を楽しみましょう。
北海道夕張郡長沼町東9線南2
【2025年9月末まで】10時~17時【2025年10月1日(水)~11月10日(日)】10時~16時
水(祝日の場合は営業)
【大人(中学生以上)】1100円【子ども(3歳~小学生)】550円【幼児(3歳未満)】無料【ペット(リード必須)】無料
北広島駅よりバスで約25分/道央自動車道新千歳空港ICより約30分
あり(無料)
「ハイジ牧場」の詳細はこちら
「ハイジ牧場」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ハイジ牧場)
札幌もいわ山ロープウェイ【札幌市】
紅葉で色づくもいわ山から、札幌の街並みと雄大な石狩平野を一望


札幌市のほぼ中心に位置する標高531mのもいわ山。山麓駅からロープウェイに乗り、中腹駅でミニケーブルカーに乗り換えて山頂に向かいます。
空中から眺められる秋のもいわ山は、黄色やオレンジに色づきまさに絶景。
山頂にある展望台からは札幌の街並みと、その向こうに広がる雄大な石狩平野を一望することができます。「日本新三大夜景」に選ばれたこともある札幌の夜景は美しいですよ。展望台には夜景を眺めながら食事を楽しめるレストランが併設されており、記念日の利用にもぴったりです。美味しい料理と絶景に心癒されてください。
北海道札幌市中央区伏見5丁目3-7
【夏期:4月~11月】10時30分~22時(上り最終21時30分)【冬期:12月~3月】 11時~22時(上り最終21時30分)※年末年始は営業時間変更の場合あり
2025年12月31日(水)、2026年1月1日(木)悪天候時、整備点検による運休あり(要問合せ)
【大人】2100円【子ども(小学生以下)】1050円【就学前の幼児】大人1人につき2人無料 ※【もいわ山麓駅→もいわ中腹駅→もいわ山頂駅】ロープウェイ+ミニケーブルカー往復の金額
札幌市電ロープウェイ入口駅より徒歩約8分/札樽自動車道札幌西ICより約30分
あり(無料)
「札幌もいわ山ロープウェイ」の詳細はこちら
「札幌もいわ山ロープウェイ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社札幌振興公社)
白い恋人パーク【札幌市】
北海道土産の定番工場!オリジナルのお菓子づくり体験を

北海道の定番土産として知られる「白い恋人」。工場見学はもちろん、お菓子作り体験や、チョコレートの歴史を学べるコンテンツなど、お菓子の世界をまるごと体験できるテーマパークです。

小さな子どもから大人まで楽しめる様々な体験コースがあり、なかでも人気は、約14cmのハート型の白い恋人を作る「私の白い恋人」にお絵描きをする「私の白い恋人お絵描き」体験。お土産にもぴったりです。
日によっては、海外旅行者が多いこともあります。
年齢問わず楽しめると思うし、甘いものが好きな人、お茶を楽しむのも良い。
花や景色もきれい。散歩にもおすすめ
(行った時期:2025年7月)
北海道札幌市西区宮の沢2条2-11-36
10時~18時(※有料入館受付は~16時30分)
不定※休業日や営業時間の変更など詳細は公式HPで確認を
【大人】800円【子ども(4歳~中学生)】400円【3歳以下】無料 ※無料エリアも有
宮の沢駅より徒歩7分/札樽自動車道新川ICより約10分
あり(有料)
「白い恋人パーク」の詳細はこちら
「白い恋人パーク」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:白い恋人パーク)
札幌市定山渓自然の村【札幌市】
四季折々の大自然の中で初心者からキャンプが楽しめる


暖房設備のあるコテージやテントハウスもあり、真冬でも初心者からキャンプを楽しむことができる。積雪寒冷地でありながら、テントサイトを含め通年オープンしている「札幌市定山渓自然の村」。
個々に野外炊飯や自然観察を行う従来の楽しみ方はもちろん、スタッフのガイドにより自然の営みや自然との関わりを体験できるプログラムもあります。
身体の不自由な人も利用できるよう、コテージとテントハウスの各1棟をバリアフリータイプとしているのもポイントです。
四季折々の美しい景色に心癒されながら、家族や仲間とのキャンプを楽しんでください。
北海道札幌市南区定山渓(豊平峡ダム下流国有林野)
9時~17時(電話受付時間、職員24時間常駐)
12月29日~1月3日 ※臨時休業日あり。詳しくは公式HP参照
【コテージ(5名まで)】宿泊1泊4700円、日帰り1600円【テントハウス(7名まで)】宿泊1泊3900円、日帰り1300円【特別テントサイト(10名まで)】宿泊1泊1000円、日帰り340円【テントサイト(5名まで)】宿泊1泊500円、日帰り170円
札幌駅よりバスで80分→遠いのでトルにしたい /札樽自動車道雁来ICより約60分
あり(無料)
「札幌市定山渓自然の村」の詳細はこちら
「札幌市定山渓自然の村」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:札幌市定山渓自然の村)
有珠山ロープウェイ【有珠郡】
窓が広くなったスイス製のゴンドラで秋の景色を遊覧


有珠山の頂上へつながるスイス製の新ゴンドラは窓が広く、景色を楽しめます。紅葉で色づく秋の有珠山は見ごたえたっぷり!10月初旬に山頂の紅葉が始まり、山麓では10月下旬まで見ることができます。見頃は10月中旬。山頂が色づき、山麓はまだグリーンが混じるコントラストを満喫してください。
山頂展望台のMt.USUテラスでは、ソファやカフェから、絶景をのんびりと眺められますよ。
山頂駅から、140段ある階段を上がる展望台からは、晴天なら函館から室蘭まで見渡せる噴火湾を望めます。ロープウェイ往復1800円と駐車代500円の価値はあります。
その後山頂駅近くの洞爺湖と昭和新山を望むテラスでコーヒーとホットサンドをソファでいただきました。
運良くロープウェイは、団体客と乗り合わせてなかったので、あちこちで写真撮り放題でした。
(行った時期:2024年10月)
北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山184-5
8時15分~17時30分 ※季節によって変動
冬期間点検のため運休あり
【大人】2000円【子ども】1000円
洞爺駅よりタクシーで約20分/道央道伊達ICより約15分
あり(500円)
「有珠山ロープウェイ」の詳細はこちら
「有珠山ロープウェイ」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ワカサリゾート株式会社)
八郎沼公園【北斗市】
ライトアップ時に鏡のように反射する湖面の紅葉が美しい


自然豊かな八郎沼公園は明治初期に、牛の飲用水として池を掘り、水を蓄えたのが始まりと伝えられています。
春は桜やツツジ、夏にかけてはスイレンなど、四季折々の風景を楽しむことができる市民憩いの公園です。例年10月中旬から11月上旬にかけて園内の木々が紅葉し、秋の深まりを感じさせてくれます。
沼周辺のカエデなどの広葉樹が色づく日中の様子も美しいですが、おすすめはライトアップされた夜。2025年10月17日(金)~11月2日(月)に開催される予定の「北斗紅葉回廊」という紅葉のライトアップイベントでは、水面に紅葉が鏡のように反射し、浮かび上がる色鮮やかな紅葉が楽しめます。
北海道北斗市向野
8時30分~17時 ※北斗紅葉回廊のライトアップは、2025年10月17日(金)~11月2日(月)16時~21時(予定)
なし
無料
新函館北斗駅よりタクシーで約15分/函館江差自動車道北斗中央ICより約15分
あり(無料)
「八郎沼公園」の詳細はこちら
「八郎沼公園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:北斗市経済部観光課)
ザ・グラス・スタジオ イン オタル【小樽市】
紅葉の天狗山の麓でガラス吹き体験ができる


石油ランプ製造から続く、小樽ガラスは繊細で美しく、日常使いはもちろんアートとしても楽しめます。
ザ・グラス・スタジオでは、独自で生み出した小樽の海をイメージした小樽ブルーが美しい「小樽湾景」や、雪や月に照らされ輝く小樽の街並みを表現した「小樽雪明かり」など、温かみのある商品が並びます。
自分だけのオリジナルグラスを作れるのも魅力で、真っ赤に溶けたガラスから出来上がるコップや一輪挿しは、まさに一生モノ。
天狗山のふもと、紅葉を眺められる場所で、北海道土産が手作りするのもいいですね。
北海道小樽市最上2-16-16
【4月~10月】10時~18時【11月~3月】10時~17時
火
吹きガラス体験 1人3960円~
JR函館本線小樽駅より北海道中央バス天狗山ロープウエイ行きで約20分(天狗山ロープウエイバス停より徒歩すぐ)/札樽自動車道小樽ICより約15分
あり(無料)
「ザ・グラス・スタジオ イン オタル」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:ザ・グラス・スタジオ イン オタル)
まとめ
秋におすすめしたい北海道の観光スポットを紹介しました。紅葉をはじめ、冬に入る前の動物たちの様子を楽しめるのも魅力的です。ぜひ訪れてみてくださいね。
※この記事は2025年8月1日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載の価格は全て税込価格です。
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。